On 28 Nov, there was a meeting of “Modern Agriculture” readers’. The panelist was Takashi Uchiyama.
He has been lived in Tokyo and Ueno village in Gunma prefecture. He says the society won’t sustain without being changed.
Now, 40% people work as temporary employees, and their average annual income is under one million fifty hundred thousand yen. In Tokyo the popuioulation of elderly people has increased so much.
There are many people who live isolated after they have retired. They have few friends or relatives who will come to condole after they die, Now is the time we have lost the confidence in the big system. We have to recreate the world to live.
He talked about Ueno village.
Ueno village has no rice paddies. They have been nothing to do with the government’s agricultural administration.
The village has large mountain and forest area. With the trees they produce woodworks or from mushroom.
Recently they make the thinning lumber into pellets. The pellets are used for pellet stoves at household., also used for heat up the spring water in the village.
And it is used for cooling mushroom at the factory. They have a Germany pellet generator, which do not burn but roast the pellets and produce gas to rotate the turbine to generate electricity.
Now they are planning to make the used mushroom bed into pellet.
In Ueno village there are about one hundred fifty people in forest related industry. 15% of residents are moved in from Tokyo i.e. somewhere else.
They are making efforts to create local energy, with conserving traditional religion or culture. They are practicing to make sustainable local society.
I’m so impressed. How wise the people of Ueno village are. They are using resources effectively, that let them independent economy.
They should think of their future society by themselves. I have learned the autonomy.
I deeply appreciate Takashi Uchiyama and Nobunkyo the publisher of “Modern Agriculture” .
11月28日 「現代農業』読者会があった。内山節さんが講演した。
内山さんは東京と群馬県上野村で暮らしている。彼はこれまでのやり方では社会はもたないと言う。
いま、労働者の40%が非正規雇用で、年収の平均が150万円以下だという。東京では高齢者が激増している。退職後孤独に暮らす人が多い。亡くなったとき葬式に来てくれる友達も親戚もいない。今は大きなシステムに乗っていれば安心というわけではない。新しい世界を再創造しないと生きていくことはできない。
内山さんは上野村のことを話した。
上野村は田がない。それで日本の農政とは無関係でやってきた。
山林が大きい範囲を占める。その木で木工品を作りキノコを育てている。
最近、間伐材をペレットにしている。家庭のペレットストーブで使用し、温泉のお湯を沸かすのに使っている。
それから、キノコ工場の冷房に使っている。ドイツ製のペレット発電で、ペレットを燃やすのではなく蒸し焼きにしてガス化して発電機のタービンを回す。
いま、使用した菌床をペレット化する計画がある。
上野村では150人くらいが森林関連産業についている。住人の15%は東京やその他からIターンしてきた。
地域エネルギーを作り、伝統宗教や伝統文化を守ることに取り組んでいる。持続可能なむら作りを実践している。
とても感銘を受けた。上野村の住民はなんて賢い人たちなんだろう。資源を有効に使って、経済を自律させている。自分たちの社会の将来を自分たちで考えているにちがいない。自治というものを教わった。
内山 節さんと、『現代農業』の出版社、農文協さんに深く感謝する。
29 Nov. 2015
2015年11月29日日曜日
2015年11月23日月曜日
It getting colder, getting closer to the end of the year.
It getting colder, getting closer to the end of the year.
On 20 Friday, there was an year-end party of my office. A woman had reserved a restaurant which was providing Beaujolais Nouveau fair.
We had very good time, though I didn’t drink alcohol.
On 21st, Saturday, I went to Ichinomiya, in Aso city.
I should prepare fuel for our pellet stove. During last winter I ordered the pellet to Meiken Kogyo in Okayama prefecture.
Their pellet was good, but the transporting cost was high. I searched on internet other shops within the area I can go by myself.
I found out an NPO Kyushu Biomass Forum, it locates in Aso city. I thought I might get there in one and a half hours.
I asked the office in advance if the shop would open from 21 to 23, they replied me 21 would be OK, but from 9 o’clock to 4 o’clock, the man should go delivery. Then I should be before 9 o’clock. I left home at 7 o’clock.
I’m slightly worried if I could get there without getting lost. Thanks to google map, I got there in one and half hours. It located next to Azelea21, a facility which has hot spring and pool. If I kew it, I might bring my swim ware and towel. Next time I won’t forget.
The pellet cost 880 yen per 20 kg. I bought 15 bags. I have 15 bags remained from last season. I suppose it will be enough for two months.
In the evening I’ve heard from one of my acquaintance that there were very beautiful illumination at Fukuoka city. She kindly sent me a photo. I supposed there was the hustle and bustle of a city there. Many children and young people should be looking forward to Christmas.
Also I found some opinion on twitter that the illumination seemed like a trap for the people who was enjoying their real life. There was a mirthful naming “Riajyu hoihoi”! I understand that feeling it was like another world. But even if it were not my business, it is a fact that there are many people enjoying Christmas atmosphere.
だんだん寒くなって、年の瀬が近づいている。
20日 金曜日、職場の忘年会があった。一人の人がボーショレヌーボー祭をやっているレストランを予約してくれた。
私はアルコールは飲めなかったけど、とても楽しかった。
21日 土曜日 阿蘇市の一宮に行った。
ペレットストーブの燃料を用意しておかなくては。 昨シーズンは岡山県の銘建工業にたのんでいた。ペレットはいいのだけど運送費が高くついた。ネットで、自分で買いにいける範囲の店を探してみた。NPO法人九州バイオマスフォーラムが阿蘇市にあるのがわかった。それだったら1時間半で行ける。
事前に21日から23日の間で開いている日があるか問い合わせた。21日は開いているけど、9時から4時までは配達に出ているとのことだった。それで9時までに着かないといけなかった。
迷わず着けるか少し心配だった。グーグルマップのおかげで1時間半で着いた。アゼリア21という温泉とプールのある施設の隣だった。知っていたら水着とタオルを持ってきたのに。
ペレットは20キロ880円だった。15袋買った。昨シーズンの残りが15あるからこれで2ヶ月は大丈夫と思う。
夜、知人から福岡市はとてもきれいなイルミネーションがあると聞いた。都会はにぎわっているんだなと思った。たくさんの子供や若者がクリスマスを楽しみにしている。
また、ツイッターでそうしたイルミネーションがリアルに充実している人を惹きつけるという意見を見た。「リア充ホイホイ」というおもしろい名付けもあった。別世界のように思える人の気持ちもわかる。でも、たとえ自分には縁がなくても、クリスマスの雰囲気を楽しんでいる人がたくさんいるのは事実だ。
23 Mon 2015
On 20 Friday, there was an year-end party of my office. A woman had reserved a restaurant which was providing Beaujolais Nouveau fair.
We had very good time, though I didn’t drink alcohol.
On 21st, Saturday, I went to Ichinomiya, in Aso city.
I should prepare fuel for our pellet stove. During last winter I ordered the pellet to Meiken Kogyo in Okayama prefecture.
Their pellet was good, but the transporting cost was high. I searched on internet other shops within the area I can go by myself.
I found out an NPO Kyushu Biomass Forum, it locates in Aso city. I thought I might get there in one and a half hours.
I asked the office in advance if the shop would open from 21 to 23, they replied me 21 would be OK, but from 9 o’clock to 4 o’clock, the man should go delivery. Then I should be before 9 o’clock. I left home at 7 o’clock.
I’m slightly worried if I could get there without getting lost. Thanks to google map, I got there in one and half hours. It located next to Azelea21, a facility which has hot spring and pool. If I kew it, I might bring my swim ware and towel. Next time I won’t forget.
The pellet cost 880 yen per 20 kg. I bought 15 bags. I have 15 bags remained from last season. I suppose it will be enough for two months.
In the evening I’ve heard from one of my acquaintance that there were very beautiful illumination at Fukuoka city. She kindly sent me a photo. I supposed there was the hustle and bustle of a city there. Many children and young people should be looking forward to Christmas.
Also I found some opinion on twitter that the illumination seemed like a trap for the people who was enjoying their real life. There was a mirthful naming “Riajyu hoihoi”! I understand that feeling it was like another world. But even if it were not my business, it is a fact that there are many people enjoying Christmas atmosphere.
だんだん寒くなって、年の瀬が近づいている。
20日 金曜日、職場の忘年会があった。一人の人がボーショレヌーボー祭をやっているレストランを予約してくれた。
私はアルコールは飲めなかったけど、とても楽しかった。
21日 土曜日 阿蘇市の一宮に行った。
ペレットストーブの燃料を用意しておかなくては。 昨シーズンは岡山県の銘建工業にたのんでいた。ペレットはいいのだけど運送費が高くついた。ネットで、自分で買いにいける範囲の店を探してみた。NPO法人九州バイオマスフォーラムが阿蘇市にあるのがわかった。それだったら1時間半で行ける。
事前に21日から23日の間で開いている日があるか問い合わせた。21日は開いているけど、9時から4時までは配達に出ているとのことだった。それで9時までに着かないといけなかった。
迷わず着けるか少し心配だった。グーグルマップのおかげで1時間半で着いた。アゼリア21という温泉とプールのある施設の隣だった。知っていたら水着とタオルを持ってきたのに。
ペレットは20キロ880円だった。15袋買った。昨シーズンの残りが15あるからこれで2ヶ月は大丈夫と思う。
夜、知人から福岡市はとてもきれいなイルミネーションがあると聞いた。都会はにぎわっているんだなと思った。たくさんの子供や若者がクリスマスを楽しみにしている。
また、ツイッターでそうしたイルミネーションがリアルに充実している人を惹きつけるという意見を見た。「リア充ホイホイ」というおもしろい名付けもあった。別世界のように思える人の気持ちもわかる。でも、たとえ自分には縁がなくても、クリスマスの雰囲気を楽しんでいる人がたくさんいるのは事実だ。
23 Mon 2015
2015年11月18日水曜日
Inqiry-based learning
On 13 Friday, I went to Beppu shosei high school. It rained heavy. I parked my car in the muddy ground.
I attended a study meeting for the inquiry-based learning held by the department of high school education. The guideline of teaching offers teachers to teach children with the method of active learning.
From 2003 to 2006 Japanese students results of PISA -Programme for International Student Assesment -was dropping. The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology has released new guidelines for teaching. It includes the inquiry model learning.
The new guideline indicates students to increase the skills and strategies to seek and find out problems and solutions by themselves.
Without learning an inquiry process, students often develop a very limited and narrow view of inquiry. That’s why teachers should include their syllabus at least one class ICT class and library class from this year.
Now, in Oita prefecture, there are teacher-librarians and school librarians at each high school. The board of education has held the study meeting twice a year. The Beppushosei meeting was the second,
The participants observed a class of Japanese of first graders. At that time students made presentations of their research for the difference of culture between Occident and Orient.
I’ve heard the students had been researched their own subjects divided into some groups at the school library. The school librarian had supported them with collecting books from other libraries.
After that visitors had a lecture from the teacher of Beppushosei high school about their practice report. Then we had a lecture by an associate professor of Beppu University, Mr.Kudou about Inquiry Model learning.
At elementary schools, junior high schools and senior high schools, there are integrated classes. At the class students seek something interested in and research for individual issue and report it to other students.
On the process they are expected to develop their skills of finding questions, information to solve the question, and develop their knowledge.
It is ideal. But almost all of the people who are over 30s have no experience of such kind of learning. So we should learn the new method.
I am fond of the idea that students should learn at classrooms and libraries and any other places where they will be content in learning.
On 15th Sunday, I went to Oitanishi high school. There was a study meeting held by the labour union of teachers.
I attended the “Information society and education” workshop. I’ve learned an information teacher’s practice. He said the purpose of the subject is let students be a person who can get information they need and can tell truth and falsity. He said most teachers have thought that the information class teach students how to use Word and Excel. The students have learned using application software at junior high school. At senior high school they should learn about programming.
The other presenters were two librarians. They told us that more than half librarians in Oita prefectural high school were full-time temporary employees.
They want to work as a librarian, but some of them have to do administrate work. Perhaps all the librarians share the school work with other teachers.
Recently the high school education department has emphases the importance of learning at library, on the other hand financial department forces librarians to do administrative work. They can economies the personal expenses.
The temporary employees can’t refuse the work because it is written in the contract. The permanent employees can refuse, but is isn’t easy. If she transferred, and the previous librarian had been worked for the administrative work, the co-workers might expect she would take over the work.
I don’t know what to do when I meet the case.
I’m worry about another problem. The librarian who work as temporary employees wish to work as permanent employees. But the exam has age limit, under 29 years old people are permitted to sit for. Most of the temporary librarians can’t take the exam.
And they should work on yearly contract. I wish they will be permitted to take the exam. Not only Oita prefecture, a lot of municipal offices employ people with temporary contract to save the personal expences.
I hope equal pay for equal labor.
11月13日 金曜日 別府翔青高校に行った。大雨だった。泥んこのグラウンドに車をとめた。
高校教育課主催の「探求型学習」の研修会に参加した。新しい学習指導要領は教員にアクティヴラーニングで子ども達に教えるよう求めている。2003年 2006年と、日本はPISAの結果が落ちた。文科省は新学習指導要領を制定した。それは探求型学習を含んでいる。
新学習指導要領は子ども達が自ら課題を発見し解決する能力を伸ばすことを求めている。探求的な学びでなければ、生徒は限られた狭い探求的視点しか伸ばせない。だから、今年から、教員は少なくとも年に1回はICTを活用した学習と図書館を使った学習を年間計画に入れることを求められている。
いま、大分県には各高校に司書教諭と司書がいる。県教委は年に2回研修を行っている。別府翔青高校のは2回目だ。
参加者は1年の国語の授業を見学した。このときは、生徒たちは西洋と東洋の文化の違いを調べて発表した。
生徒たちはこれまでグループに分かれて図書館で調べたそうだ。司書は他の図書館からも図書を集めて協力した。
その後、参加者は別府翔青高校の先生から取り組みを聞いた。その後、別府大学の工藤准教授から探求型学習についての講義をきいた。
小学校、中学校、高校で総合的な学習の時間がある。その授業では生徒は何か興味のあることを調べて他の生徒の前で発表する。
その過程で、生徒は、課題を発見しそれを解決するための情報を集める力を伸ばし知識を身につけることを期待されている。
これは理想的だと思う。しかし、30代以上のほとんどすべての大人はそうして学んだ経験がない。だから、この方法を学ばなくてはならない。生徒が教室でも図書館でも、その他どこであれ学ぶことを楽しむという案は好きだ。
11月15日 日曜日 大分西高校に行った。
労働組合主催の研修会があった。
情報化社会と教育の分科会に参加した。情報の先生の実践を学んだ。その先生は情報という教科の目的は生徒が必要な情報を探し真偽を見分ける力をつけることだと言う。たいていの先生方は情報という教科はワードやエクセルの使い方を教えるものだと思っている。生徒はアプリの使い方は中学で習ってきている。高校の情報はプログラミングを学ぶ。
それ以外の発表者に二人の司書がいた。大分県の高校の司書の半分以上が常勤の非正規雇用だと言った。
彼らは司書として働きたいが、中には学校事務の仕事をしなくてはいけない人もいる。おそらくすべての司書は校務分掌を他の先生方と一緒にしている。
最近、高校教育課は図書館教育の重要性をいう、いっぽう、理財課は司書に事務の仕事をさせる。そうして人件費を節約する。
臨時の職員は仕事を断れない、契約にそう書いてあるから。正規の職員は断れる。しかし簡単ではない。もし、転勤して、前任者が事務の仕事をしていたら、同僚は彼女がその仕事を引き継ぐものと思っているだろう。
もし自分がそういうことになったら、どうしたらいいかわからない。
他にも心配なことがある。現在臨時で働いている司書は正規司書になりたいと 思っている。しかし、採用試験には年齢制限がある。29歳以下でないと受けられない。臨時司書の多くは受けられない。
彼らは1年契約で働いている。彼らが試験を受けられるようになってほしい。大分県だけじゃなく、多くの自治体が人件費削減のため職員を非正規で雇用している。
同一労働同一賃金を望む。
18 Nov. 2015
I attended a study meeting for the inquiry-based learning held by the department of high school education. The guideline of teaching offers teachers to teach children with the method of active learning.
From 2003 to 2006 Japanese students results of PISA -Programme for International Student Assesment -was dropping. The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology has released new guidelines for teaching. It includes the inquiry model learning.
The new guideline indicates students to increase the skills and strategies to seek and find out problems and solutions by themselves.
Without learning an inquiry process, students often develop a very limited and narrow view of inquiry. That’s why teachers should include their syllabus at least one class ICT class and library class from this year.
Now, in Oita prefecture, there are teacher-librarians and school librarians at each high school. The board of education has held the study meeting twice a year. The Beppushosei meeting was the second,
The participants observed a class of Japanese of first graders. At that time students made presentations of their research for the difference of culture between Occident and Orient.
I’ve heard the students had been researched their own subjects divided into some groups at the school library. The school librarian had supported them with collecting books from other libraries.
After that visitors had a lecture from the teacher of Beppushosei high school about their practice report. Then we had a lecture by an associate professor of Beppu University, Mr.Kudou about Inquiry Model learning.
At elementary schools, junior high schools and senior high schools, there are integrated classes. At the class students seek something interested in and research for individual issue and report it to other students.
On the process they are expected to develop their skills of finding questions, information to solve the question, and develop their knowledge.
It is ideal. But almost all of the people who are over 30s have no experience of such kind of learning. So we should learn the new method.
I am fond of the idea that students should learn at classrooms and libraries and any other places where they will be content in learning.
On 15th Sunday, I went to Oitanishi high school. There was a study meeting held by the labour union of teachers.
I attended the “Information society and education” workshop. I’ve learned an information teacher’s practice. He said the purpose of the subject is let students be a person who can get information they need and can tell truth and falsity. He said most teachers have thought that the information class teach students how to use Word and Excel. The students have learned using application software at junior high school. At senior high school they should learn about programming.
The other presenters were two librarians. They told us that more than half librarians in Oita prefectural high school were full-time temporary employees.
They want to work as a librarian, but some of them have to do administrate work. Perhaps all the librarians share the school work with other teachers.
Recently the high school education department has emphases the importance of learning at library, on the other hand financial department forces librarians to do administrative work. They can economies the personal expenses.
The temporary employees can’t refuse the work because it is written in the contract. The permanent employees can refuse, but is isn’t easy. If she transferred, and the previous librarian had been worked for the administrative work, the co-workers might expect she would take over the work.
I don’t know what to do when I meet the case.
I’m worry about another problem. The librarian who work as temporary employees wish to work as permanent employees. But the exam has age limit, under 29 years old people are permitted to sit for. Most of the temporary librarians can’t take the exam.
And they should work on yearly contract. I wish they will be permitted to take the exam. Not only Oita prefecture, a lot of municipal offices employ people with temporary contract to save the personal expences.
I hope equal pay for equal labor.
11月13日 金曜日 別府翔青高校に行った。大雨だった。泥んこのグラウンドに車をとめた。
高校教育課主催の「探求型学習」の研修会に参加した。新しい学習指導要領は教員にアクティヴラーニングで子ども達に教えるよう求めている。2003年 2006年と、日本はPISAの結果が落ちた。文科省は新学習指導要領を制定した。それは探求型学習を含んでいる。
新学習指導要領は子ども達が自ら課題を発見し解決する能力を伸ばすことを求めている。探求的な学びでなければ、生徒は限られた狭い探求的視点しか伸ばせない。だから、今年から、教員は少なくとも年に1回はICTを活用した学習と図書館を使った学習を年間計画に入れることを求められている。
いま、大分県には各高校に司書教諭と司書がいる。県教委は年に2回研修を行っている。別府翔青高校のは2回目だ。
参加者は1年の国語の授業を見学した。このときは、生徒たちは西洋と東洋の文化の違いを調べて発表した。
生徒たちはこれまでグループに分かれて図書館で調べたそうだ。司書は他の図書館からも図書を集めて協力した。
その後、参加者は別府翔青高校の先生から取り組みを聞いた。その後、別府大学の工藤准教授から探求型学習についての講義をきいた。
小学校、中学校、高校で総合的な学習の時間がある。その授業では生徒は何か興味のあることを調べて他の生徒の前で発表する。
その過程で、生徒は、課題を発見しそれを解決するための情報を集める力を伸ばし知識を身につけることを期待されている。
これは理想的だと思う。しかし、30代以上のほとんどすべての大人はそうして学んだ経験がない。だから、この方法を学ばなくてはならない。生徒が教室でも図書館でも、その他どこであれ学ぶことを楽しむという案は好きだ。
11月15日 日曜日 大分西高校に行った。
労働組合主催の研修会があった。
情報化社会と教育の分科会に参加した。情報の先生の実践を学んだ。その先生は情報という教科の目的は生徒が必要な情報を探し真偽を見分ける力をつけることだと言う。たいていの先生方は情報という教科はワードやエクセルの使い方を教えるものだと思っている。生徒はアプリの使い方は中学で習ってきている。高校の情報はプログラミングを学ぶ。
それ以外の発表者に二人の司書がいた。大分県の高校の司書の半分以上が常勤の非正規雇用だと言った。
彼らは司書として働きたいが、中には学校事務の仕事をしなくてはいけない人もいる。おそらくすべての司書は校務分掌を他の先生方と一緒にしている。
最近、高校教育課は図書館教育の重要性をいう、いっぽう、理財課は司書に事務の仕事をさせる。そうして人件費を節約する。
臨時の職員は仕事を断れない、契約にそう書いてあるから。正規の職員は断れる。しかし簡単ではない。もし、転勤して、前任者が事務の仕事をしていたら、同僚は彼女がその仕事を引き継ぐものと思っているだろう。
もし自分がそういうことになったら、どうしたらいいかわからない。
他にも心配なことがある。現在臨時で働いている司書は正規司書になりたいと 思っている。しかし、採用試験には年齢制限がある。29歳以下でないと受けられない。臨時司書の多くは受けられない。
彼らは1年契約で働いている。彼らが試験を受けられるようになってほしい。大分県だけじゃなく、多くの自治体が人件費削減のため職員を非正規で雇用している。
同一労働同一賃金を望む。
18 Nov. 2015
2015年11月11日水曜日
A lecture about equal marriage
On 8th Nov.I went to Seinangakuin University in Fukuoka city.
The other day I read a book which has the title “Equal marriage :We’re lawyers of same sex couple”. It was so instructive. And I have heard the author Mr. Kazuyuki Minami comes to Fukuoka to give a lecture.
The lecture was held by a NPO Rainbow Soup. They’ve been worked for LGBT.
Mr. Minami has explained the struggle that he felt being odd when he was child. being different from other boys. He had been interested in male. When he told he was gay to his mother when he was senior in university, she lost her self-control.
She said “Were there anything wrong in my bringing you up?” He said gay or lesbian are not being become, they are born naturally. In his life history, he met his partner at university, and both of them have admitted to the bar, they held a wedding ceremony and run a law office together. They employ Mr. Minami’s mother as a clerk.
Mr. minima wrote the book to raise a question why equal marriage isn’t legal.
I think if the equal marriage would be legal. it means a progress of recognizing diversity among families.
After Mr. Minami’s lecture, there was a panel session, Mr, Minami and Prof. Shigeru Minamino from Kyushu Univ.
They talked about whether the constitution forbids the equal marriage or not.
In the article 24:
Marriage shall be based only on the mutual consent of both sexes and it shall be maintained through mutual cooperation with the equal rights of husband and wife as a basis.
With regard to choice of spouse, property rights. inheritance, choice of domicile, divorce and other matters pertaining to marriage and the family, laws shall be enacted from the standpoint of individual dignity and the essential equality of the sexes.
Prof. Minamino said, at that time Beate Shirt Gordon had not known about gay and lesbian, she said late in life.
The right wing researcher of constitution says the equal marriage would not be legal without an amendment of constitution. The other researcher says the constitution doesn’t ban from equal marriage. A Civil Code researcher declares the purpose of the marriage system is to specify one’s father.
Mr. Minami says it is not the only goal that to put equal marriage into practice. There are many issues, which should be shared by society. e.g. HIV or prejudice.
In case of international marriage there is a problem, If the equal marriage couple are Japanese and non-Japanese.
Incase of both foreigners couple, the permission to stay in Japan is given to the spouse as a family. But if one of them is Japanese it is not given. If he/she is young or has any skill, he/she will get a permission to stay for business or student. But if both of them are retired or old, it is difficult to get for business or student. This issue is argent.
After their panel session, some questions are asked by the audience or asked to the audience.
One of those are how do they teach about LGBT at schools.
In the textbook of health and physical education, the article is written, in the adolescence people are interested in the opposite sex. Actually, Mr. Minami was worried to read this. Now the movement to change the article has occur. Also, the study for teachers has started.
In the sub textbook of human rights, there’s an article about sexual diversity.
In the other hand it is concerned about the terms which are well known colloquial expressions, even the first grade elementary students use “Homo”, “Okama” to disgrace the sexual minority.
To talk about some municipal administration, in Osaka pref. citizen can apply for the public residence by couple of man and woman, man and man, woman and woman.
At Fukuoka city, the city employees have started to hear what the citizen being troubled.
At elementary schools, the register of students has changed from boys first order to AIUEO order. Teachers call students both with “-san”. These are small good changes for more diverse.
I was surprised to hear that—-.when Prof. Minamino asked what kind of case he dealt with to Mir. Miami, he told us about a case. It was a blackmail. A client came to his office being blackmailed by another man. He had met that man via an APP, which makes an appointment between gay people. He dated that man, then that man peeped his ID card and blackmailed that he would tell his family or co-worker if he wouldn’t give him an amount of money. He had been scared ‘cause he had not open his sexual orientation to his family or co-worker.
I didn’t know there’s such an APP. You need not to go any sex venue. Talk to this case, the malicious man has gave up to get money to know he must negotiate to a lawyer.
I’m glad to hear that. I think the APP is convenient but there is dangerous to see unspecified people.
11月8日 福岡市の西南学院大学に行った。
先日『同性婚 :私たち弁護士夫夫です』という本を読んでとても教えられた。その著者、南和行さんが福岡に講演に来られると聞いた。
その講演会はNPO Rainbow Soup が主催していた。LGBTの運動をしている。
南さんは子どものころ自分を変なのじゃないか、他の子と違っているんじゃないかと感じて苦しんだと話した。男の人が気になったと。
大学4年のときお母さんに自分はゲイだと話したら、お母さんは取り乱した。そして、自分の育て方が間違っていたのかと言った。でも、同性愛者は、なるものではなく、そう生まれついているのだそうだ。彼は大学でパートナーと出会い、二人とも弁護士になり、結婚式をあげ、一緒に弁護士事務所をやっている。今では、お母さんは事務員として働いている。
南さんは、なぜ同性婚が法的に認められていないのか?という問題提起の本を書いた。私は、同性婚が法的に認められると、家族の多様性がよりよく認められると思う。
南さんの講演のあと、九州大の教授、南野森さんとのトークがあった。
憲法は同性婚を認めているのか、と話した。
憲法24条
婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。
南野先生によると、ベアテ・シロタ・ゴードンは、晩年、自分は当時、同性愛について知らなかったと言っていたそうだ。
右寄りの憲法学者は同性婚を認めるなら憲法改正が必要だという。憲法は同性婚を禁じてはいないという学者もいる。ある民法の学者は、結婚というシステムは父親を特定するためのものだ、と言っている。
南さんは、同性婚を実現することだけが目的ではないと言った。社会に知ってもらいたい課題はHIVのことや偏見などたくさんある。
国際結婚の場合、ひとつ問題がある。日本人と日本人じゃないカップルの場合だ。
外国人同士のカップルだと、パートナーに家族としての在留許可が出る。が、日本人と外国人のカップルだと出ない。その人が、若かったり何かスキルがあったりすれば、仕事や学生の資格での許可をとる。しかし、両方とも退職していたり年齢が高いとそれも難しい。これは喫緊の課題だ。
トークのあと、会場から質問を受けたり、会場の人に質問したりした。
そのひとつが、学校ではLGBTをどんな風に教えているのか、ということだ。保健体育の教科書には、思春期に異性に興味をもつと書いてある。それを読んで、南さんは悩んだ。いま、その記述を変えさせようという運動が起きているそうだ。また、教職員の研修も始まっている。人権の副読本には性的多様性について書いてある。
その一方、日常的に使われている言葉について懸念されている。小学1年生ですら、「ホモ」や「オカマ」という言葉を同性愛者を侮辱する言葉として使っている。
行政の話をした。大阪府では公営住宅の申し込みが男女、男男、女女のカップルでもできる。
福岡市では、市民がどんなことで困っているかヒアリングが始まっている。小学校では、男女別の名簿をやめ、混合名簿になった。生徒をどちらも「さん」づけで呼んでいる。ささやかだけど多様性を認める社会へ変わっている。
この話を聞いた時は驚いた、南野先生が南さんに、どんな案件を扱っているのか聞いた時の答え。恐喝だ。ある依頼者が脅迫された事務所に来た。ゲイ同士で知り合うアプリを通してデートした相手が、彼の身分証を盗み見て、お金を出さないと家族や会社の人に言うぞと脅された。彼はゲイであることをオープンにしていなかったので怯えた。そんなアプリがあるとは知らなかった。ハッテン場に行かなくてもよくなる。この件については、その脅迫者は弁護士が出てきたとたん金を取ることをあきらめた。
それをきいてよかったと思った。アプリは便利だけど不特定の人に会うことには危険があるんだな。
11 Nov. 2015
The other day I read a book which has the title “Equal marriage :We’re lawyers of same sex couple”. It was so instructive. And I have heard the author Mr. Kazuyuki Minami comes to Fukuoka to give a lecture.
The lecture was held by a NPO Rainbow Soup. They’ve been worked for LGBT.
Mr. Minami has explained the struggle that he felt being odd when he was child. being different from other boys. He had been interested in male. When he told he was gay to his mother when he was senior in university, she lost her self-control.
She said “Were there anything wrong in my bringing you up?” He said gay or lesbian are not being become, they are born naturally. In his life history, he met his partner at university, and both of them have admitted to the bar, they held a wedding ceremony and run a law office together. They employ Mr. Minami’s mother as a clerk.
Mr. minima wrote the book to raise a question why equal marriage isn’t legal.
I think if the equal marriage would be legal. it means a progress of recognizing diversity among families.
After Mr. Minami’s lecture, there was a panel session, Mr, Minami and Prof. Shigeru Minamino from Kyushu Univ.
They talked about whether the constitution forbids the equal marriage or not.
In the article 24:
Marriage shall be based only on the mutual consent of both sexes and it shall be maintained through mutual cooperation with the equal rights of husband and wife as a basis.
With regard to choice of spouse, property rights. inheritance, choice of domicile, divorce and other matters pertaining to marriage and the family, laws shall be enacted from the standpoint of individual dignity and the essential equality of the sexes.
Prof. Minamino said, at that time Beate Shirt Gordon had not known about gay and lesbian, she said late in life.
The right wing researcher of constitution says the equal marriage would not be legal without an amendment of constitution. The other researcher says the constitution doesn’t ban from equal marriage. A Civil Code researcher declares the purpose of the marriage system is to specify one’s father.
Mr. Minami says it is not the only goal that to put equal marriage into practice. There are many issues, which should be shared by society. e.g. HIV or prejudice.
In case of international marriage there is a problem, If the equal marriage couple are Japanese and non-Japanese.
Incase of both foreigners couple, the permission to stay in Japan is given to the spouse as a family. But if one of them is Japanese it is not given. If he/she is young or has any skill, he/she will get a permission to stay for business or student. But if both of them are retired or old, it is difficult to get for business or student. This issue is argent.
After their panel session, some questions are asked by the audience or asked to the audience.
One of those are how do they teach about LGBT at schools.
In the textbook of health and physical education, the article is written, in the adolescence people are interested in the opposite sex. Actually, Mr. Minami was worried to read this. Now the movement to change the article has occur. Also, the study for teachers has started.
In the sub textbook of human rights, there’s an article about sexual diversity.
In the other hand it is concerned about the terms which are well known colloquial expressions, even the first grade elementary students use “Homo”, “Okama” to disgrace the sexual minority.
To talk about some municipal administration, in Osaka pref. citizen can apply for the public residence by couple of man and woman, man and man, woman and woman.
At Fukuoka city, the city employees have started to hear what the citizen being troubled.
At elementary schools, the register of students has changed from boys first order to AIUEO order. Teachers call students both with “-san”. These are small good changes for more diverse.
I was surprised to hear that—-.when Prof. Minamino asked what kind of case he dealt with to Mir. Miami, he told us about a case. It was a blackmail. A client came to his office being blackmailed by another man. He had met that man via an APP, which makes an appointment between gay people. He dated that man, then that man peeped his ID card and blackmailed that he would tell his family or co-worker if he wouldn’t give him an amount of money. He had been scared ‘cause he had not open his sexual orientation to his family or co-worker.
I didn’t know there’s such an APP. You need not to go any sex venue. Talk to this case, the malicious man has gave up to get money to know he must negotiate to a lawyer.
I’m glad to hear that. I think the APP is convenient but there is dangerous to see unspecified people.
11月8日 福岡市の西南学院大学に行った。
先日『同性婚 :私たち弁護士夫夫です』という本を読んでとても教えられた。その著者、南和行さんが福岡に講演に来られると聞いた。
その講演会はNPO Rainbow Soup が主催していた。LGBTの運動をしている。
南さんは子どものころ自分を変なのじゃないか、他の子と違っているんじゃないかと感じて苦しんだと話した。男の人が気になったと。
大学4年のときお母さんに自分はゲイだと話したら、お母さんは取り乱した。そして、自分の育て方が間違っていたのかと言った。でも、同性愛者は、なるものではなく、そう生まれついているのだそうだ。彼は大学でパートナーと出会い、二人とも弁護士になり、結婚式をあげ、一緒に弁護士事務所をやっている。今では、お母さんは事務員として働いている。
南さんは、なぜ同性婚が法的に認められていないのか?という問題提起の本を書いた。私は、同性婚が法的に認められると、家族の多様性がよりよく認められると思う。
南さんの講演のあと、九州大の教授、南野森さんとのトークがあった。
憲法は同性婚を認めているのか、と話した。
憲法24条
婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。
南野先生によると、ベアテ・シロタ・ゴードンは、晩年、自分は当時、同性愛について知らなかったと言っていたそうだ。
右寄りの憲法学者は同性婚を認めるなら憲法改正が必要だという。憲法は同性婚を禁じてはいないという学者もいる。ある民法の学者は、結婚というシステムは父親を特定するためのものだ、と言っている。
南さんは、同性婚を実現することだけが目的ではないと言った。社会に知ってもらいたい課題はHIVのことや偏見などたくさんある。
国際結婚の場合、ひとつ問題がある。日本人と日本人じゃないカップルの場合だ。
外国人同士のカップルだと、パートナーに家族としての在留許可が出る。が、日本人と外国人のカップルだと出ない。その人が、若かったり何かスキルがあったりすれば、仕事や学生の資格での許可をとる。しかし、両方とも退職していたり年齢が高いとそれも難しい。これは喫緊の課題だ。
トークのあと、会場から質問を受けたり、会場の人に質問したりした。
そのひとつが、学校ではLGBTをどんな風に教えているのか、ということだ。保健体育の教科書には、思春期に異性に興味をもつと書いてある。それを読んで、南さんは悩んだ。いま、その記述を変えさせようという運動が起きているそうだ。また、教職員の研修も始まっている。人権の副読本には性的多様性について書いてある。
その一方、日常的に使われている言葉について懸念されている。小学1年生ですら、「ホモ」や「オカマ」という言葉を同性愛者を侮辱する言葉として使っている。
行政の話をした。大阪府では公営住宅の申し込みが男女、男男、女女のカップルでもできる。
福岡市では、市民がどんなことで困っているかヒアリングが始まっている。小学校では、男女別の名簿をやめ、混合名簿になった。生徒をどちらも「さん」づけで呼んでいる。ささやかだけど多様性を認める社会へ変わっている。
この話を聞いた時は驚いた、南野先生が南さんに、どんな案件を扱っているのか聞いた時の答え。恐喝だ。ある依頼者が脅迫された事務所に来た。ゲイ同士で知り合うアプリを通してデートした相手が、彼の身分証を盗み見て、お金を出さないと家族や会社の人に言うぞと脅された。彼はゲイであることをオープンにしていなかったので怯えた。そんなアプリがあるとは知らなかった。ハッテン場に行かなくてもよくなる。この件については、その脅迫者は弁護士が出てきたとたん金を取ることをあきらめた。
それをきいてよかったと思った。アプリは便利だけど不特定の人に会うことには危険があるんだな。
11 Nov. 2015
2015年11月7日土曜日
the illustration of Gongitsune
On 6th Nov. I went to Saiki city through the express way.
It took less than I expected. I thought it would take an hour from Oita IC to Saki IC, actually it took half an hour. I left home at twenty minutes to 7:00 a.m. and I arrived at Sanyokan in Saiki city at ten minutes to 9:00 a.m.
I took part in a studying meeting for the teachers dealing with school library and librarians.
In the morning,I’d learned how to contribute for teaching classes with using school library.
In the afternoon, I heard a lecture of Masahiro Kasuya, who is known as an illustrator for Gongitsune in the Japanese textbook used in the elementary schools.
He was super humbled, and his lecture was super attractive.
First, he told us about the novels and movies which he had been enjoyed in his childhood. “the Little Prince”, ”Tarzan”, “Tom Sawyer”, “King Solomon’s Mines” —He said it relates to the movie “Indiana Jones”, “Treasure Island”, "Little Lord Fauntleroy”. He was aware of the favorable of expression.
He emphasized the difficulties of expression.
It is difficult for you to describe your pain to the doctor. He had got something about to express from Helen Keller’s essay and “To trust and to Know” by Hideo Kobayashi.
Next he told us about drawing. He admired Cezanne for bringing into multiple viewpoints in one painting. And he said that has been led to the Cubism.
He told that there was a straight point of view and another point of view in a painting of Picaso.
There’re an inside view and an outside view in Paul Klee’s painting. He introduced the epitaph of Klee; No one can grasp me in this world, ‘cause I’m with those who are not born yet and those who have passed away already.
Then he described about the works of Miyazawa Kenji. In his poetry you see an expression and from the next line you see another point of view or another world.
I thought he suggested an excellent art had so fertile, being layered multistory, or meanings pile up in layers.
Until then, his talk was preliminary. Then he started to talk about his illustration for “Gongitsune” texted by Niimi Nankichi. That was awfully instructive.
He researched the home town of the author. And made a map of the world where Gon and Hyoju lived.
And researched the moon calendar along the story. Based on the research he draw each scene. He draw the forest, the river, Hyoju’s house, the villagers, and the fox Gon, positional relation correctly as far as possible.
It is very persuasive of the scene, Gon following Hyoju and the other person in the long shadow of them on the path between trees, above them there’s a moon. Also in the last scene that Gon laying down in a circle of moon light.
I was surprised to see how closely he had investigate the text to draw some illustrations for.
And he also indicated that the story starts from the last scene, where Gon was killed. The readers start to think about incongruousness.
The expenses was high he spared for his work. He dedicates his life to expression. I was so impressed.
I want to compare all kind of picture books of “Gongitsune”.
11月6日 高速道路を使って佐伯市に行った。思ったより早かった。大分インターから佐伯インターまで1時間かかると思っていたら30分だった。家を7時20分前に出て、佐伯市の三余館に着いたのが9時10分前だった。
学校図書館に関わる教諭と司書の研修会に参加した。
午前中は授業に図書館をどうやって活用するかを学んだ。
午後はかすや昌宏さんの講演を聴いた、小学校の国語の教科書に載っている『ごんぎつね』のさし絵画家として知られている方だ。
ものすごく謙虚は方で、ものすごく面白い講演だった。
まず、子どもの頃影響を受けた小説や映画の話をした。『星の王子さま』『ターザン』『トム・ソーヤー』『ソロモン王の洞窟』--これは映画『インディ・ジョーンズ』に影響を与えたとのこと--『宝島』『小公子』。
表現することの面白さに気づいたという。
表現することの難しさについて強調していた。医者に痛みを説明するのは難しい。彼はヘレン・ケラーのエッセイと小林秀雄の『信ずることと考えること』から表現することについて少しわかった。
次に絵画について話した。一つの画面に複数の視点をもちこんだセザンヌを賞賛していた。それはキュビズムにつながったそうだ。
ピカソの絵は、ひとつの画面の中で正面から 見る視点と別の視点で見る。
パウル・クレーの絵には、ひとつの画面で心の中を視るのと、外から視る視点がある。彼はクレーの墓碑銘について紹介した。この世では誰も私をとらえることはできない。なぜなら、私はまだ生まれていない者たちとすでに亡くなった者たちと共にあるから。
それから、宮沢賢治の作品について話した。彼の詩には、ある表現をみると次の行からは違う視点違う世界がある。
芸術というものは、それほど豊穣な、何層にも積み重なった、意味が幾重にもあるものだ、ということを言っていたのだと思う。
そこまでが前置き。それから、新美南吉の『ごんぎつね』の絵について話がはじまった。本当に勉強になった。
作家のふるさとの町について調査した。そしてごんと兵十の住む世界の地図を作った。
物語の進行に沿う月齢について調査した。それらの調査に基づいてすべての場面を描いた。森、川、兵十の家、村人、ごんぎつねを、できるだけ位置関係を正確に描いた。
とても説得力のある場面だ、木立の間の道を、ごんが兵十ともう一人の後を長い影をふみながら尾けていく。彼らの前方には月がかかっている。また、最後の場面で、ごんが丸い月の光の中で横たわっている。
彼がさし絵を描くためにどれだけ緻密にテキストを調べたかを知って驚いた。
また、ごんぎつねが殺されたところから物語が始まる、と指摘したことも。読者は不条理について考え始める。
製作には経費がたくさんかかった。表現に人生をかけている。とても心に響いた。
たくさんある『ごんぎつね』の絵本を読み比べてみたくなった。
It took less than I expected. I thought it would take an hour from Oita IC to Saki IC, actually it took half an hour. I left home at twenty minutes to 7:00 a.m. and I arrived at Sanyokan in Saiki city at ten minutes to 9:00 a.m.
I took part in a studying meeting for the teachers dealing with school library and librarians.
In the morning,I’d learned how to contribute for teaching classes with using school library.
In the afternoon, I heard a lecture of Masahiro Kasuya, who is known as an illustrator for Gongitsune in the Japanese textbook used in the elementary schools.
He was super humbled, and his lecture was super attractive.
First, he told us about the novels and movies which he had been enjoyed in his childhood. “the Little Prince”, ”Tarzan”, “Tom Sawyer”, “King Solomon’s Mines” —He said it relates to the movie “Indiana Jones”, “Treasure Island”, "Little Lord Fauntleroy”. He was aware of the favorable of expression.
He emphasized the difficulties of expression.
It is difficult for you to describe your pain to the doctor. He had got something about to express from Helen Keller’s essay and “To trust and to Know” by Hideo Kobayashi.
Next he told us about drawing. He admired Cezanne for bringing into multiple viewpoints in one painting. And he said that has been led to the Cubism.
He told that there was a straight point of view and another point of view in a painting of Picaso.
There’re an inside view and an outside view in Paul Klee’s painting. He introduced the epitaph of Klee; No one can grasp me in this world, ‘cause I’m with those who are not born yet and those who have passed away already.
Then he described about the works of Miyazawa Kenji. In his poetry you see an expression and from the next line you see another point of view or another world.
I thought he suggested an excellent art had so fertile, being layered multistory, or meanings pile up in layers.
Until then, his talk was preliminary. Then he started to talk about his illustration for “Gongitsune” texted by Niimi Nankichi. That was awfully instructive.
He researched the home town of the author. And made a map of the world where Gon and Hyoju lived.
And researched the moon calendar along the story. Based on the research he draw each scene. He draw the forest, the river, Hyoju’s house, the villagers, and the fox Gon, positional relation correctly as far as possible.
It is very persuasive of the scene, Gon following Hyoju and the other person in the long shadow of them on the path between trees, above them there’s a moon. Also in the last scene that Gon laying down in a circle of moon light.
I was surprised to see how closely he had investigate the text to draw some illustrations for.
And he also indicated that the story starts from the last scene, where Gon was killed. The readers start to think about incongruousness.
The expenses was high he spared for his work. He dedicates his life to expression. I was so impressed.
I want to compare all kind of picture books of “Gongitsune”.
11月6日 高速道路を使って佐伯市に行った。思ったより早かった。大分インターから佐伯インターまで1時間かかると思っていたら30分だった。家を7時20分前に出て、佐伯市の三余館に着いたのが9時10分前だった。
学校図書館に関わる教諭と司書の研修会に参加した。
午前中は授業に図書館をどうやって活用するかを学んだ。
午後はかすや昌宏さんの講演を聴いた、小学校の国語の教科書に載っている『ごんぎつね』のさし絵画家として知られている方だ。
ものすごく謙虚は方で、ものすごく面白い講演だった。
まず、子どもの頃影響を受けた小説や映画の話をした。『星の王子さま』『ターザン』『トム・ソーヤー』『ソロモン王の洞窟』--これは映画『インディ・ジョーンズ』に影響を与えたとのこと--『宝島』『小公子』。
表現することの面白さに気づいたという。
表現することの難しさについて強調していた。医者に痛みを説明するのは難しい。彼はヘレン・ケラーのエッセイと小林秀雄の『信ずることと考えること』から表現することについて少しわかった。
次に絵画について話した。一つの画面に複数の視点をもちこんだセザンヌを賞賛していた。それはキュビズムにつながったそうだ。
ピカソの絵は、ひとつの画面の中で正面から 見る視点と別の視点で見る。
パウル・クレーの絵には、ひとつの画面で心の中を視るのと、外から視る視点がある。彼はクレーの墓碑銘について紹介した。この世では誰も私をとらえることはできない。なぜなら、私はまだ生まれていない者たちとすでに亡くなった者たちと共にあるから。
それから、宮沢賢治の作品について話した。彼の詩には、ある表現をみると次の行からは違う視点違う世界がある。
芸術というものは、それほど豊穣な、何層にも積み重なった、意味が幾重にもあるものだ、ということを言っていたのだと思う。
そこまでが前置き。それから、新美南吉の『ごんぎつね』の絵について話がはじまった。本当に勉強になった。
作家のふるさとの町について調査した。そしてごんと兵十の住む世界の地図を作った。
物語の進行に沿う月齢について調査した。それらの調査に基づいてすべての場面を描いた。森、川、兵十の家、村人、ごんぎつねを、できるだけ位置関係を正確に描いた。
とても説得力のある場面だ、木立の間の道を、ごんが兵十ともう一人の後を長い影をふみながら尾けていく。彼らの前方には月がかかっている。また、最後の場面で、ごんが丸い月の光の中で横たわっている。
彼がさし絵を描くためにどれだけ緻密にテキストを調べたかを知って驚いた。
また、ごんぎつねが殺されたところから物語が始まる、と指摘したことも。読者は不条理について考え始める。
製作には経費がたくさんかかった。表現に人生をかけている。とても心に響いた。
たくさんある『ごんぎつね』の絵本を読み比べてみたくなった。
7th Nov. 2015
2015年11月2日月曜日
La famillie Belier
On 1st November, I went to T-Joy Kurume to see the movie “La Famille Belier”.
Paula is a child of deaf adults, CODA. She lives with her parents and younger brother. The family run a dairy farm.As the other three are deaf, Paula acts as interpreter for her parents. On the way to and from school, she occasionally gets a phone call about business. When her parents go to a hospital, she goes with them and interprets their condition even if the conversation is about venereal disease.
It looks too much the parents depend on her.
The movie describes the daily life of deaf people. They don’t care making noise, Sometimes it annoys Paula when they are in front of her school. But generally Paula loves her family.
She is at the period of becoming of the menstrual function.
She has applied the optional class of chorus because a boy student who she is interested in has applied.
The music teacher instructs her to sing with abdominal breathing. She has not sung at home. Once she know how to sing, everybody has surprised her talent. The teacher offer to sit for an entrance exam of the Maitrise de Radio France, a vocal elite choir in Paris.
She want to sing but Paris is too far from her family. She can’t persuade her parents of her ambition.
When the chorus class students have performed at the school event, Paula’s family have come to see. They can’t hear, but they have seen the whole audience admire Paula.
In the evening, Paula’s father has asked her to sing, and he has heard with his finger put on her throat.
The next day, in early morning he has wake her up and they go to Paris together to sit for the entrance exam.
At the Exam, Paula sing a song, “I fly, not escape” with sign language. Her mother, her father, and her younger brother can understand what she want to do.
That’s occur not only CODA’s family. Every child should leave their home.Even if they love their family deeply.
It is a very good adolescence movie.
I imagine the mother’s feeling.It should be sad. But she must let her go.
After Paula would go, they might use facsimile or mail or message to do their business and other communication. Maybe their son should help them more.
Though it would be far distance between they and Paula,their unit won’t have weaken. It is so touched.
I don’t know why the Japanese title is “Yell”. I wonder at the entrance exam, after Paula has sung, mother has yelled her bravo. Is it the reason?
I am glad as it is the first day, the fee is only 1100 yen. And T-joy Kurume has free parking place. Kurume is only one hour drive from Hita.
It is better than Oita.
11月1日 tジョイ久留米に映画「ベリエ一家」を見に行った。
ポーラはろうあの大人を親にもつ子供だ。両親と弟と住んでいる。一家は酪農の農場を経営している。彼女以外の3人はろうあなのでポーラが両親の通訳をつとめる。学校の登下校中に仕事の電話を受けたりする。両親が病院へ行くときは一緒に行き病状の通訳をする、たとえそれが性病の話であっても。この両親は彼女に頼りすぎているように見える。
映画はろうあの人々の日常を描く。彼らは騒音を立てることを気にしない。学校の前ではポーラをうんざりさせることもある。でも総じてポーラは家族が大好き。
彼女は初潮を迎える時期にいる。
選択クラスでコーラスに志願する、というのも気になる男の子がコーラスをとったから。
音楽の先生は彼女に腹式呼吸で歌うことを教える。彼女はこれまで家で歌ったことがなかった。歌うことを覚えると誰もが彼女の才能に驚いた。先生はパリにあるラジオフランス合唱団を受けるようにすすめる。彼女は歌いたい、でもパリは家族から遠く離れすぎている。両親を説得できない。
学校の行事でコーラスのクラスが発表をする。ポーラの両親が見にくる。彼らは聞くことはできないが観客がポーラを絶賛しているのを見る。その夜、父親はポーラに歌ってくれとたのむ。彼女ののどに指をあてて聞く。
その翌日 早朝に父はポーラを起こして一家でパリに試験を受けにいく。
試験でポーラは、「私は飛ぶ、逃げるのではなく」と手話とともに歌う。両親、弟は彼女の思いを理解する。
これはコーダの家族だけに起こることではない。すべての子どもが旅たつときがくる。家族を深く愛していても。
すばらしい青春映画だと思う。お母さんの気持ちを想像する。悲しいだろうけれど、行かせてやらなくてはいけない。
ポーラが行ってしまったら、両親は商売やそれ以外のコミュニケーションにファクシミリやメールやメッセージを使うだろう。弟ももっと助けになることだろう。
ポーラと家族のあいだの距離は離れていても彼らの一体感は弱まらないだろう。本当に心がふるえた。
どうして日本語タイトルは『エール!」となったのかわからない。試験のときポーラが歌ったあとお母さんが「ブラボー」と叫ぶからだろうか。それが理由?
ファーストデイで映画料金が1100円だったのでよかった。それにtジョイ久留米は駐車場もただだ。久留米は日田からクルマで1時間しかかからないし。大分よりいい。
2 Nov, 2015
Paula is a child of deaf adults, CODA. She lives with her parents and younger brother. The family run a dairy farm.As the other three are deaf, Paula acts as interpreter for her parents. On the way to and from school, she occasionally gets a phone call about business. When her parents go to a hospital, she goes with them and interprets their condition even if the conversation is about venereal disease.
It looks too much the parents depend on her.
The movie describes the daily life of deaf people. They don’t care making noise, Sometimes it annoys Paula when they are in front of her school. But generally Paula loves her family.
She is at the period of becoming of the menstrual function.
She has applied the optional class of chorus because a boy student who she is interested in has applied.
The music teacher instructs her to sing with abdominal breathing. She has not sung at home. Once she know how to sing, everybody has surprised her talent. The teacher offer to sit for an entrance exam of the Maitrise de Radio France, a vocal elite choir in Paris.
She want to sing but Paris is too far from her family. She can’t persuade her parents of her ambition.
When the chorus class students have performed at the school event, Paula’s family have come to see. They can’t hear, but they have seen the whole audience admire Paula.
In the evening, Paula’s father has asked her to sing, and he has heard with his finger put on her throat.
The next day, in early morning he has wake her up and they go to Paris together to sit for the entrance exam.
At the Exam, Paula sing a song, “I fly, not escape” with sign language. Her mother, her father, and her younger brother can understand what she want to do.
That’s occur not only CODA’s family. Every child should leave their home.Even if they love their family deeply.
It is a very good adolescence movie.
I imagine the mother’s feeling.It should be sad. But she must let her go.
After Paula would go, they might use facsimile or mail or message to do their business and other communication. Maybe their son should help them more.
Though it would be far distance between they and Paula,their unit won’t have weaken. It is so touched.
I don’t know why the Japanese title is “Yell”. I wonder at the entrance exam, after Paula has sung, mother has yelled her bravo. Is it the reason?
I am glad as it is the first day, the fee is only 1100 yen. And T-joy Kurume has free parking place. Kurume is only one hour drive from Hita.
It is better than Oita.
11月1日 tジョイ久留米に映画「ベリエ一家」を見に行った。
ポーラはろうあの大人を親にもつ子供だ。両親と弟と住んでいる。一家は酪農の農場を経営している。彼女以外の3人はろうあなのでポーラが両親の通訳をつとめる。学校の登下校中に仕事の電話を受けたりする。両親が病院へ行くときは一緒に行き病状の通訳をする、たとえそれが性病の話であっても。この両親は彼女に頼りすぎているように見える。
映画はろうあの人々の日常を描く。彼らは騒音を立てることを気にしない。学校の前ではポーラをうんざりさせることもある。でも総じてポーラは家族が大好き。
彼女は初潮を迎える時期にいる。
選択クラスでコーラスに志願する、というのも気になる男の子がコーラスをとったから。
音楽の先生は彼女に腹式呼吸で歌うことを教える。彼女はこれまで家で歌ったことがなかった。歌うことを覚えると誰もが彼女の才能に驚いた。先生はパリにあるラジオフランス合唱団を受けるようにすすめる。彼女は歌いたい、でもパリは家族から遠く離れすぎている。両親を説得できない。
学校の行事でコーラスのクラスが発表をする。ポーラの両親が見にくる。彼らは聞くことはできないが観客がポーラを絶賛しているのを見る。その夜、父親はポーラに歌ってくれとたのむ。彼女ののどに指をあてて聞く。
その翌日 早朝に父はポーラを起こして一家でパリに試験を受けにいく。
試験でポーラは、「私は飛ぶ、逃げるのではなく」と手話とともに歌う。両親、弟は彼女の思いを理解する。
これはコーダの家族だけに起こることではない。すべての子どもが旅たつときがくる。家族を深く愛していても。
すばらしい青春映画だと思う。お母さんの気持ちを想像する。悲しいだろうけれど、行かせてやらなくてはいけない。
ポーラが行ってしまったら、両親は商売やそれ以外のコミュニケーションにファクシミリやメールやメッセージを使うだろう。弟ももっと助けになることだろう。
ポーラと家族のあいだの距離は離れていても彼らの一体感は弱まらないだろう。本当に心がふるえた。
どうして日本語タイトルは『エール!」となったのかわからない。試験のときポーラが歌ったあとお母さんが「ブラボー」と叫ぶからだろうか。それが理由?
ファーストデイで映画料金が1100円だったのでよかった。それにtジョイ久留米は駐車場もただだ。久留米は日田からクルマで1時間しかかからないし。大分よりいい。
2 Nov, 2015
登録:
投稿 (Atom)