On Feb. 11 I went to Kyushu University Hakozaki campus to watch the movie "Rainbow" filmed in Palestina.
That was something I'd really interested in to learn more about Palestina and Israel.
"Rainbow" is the name of operation that Israel had offeenced Rafah award of Gaza Strip to expel Palestinian in 2004.
In that film a father whose five-aged daughter was shooted on her way to buy a candy, a mother whose young son and daughter were sniped when they were going to feed their pigeones on the roof of their house were in deep sadness. For Rafah was occupyed a man lived in another award was made unable to go to his mother's house easily. It took half an hour's drive before but it take half a day or he can't go beyond the gate.
After foundation of Israel, the people who have lived in Palestinian region lost stable lives, haven't been able to trafic freely.
After viewing movie, we listened to Mr. Osama al Jamal, a student of Kyushu graduate Studies, and Ms. Fujinaga Kaori, who married wih a man of Gazan, now lives in Japan apart from her husband.
Mr. Osama's father used to farm olive and orange which destroyed by Israeli troops in 2005. He restored it then it was destroyed three times. Mr. Osama's wife was a college student and she came to Japan in her summer holiday in 2002. She wanted to go back and graduate college, but she has not been able to return.
One week ago, Mr. Osama could connected his mother finally, she said to him that his father was crushed and despaired. They have been destroyed their home, so they shelterd here and there, looking foe water, food, medicine et al. He said he felt painful because he could do nothing with being a student.
Ms. Fujinaga's husband lives in Gaza. Inspite of ceasefire, Gazan's suffer is still continue. The electric power is down, so water supply is down. Israel don't allow to carry into the necessary items to repair. Even if ceasefire has done, it is not easy to pass the border.
A traveldocument, which is equal to a passport in Japan, is published by Fataha who is in the west side of Yordan rever, which to get is difficult for Gazan.
She said : I had decided to live in Gaza and with my hasband we have been making every effort even to get a house.
The Palestinian have been living imprison for these sixty years. Japanese can meet their family anytime they want. Imagine the situation you can't do it. I wish Palestinian become to be able to meet their family freely.
There were about sixty people in the room, most of them were young. They said they couldn't get information of Palestina from Japanese mass media.
The expenses of holding the meeting "What's Palestina? What's going on?" had been paied by some students of faculty of law. They asked for aid. If some money would left they intended to send it Palestina.
And there was a signature-obtaining campaign which request Japanese government to protest Israel government. I annexed my signature.
The meeting was over at 6 p.m. I arrived at home around 8 p.m. My second eldest son had prepared supper of curry and rice. I was so glad, and was grateful for my great son.
2月11日 九州大学箱崎キャンパスにパレスチナで撮影された映画「レインボー」を見にいきました。パレスチナとイスラエルをもっと知るためにぜひ見たいと思ったのです。
「レインボー」とは2004年のイスラエルがガザのラファ地区からパレスチナ人を追い出すため攻撃した作戦の名前です。
その映画の中で、あめを買いにいく途中撃たれて死んだ5歳の女の子の父親、幼い息子と娘が屋上のはとにえさをやりに行って狙撃されて死んだ母親が深い悲しみに沈んでいました。
ラファが占領されて、別なところに住んでいる男性はラファの母親のうちにいくのが難しくなっていました。以前は車で30分だったのが半日、あるいは検問所の先に行けないこともあります。
イスラエル建国以来、パレスチナに住んでいた人々は、安定した暮らしを失い、自由に行き来することができなくなりました。
映画を見た後、九州大学大学院に留学中のオサマ・アル・ジャマル氏と、ガザの男性と結婚していま夫と離れて日本にいる藤永香織さんの話を聞きました。
オサマ氏の父親はオリーブとオレンジを植えていましたが、2005年の攻撃で畑を壊されました。その後また植えましたがまた壊されるということを3回繰り返しています。妻は大学生でしたが、2002年の夏休みに日本に来て、帰って卒業したいと思いながら帰れずにいます。
1週間前やっとお母さんと電話できました。お母さんの話ではお父さんは絶望してうちひしがれている、家は壊されたのであちこち避難して水や食料や薬を探しているとのこと。オサマ氏は自分が学生で何もできないのが辛いと言っていました。
藤永さんの夫はガザにいます。停戦してもガザの人々の苦しみは続いています。電気がきていないので水も供給できません。イスラエルは修理に必要な資材を運び込むことを許していません。停戦が実現されたとしても国境を越えるのは簡単ではありません。トラベルドキュメントという日本ではパスポートにあたるものを発行するのはファタハで、彼らはヨルダン川西岸地区にいるのでガザの人たちがもらうのはむずかしいです。
彼女はいいます。私はガザで生きていこうと決心して夫と家も手に入れようとがんばってきました。パレスチナの人々はこの60年間閉じ込められた生活を送っています。日本の人は会いたいときに家族に会うことができます。想像してみてください。そうできないことを。パレスチナの人々が自由に家族に会えるようになることを望んでいます。
会場には60人くらいの人がいました。多くは若い人でした。皆日本のマスコミからではパレスチナのことがわからないと言っていました。
「パレスチナって何? なにが起こってるの?」の集会の費用は法学部の学生さん達が負担しているそうで、カンパをよびかけました。お金が余ればパレスチナの人にも届けたいと言っていました。
また、日本政府にイスラエル政府に抗議をするよう求める署名も集めていました。私も書きました。
集会が終わったのは6時で、家に帰ったのは8時ごろでした。2番目の倅が夕飯にカレーライスを作っていました。とても嬉しかったです。できのいい倅に感謝。
Feb.12 2009
0 件のコメント:
コメントを投稿