2013年2月17日日曜日

an exhibition of Japanese masterpieces from the Meuseum of Fine Arts,Boston

On 17 Feb. I went to Kyusyu National Museum, where now an exhibition of Japanese masterpieces from the Meuseum of Fine Arts,Boston is being held.

          I'm going to be age-52 soon, and I expect to live more  or less than twenty years. I don't think I will have  an oportunitiy to go to the Museum of Fine Arts, Boston in my life.  That's the reason I have applied to the bus tour to the Kyusyu National Museum planed by Hita municipal office.
         In spite of the ticket fee was 1500 yen, the tour fee was 2000 yen.

        I wanted to see Soga Shohaku's works. I was attracted the Unryuuzu especially when I saw it on Internet.
       Unryuuzu -- explanation
        A giant dragon pushes its way through raging waves and clouds. The powerful brushwork and bold use of gradations of ink turning the paper completely black in spaces, are striking to the eye. This was originally a set of eight fusuma panels that adorned a temple hall, and one can imagine the sense of being completed enveloped by the dragon in such a space.

        I wonder those drawings were drawn on each paper, or after drawn one large paper divided into eight pieces?  Or stuck the pieces of paper temporarily, draw, then divided?
  It was so large. Each of them were 165.6 centimeter high and 135.0 centimeter wide. One side of the hall was occupied by the work. It was displayed dexterously. The light from the ceiling was relatively dark. That distinguished the work more dynamic. The largeness was overwhelming.
     I saw the dragon's eyes. I felt he was confused having the power which he had not intended to have. I didn't think of leaving for an hour.
     Soga Shouhaku's another works were also excellent. A drawing had explained that the man lost his supernatural power for being attracted by a woman. I saw the woman who had bare calves. I felt she had fertility,looked like having been approved by nature or Gaea. That man just had given up, then had lost his power,I supposed.

       How I feel having drawings or paintings?  Some paintings on the wall will make me relax. But how will I feel being surrounded such large panels of drawings. I will fell myself so tiny, diminutive. I won't be able to live in.
       It will be nice if I see such drawings at a temple once in a while.
  
     I'm grateful to the cultural promotion division of Hita municipal office.

      2月17日 九州国立博物館へ行った、ボストン美術館展が行われていたので。
  もうすぐ52歳になる。あと20年かそこらの寿命だと思う。生きているうちにボストン美術館に行く機会はないだろう。それで日田市役所が企画したボストン美術館鑑賞バスツアーに申し込んだ。
  チケット代が1500円するにもかかわらずツアー料金は2000円だった。

  曽我蕭白の作品を見たかった。インターネットで雲龍図を見て惹かれていた。
  雲龍図 -- 解説
  大きな龍が波と雲をけちらして進む。その力強い筆さばきと大胆な墨のグラデーションが画紙の空間をほとんどまっ黒にしているのが際立っている。この作品はもともとは寺にあった8枚のふすま絵であり、そうした龍によって囲まれた空間にひたる感覚を想像できる。

  こんな作品は1枚1枚の紙に描いたんだろうか、大きな紙に描いてから8つに切り分けたんだろうか? それとも、ばらばらの紙を一時的にのりでくっつけて、描いて、それからばらしたのだろうか? 
  すごく大きかった。1枚が縦165.6センチ、横135.0センチ。その展示室の1面を占めていた。とても巧みに展示されていた。天井からの光は比較的暗め。作品をより際立たせていた。その大きさに圧倒された。
  龍の目を見た。そんなつもりじゃなかったのに大きな力をもってしまって戸惑っているように感じられた。1時間くらい立ち去れなかった。
 曽我蕭白の別の作品もよかった。解説に、女性に魅惑されて神通力を失ってしまった男とある作品があった。ふくらはぎがあらわなその女性を見た。豊穣さを感じた。自然もしくは大地の女神が味方しているような。たぶん男はただ降参して力を失ったのじゃないかと思った。

  こんな絵をうちに飾っていたらどんな感じだろう? 壁に何枚か絵がかかっているのはリラックスさせるだろう。しかし、こんな大きな絵に囲まれていたらどんな風に感じるだろう? 自分がとても小さな、ちっぽけな存在に感じられるのでは。とても住めない。
  ときおりお寺でこういう絵を見るのがいいだろうな。

  日田市役所の文化振興課には感謝している。

 17 Feb. 2013


2013年2月8日金曜日

Bullying suit

 I have read an article in the newspaper.
The Otsu city government admitted for the first time that where was a causal relationship between bullying and a junior high school boy's suicide in 2011.
   The bullying by the boy's classmate was the "direct cause" of his death. The family argued that the school authorities had known their slow response could have led to the boy's suicide.
   The family filed the court 77 million yen damages suit against the municipal government and the three victimizers.
    I'm glad they the family' accusation has accepted. But still the family's grief hasn't over, 'cause the boy can't return.

   Anywhere the bullying occurred,the government should set up school social worker, I hope so. And make efforts to unravel the bullying,  the victimizers and the victims  mostly need help.The classroom teacher has little time to do the survey.

    It is better to pay to hair experts than pay much money in compensation. For the students  teachers and parents, some third person to hear their situation is needed.
    At a school, there tend to be an obsessed atmosphere, because they are ordered tone good students, good teachers. So students want to a scape goat, and teachers tend to deny it. It may hurts their career. Bullying should be ignored. People might hope complete justice, but it is difficult to exist.

    新聞である記事を読んだ。
   大津市が初めていじめと2011年の男子中学生の自殺との因果関係を認めた。
 級友によるいじめが中学生の直接的原因だった。その中学生の家族は対応の遅さが彼の自殺を招いたと訴えた。
 家族は770万円の損害賠償を市と加害者少年3人に求めた。
 家族の主張が認められてよかった。しかし、家族の悲しみは終わらない。中学生は帰ってこないから。

 いじめが起こったところはどこでも、自治体がスクールソーシャルワーカーを派遣するといいのに。そして、いじめの解明に力を注ぐ。加害者も被害者もたいてい助けを必要としている。

 専門家を雇うのにお金を払う方が、損害賠償で多額のお金を払うよりいい。生徒にも親にも先生にも、彼らの話しをきいてくれる第三者が必要とされている。
 学校において追いつめる雰囲気がある。というのもよい生徒であれ、よい教師であれと命じられているから。それで生徒はいけにえを求める。そして先生はそれを認めようとしない。彼らの経歴に傷がつくから。いじめは黙殺される。人は完全な正義を求めるが、そんなものが存在するのはむずかしい。

 6 Feb. 2013

2013年2月1日金曜日

 On 26 Jan I went to Kyusyu Univ. to hear a lecture, Ikegami Akira's "Why do we learn? why do we communicate?" .
  I had sent an application to attend the lecture for my daughter and myself. Then I got both, but regrettably on the day my daughter couldn't  attend because of Shinken mock exam.
   It snowed on the day. So I had to take my daughter to and from high school. I left for Fukuoka city with time to spare lest I would be caught traffic jam.
   Not snowed so heavily I reached Fukuoka city earlier than I expected. So I rent to Kaizuka Park to take a walk. Then I went to Kyushu Univ. central library. I read a book till the lecture hall open. The lecture was held at 50th memorial hall.
   There were large audience, hundreds of.
   Mr. Ikegami 's lecture was attractive. First he talked that he found out from the experience of TV Kids News. He noticed what people didn't understand on news. Then he wrote many books to guidance. He feels such people who called experts have poor skill to communicate, and ordinary people have poor literacy.
   Now he works for Tokyo Institute of Technology. He teaches students to progress their common sense and communication skill. He showed a sample of how to guide Algerian situation.
   He started with the Nations' name which young people are were interested in, Algeria and Nigeria. Niger is French, meaning black river. Nigeria means the nation of Niger --black river--."a" means nation,in Latin. "stun" is also means nation in Persian.  Algeria means many islands nation. Then he explanade the history of Algeria.  War of independence from France, the election which the Islamic fundamentalism party wan, continued civil war, recent coalition government, and the refuged armed group to Mali.

   He says, university education's duty is make students gain broad culture. So liberal arts is important.
  He quoted Schopenhauer, "Reading books is just tracing others' thoughts, unless you rethink it."  He recommended reading with doubting.
   It was on the fifth day after a doctor forbade me going out because of flu. I'm satisfied to go.

 1月26日 九州大学に池上彰さんの「何のために学び、伝えるのか」という講演を聴きに行った。
 娘と自分の分の聴講申し込みを送っていた。二人分もらえたが、残念なことに娘は進研模試と重なって行けなかった。
 雪だったので娘を学校まで送迎した。時間に余裕をもって福岡市に向かった。
 雪がそんなにひどくならなかったので予想したより早く着いた。それで貝塚公園に行って散歩した。それから九大中央図書館で講演の時間まで本を読んでいた。講演は創立50周年記念館であった。
 何百人か聴きにきていた。
 池上さんの講演は聴衆を魅了した。最初に、テレビの子どもニュースの経験で気づいたことを言った。人々がニュースの何がわからないのかがわかったと。その後、そういう人への解説書をたくさん書いた。専門家と呼ばれる人々は伝えるスキルがなく、一般の人々はリテラシーが不足しているとのこと。
 現在池上さんは東京工業大学で働いている。学生に常識とコミュニケーション能力をつけるよう教えている。アルジェリア情勢の解説を例にどんなふうにしているか話した。
 若い人が興味をもつ、アルジェリアとナイジェリアという国の名前から話しを始めた。ナイジェリアのナイジェとはフランス語で黒い川という意味。ナイジェリアは黒い川の国という意味。アはラテン語で国を意味する。ちなみにスタンはペルシア語で国を意味する。アルジェリアとは多くの島の国という意味。それからアルジェリアの歴史を説明した。フランスからの独立戦争、イスラム原理主義が勝利をおさめた選挙、続く内戦、最近の連立政権、そして隣国マリに逃れた武装グループ。

 池上さんは大学教育の目的は学生に幅広い教養を身につけされることだと話した。だからリベラルアーツが重要だ、と。ショーペンハウエルの言葉を引用し、「読書は他人の思考をたどるにすぎない、もし、自分で考えなければ」と言う。疑いをもちつつ読書するよう勧めた。
 インフルエンザで外出をとめられて5日めだったのだけど、行ってよかった。

 1 Feb. 2013