2013年2月17日日曜日

an exhibition of Japanese masterpieces from the Meuseum of Fine Arts,Boston

On 17 Feb. I went to Kyusyu National Museum, where now an exhibition of Japanese masterpieces from the Meuseum of Fine Arts,Boston is being held.

          I'm going to be age-52 soon, and I expect to live more  or less than twenty years. I don't think I will have  an oportunitiy to go to the Museum of Fine Arts, Boston in my life.  That's the reason I have applied to the bus tour to the Kyusyu National Museum planed by Hita municipal office.
         In spite of the ticket fee was 1500 yen, the tour fee was 2000 yen.

        I wanted to see Soga Shohaku's works. I was attracted the Unryuuzu especially when I saw it on Internet.
       Unryuuzu -- explanation
        A giant dragon pushes its way through raging waves and clouds. The powerful brushwork and bold use of gradations of ink turning the paper completely black in spaces, are striking to the eye. This was originally a set of eight fusuma panels that adorned a temple hall, and one can imagine the sense of being completed enveloped by the dragon in such a space.

        I wonder those drawings were drawn on each paper, or after drawn one large paper divided into eight pieces?  Or stuck the pieces of paper temporarily, draw, then divided?
  It was so large. Each of them were 165.6 centimeter high and 135.0 centimeter wide. One side of the hall was occupied by the work. It was displayed dexterously. The light from the ceiling was relatively dark. That distinguished the work more dynamic. The largeness was overwhelming.
     I saw the dragon's eyes. I felt he was confused having the power which he had not intended to have. I didn't think of leaving for an hour.
     Soga Shouhaku's another works were also excellent. A drawing had explained that the man lost his supernatural power for being attracted by a woman. I saw the woman who had bare calves. I felt she had fertility,looked like having been approved by nature or Gaea. That man just had given up, then had lost his power,I supposed.

       How I feel having drawings or paintings?  Some paintings on the wall will make me relax. But how will I feel being surrounded such large panels of drawings. I will fell myself so tiny, diminutive. I won't be able to live in.
       It will be nice if I see such drawings at a temple once in a while.
  
     I'm grateful to the cultural promotion division of Hita municipal office.

      2月17日 九州国立博物館へ行った、ボストン美術館展が行われていたので。
  もうすぐ52歳になる。あと20年かそこらの寿命だと思う。生きているうちにボストン美術館に行く機会はないだろう。それで日田市役所が企画したボストン美術館鑑賞バスツアーに申し込んだ。
  チケット代が1500円するにもかかわらずツアー料金は2000円だった。

  曽我蕭白の作品を見たかった。インターネットで雲龍図を見て惹かれていた。
  雲龍図 -- 解説
  大きな龍が波と雲をけちらして進む。その力強い筆さばきと大胆な墨のグラデーションが画紙の空間をほとんどまっ黒にしているのが際立っている。この作品はもともとは寺にあった8枚のふすま絵であり、そうした龍によって囲まれた空間にひたる感覚を想像できる。

  こんな作品は1枚1枚の紙に描いたんだろうか、大きな紙に描いてから8つに切り分けたんだろうか? それとも、ばらばらの紙を一時的にのりでくっつけて、描いて、それからばらしたのだろうか? 
  すごく大きかった。1枚が縦165.6センチ、横135.0センチ。その展示室の1面を占めていた。とても巧みに展示されていた。天井からの光は比較的暗め。作品をより際立たせていた。その大きさに圧倒された。
  龍の目を見た。そんなつもりじゃなかったのに大きな力をもってしまって戸惑っているように感じられた。1時間くらい立ち去れなかった。
 曽我蕭白の別の作品もよかった。解説に、女性に魅惑されて神通力を失ってしまった男とある作品があった。ふくらはぎがあらわなその女性を見た。豊穣さを感じた。自然もしくは大地の女神が味方しているような。たぶん男はただ降参して力を失ったのじゃないかと思った。

  こんな絵をうちに飾っていたらどんな感じだろう? 壁に何枚か絵がかかっているのはリラックスさせるだろう。しかし、こんな大きな絵に囲まれていたらどんな風に感じるだろう? 自分がとても小さな、ちっぽけな存在に感じられるのでは。とても住めない。
  ときおりお寺でこういう絵を見るのがいいだろうな。

  日田市役所の文化振興課には感謝している。

 17 Feb. 2013


2013年2月8日金曜日

Bullying suit

 I have read an article in the newspaper.
The Otsu city government admitted for the first time that where was a causal relationship between bullying and a junior high school boy's suicide in 2011.
   The bullying by the boy's classmate was the "direct cause" of his death. The family argued that the school authorities had known their slow response could have led to the boy's suicide.
   The family filed the court 77 million yen damages suit against the municipal government and the three victimizers.
    I'm glad they the family' accusation has accepted. But still the family's grief hasn't over, 'cause the boy can't return.

   Anywhere the bullying occurred,the government should set up school social worker, I hope so. And make efforts to unravel the bullying,  the victimizers and the victims  mostly need help.The classroom teacher has little time to do the survey.

    It is better to pay to hair experts than pay much money in compensation. For the students  teachers and parents, some third person to hear their situation is needed.
    At a school, there tend to be an obsessed atmosphere, because they are ordered tone good students, good teachers. So students want to a scape goat, and teachers tend to deny it. It may hurts their career. Bullying should be ignored. People might hope complete justice, but it is difficult to exist.

    新聞である記事を読んだ。
   大津市が初めていじめと2011年の男子中学生の自殺との因果関係を認めた。
 級友によるいじめが中学生の直接的原因だった。その中学生の家族は対応の遅さが彼の自殺を招いたと訴えた。
 家族は770万円の損害賠償を市と加害者少年3人に求めた。
 家族の主張が認められてよかった。しかし、家族の悲しみは終わらない。中学生は帰ってこないから。

 いじめが起こったところはどこでも、自治体がスクールソーシャルワーカーを派遣するといいのに。そして、いじめの解明に力を注ぐ。加害者も被害者もたいてい助けを必要としている。

 専門家を雇うのにお金を払う方が、損害賠償で多額のお金を払うよりいい。生徒にも親にも先生にも、彼らの話しをきいてくれる第三者が必要とされている。
 学校において追いつめる雰囲気がある。というのもよい生徒であれ、よい教師であれと命じられているから。それで生徒はいけにえを求める。そして先生はそれを認めようとしない。彼らの経歴に傷がつくから。いじめは黙殺される。人は完全な正義を求めるが、そんなものが存在するのはむずかしい。

 6 Feb. 2013

2013年2月1日金曜日

 On 26 Jan I went to Kyusyu Univ. to hear a lecture, Ikegami Akira's "Why do we learn? why do we communicate?" .
  I had sent an application to attend the lecture for my daughter and myself. Then I got both, but regrettably on the day my daughter couldn't  attend because of Shinken mock exam.
   It snowed on the day. So I had to take my daughter to and from high school. I left for Fukuoka city with time to spare lest I would be caught traffic jam.
   Not snowed so heavily I reached Fukuoka city earlier than I expected. So I rent to Kaizuka Park to take a walk. Then I went to Kyushu Univ. central library. I read a book till the lecture hall open. The lecture was held at 50th memorial hall.
   There were large audience, hundreds of.
   Mr. Ikegami 's lecture was attractive. First he talked that he found out from the experience of TV Kids News. He noticed what people didn't understand on news. Then he wrote many books to guidance. He feels such people who called experts have poor skill to communicate, and ordinary people have poor literacy.
   Now he works for Tokyo Institute of Technology. He teaches students to progress their common sense and communication skill. He showed a sample of how to guide Algerian situation.
   He started with the Nations' name which young people are were interested in, Algeria and Nigeria. Niger is French, meaning black river. Nigeria means the nation of Niger --black river--."a" means nation,in Latin. "stun" is also means nation in Persian.  Algeria means many islands nation. Then he explanade the history of Algeria.  War of independence from France, the election which the Islamic fundamentalism party wan, continued civil war, recent coalition government, and the refuged armed group to Mali.

   He says, university education's duty is make students gain broad culture. So liberal arts is important.
  He quoted Schopenhauer, "Reading books is just tracing others' thoughts, unless you rethink it."  He recommended reading with doubting.
   It was on the fifth day after a doctor forbade me going out because of flu. I'm satisfied to go.

 1月26日 九州大学に池上彰さんの「何のために学び、伝えるのか」という講演を聴きに行った。
 娘と自分の分の聴講申し込みを送っていた。二人分もらえたが、残念なことに娘は進研模試と重なって行けなかった。
 雪だったので娘を学校まで送迎した。時間に余裕をもって福岡市に向かった。
 雪がそんなにひどくならなかったので予想したより早く着いた。それで貝塚公園に行って散歩した。それから九大中央図書館で講演の時間まで本を読んでいた。講演は創立50周年記念館であった。
 何百人か聴きにきていた。
 池上さんの講演は聴衆を魅了した。最初に、テレビの子どもニュースの経験で気づいたことを言った。人々がニュースの何がわからないのかがわかったと。その後、そういう人への解説書をたくさん書いた。専門家と呼ばれる人々は伝えるスキルがなく、一般の人々はリテラシーが不足しているとのこと。
 現在池上さんは東京工業大学で働いている。学生に常識とコミュニケーション能力をつけるよう教えている。アルジェリア情勢の解説を例にどんなふうにしているか話した。
 若い人が興味をもつ、アルジェリアとナイジェリアという国の名前から話しを始めた。ナイジェリアのナイジェとはフランス語で黒い川という意味。ナイジェリアは黒い川の国という意味。アはラテン語で国を意味する。ちなみにスタンはペルシア語で国を意味する。アルジェリアとは多くの島の国という意味。それからアルジェリアの歴史を説明した。フランスからの独立戦争、イスラム原理主義が勝利をおさめた選挙、続く内戦、最近の連立政権、そして隣国マリに逃れた武装グループ。

 池上さんは大学教育の目的は学生に幅広い教養を身につけされることだと話した。だからリベラルアーツが重要だ、と。ショーペンハウエルの言葉を引用し、「読書は他人の思考をたどるにすぎない、もし、自分で考えなければ」と言う。疑いをもちつつ読書するよう勧めた。
 インフルエンザで外出をとめられて5日めだったのだけど、行ってよかった。

 1 Feb. 2013


2013年1月13日日曜日

  On 12 January, I watched a movie, "Our Homeland".
  
     A family of three live,father, mother, and their daughter whose name is Rie.
    There used to be a son who has gone to North Korea in 70's. Now he has serious disease. He comes to Japan to receive medical treatment with other two patients and a officer as a vigil. They are to stay three months.
    Rie's brother whose name Sonho has a tumor. He goes to see a doctor and taken a examination. The doctor says three months is too short to treat him.  Rie and her mother make effort to ask another doctor.
    A woman who has come to Japan together needs to orthopedic surgery and she expects to have it.

    But suddenly they receive an order to go back to North Korea in two days.  Not knowing the reason Rie and her parents get grief.
    I don't know why.  Is the woman's surgery estimated too expensive?

    Sonho says he will live without thinking, but he tells his younger sister Rie to live with thinking by herself.
    Mother raises money to buy her son and the officer new suits which they put on when they leave.

    This film has screened at Hita Chuo Kominkan, by a working committee.  The movie director Yan Yonghi has come and  talked with the audience.
       The campaign to go to North Korea had started 1959 and continued 60's and 70's. About ninety four thousand people emigrated. Most of them were came from South Korea, but they expected the unification of North and South Korea.
       This movie describes one of those experience, based on Yan Yonghi's own history.
      She considers it is important that parents tell their children their family's history.  She met many immigrant live in U.S. They know their history well and attempt  to discuss with Japanese young people. But Japanese tend to be confused because they know little.

     That movie is excellent, and has got the first prize of KinemaJunpo Japanese film. On the screening day Yan was given a bouquet for congratulation.
    I admire the actresses who roled Rie and Omoni, Ando Sakura and Miyazaki Yoshiko. I was impressed. They showed how their hearts break when they couldn't prevent Sonho from leaving.
    Yan Yonghi said she had not been allowed to visit her brothers lived in North Korea after making her documentary film. It is a sorrow.

  I hope the unification of North and South Korea, at least resume  the Six-Nation Talks.

  1月12日 映画『かぞくのくに』を見た。

 3人家族が暮らしている、父親、母親そして娘のリエ。
 彼らには息子がいたが70年代に北朝鮮へ行ってしまった。重い病気をかかえている。日本で治療を受けるために他の3人の患者と見張りの役人と一緒に日本にやってくる。3ヶ月いる予定。
 リエの兄、名前はソンホというが、腫瘍がある。医者にみてもらい検査を受ける。医者は3ヶ月は治療するには短すぎるという。リエと母は他の医者をさがそうとする。
 一緒に日本に来た別の女性は整形手術が必要だが、できる見込みがある。

 しかし、突然2日後に北朝鮮へ帰れと命じられる。理由もわからずリエと両親は嘆き悲しむ。
 私もなぜなのかわからない、女性の手術費用が高すぎたのだろうか?

 ソンホは思考停止して生きると言う、しかし、妹のリエには自分で考えて生きろと言う。
 母親は、お金をかきあつめて息子と役人に帰るときに着る新しいスーツを買う。

 この映画は日田中央公民館で、実行委員会によって上映された。監督のヤン・ヨンヒさんも来られ、観客と話しをした。
 北朝鮮帰国事業は1959年に始まり60年代70年代と続いた。約94000人が北朝鮮へ行った。そのほとんどは南の出身だったが南北統一を信じていた。
  この映画はそんな人々のうちの一つの経験を描いているが、ヤン・ヨンヒ監督自身の経験を基にしている。
  彼女は親が子どもに家族の歴史を伝えることが大切だと考えている。アメリカに住むたくさんの移民に会ったが、彼らは自分たちの歴史をよく知っており、日本人の若者と議論しようとする。しかし、日本人はほとんど知らないので困惑する。

 この映画は優れていて、キネマ旬報日本映画部門第1位をとった。上映会の日、ヤンさんはお祝いの花束を贈られた。
 リエ役と母親役の女優さん、安藤サクラと宮崎美子はすごいと思った。感銘を受けた。ソンホを引き止めることができなくて心がはりさけそうなのが伝わってきた。
  ヤン・ヨンヒさんはこういうドキュメンタリー映画を撮ってから北朝鮮にいるお兄さん達に会うことができなくなったそうだ。痛ましい。

  朝鮮の統一を、少なくとも6カ国協議が再開されることを望む。

  13 Jan.  2013

2013年1月5日土曜日

My new year's resolution

    I hope to grow two or three kinds of  green vegetables.
 Over ten years ago,I started arranging my garden. While about five years I tried this or that. Planting hedges, installing a pergola, planting trees and perennial plants and so on.
 But recently I have hesitated to do gardening. Branches has grown too much, weed has occupied too much, which annoys me.
I cut hedges and branches which over hung the next-door neighbor's garden occasionally.

 I made up my mind. I gave up some area to grow plants. I will cover anti-weed sheet where I don't want to weed. And I will choose an area to make a vegetable garden. I'll plant two or three vegetables.
 To prepare the vegetable garden, I pulled six red robin and transplanted on a winter holiday. To prepare make the empty aria, I pulled a big Pampas Grass and a small grass. Formerly I liked to see the Pampas Grass blooming. But it grew too much. I thought that  If I didn't pull it out now, I would not be able to cut hereafter.
 Pulling out plants was drudgery. I'm glad I've done it somehow.
 Now I have enjoyable time to plan my garden.
 I want to do something in the simplest way. I've read a library book,its title is "Recommend lazy gardening" written by Saito Yoshikazu. I requested his another book, "First step of lazy gardening".

  Next resolution. I hope I will be attentive to my sons instead of complaining, and less anxious to them succeed finding jobs.
 I might have been demanding them to be normal. When Japan was highly developing, people who graduated schools get jobs ordinarily. Now the social situation has changed. Still I  demandded my sons get jobs as same as before.
 I sent e-mails to inform the Fukuoka prefectural cite or Ministry of Health Labor and Welfare cite to my second eldest son.
 I met him on 2nd January. He looked like being annoyed. So I have noticed. The less I hope, the less I will be disappointed.
 Even if he won't get regular job, still he will be able to find happiness he deserve. I hope so.

新年の抱負

 2、3種類の野菜を育てたい。
 10年以上も前、庭いじりを始めた。5年くらいはあれこれ試してみた。垣根を植え、パーゴラを設置し、木、宿根草を植え、その他いろいろ。
 だけど、最近やらなくなった。枝は伸びすぎ、草ははびこりすぎ、うんざりしていた。
 たまに、垣根を剪定し、隣の庭に入ってしまう枝を切った。

 決心した。ある部分は植物を植えない。草の生えてほしくないところには雑草防止シートを敷き詰める。そして、野菜を育てるところを選ぶ。2、3種類野菜を植える。
 野菜畑をつくる準備として、年末年始休み中にべにかなめもち6本を抜いて移植した。何も植えない場所を作るために、大きなパンパスグラスと小さいグラスを抜いた。かつてはパンパスグラスの穂を見るのが好きだった。けれど、大きくなりすぎた。もし、今抜かなければ、この先抜くことはできない。
 植物を抜くのはたいへんだ。どうにかやれてよかった。
 これで庭のプランを考える楽しい時間がもてる。
 手間のかからないようにしたい。図書館で本を借りて読んだ。『ものぐさガーデニングのススメ』という書名で著者は斉藤良一。もう1冊この著者の本『ものぐさガーデニングはじめの一歩』も予約した。

 もう一つの抱負。倅にぐちを言うかわりに話をよく聞くようにしたい。そして仕事が見つかるか心配しすぎないようにしたい。
いままでふつうであることを要求しすぎたと思う。日本が高度成長していた頃、学校を卒業したらふつう仕事はあった。いまは社会状況が変わった。それでも倅達に以前と同じように仕事を見つけることを期待していた。
 福岡県や厚生労働省の情報をメールで2番目の倅に送った。1月2日に会ったとき、うんざりしているようだった。それで気づいた。あんまり期待しなければさほど失望しない。
 常勤の仕事を見つけることができなくても、彼にふさわしい幸せはあるだろう。そう願っている。
 もし飢え死にしそうになったら、食べ物をわけてあげよう。それからハローワークに行くように薦めよう。

5 Jan. 2013


2012年12月24日月曜日

I might have died today!

Today, I went to Oita prefectural library on business.The appointed time was 2 o'clock.
My daughter had to go to Hita city, and the wether forecast said it would snow. She thought it would dangerous to go by motorcycle. So I took her to Hita then went to Oita. After I finished my business I intended to go to Hita to pick her up.

 I talked with some librarians at Oita prefectural library, then I left at 4:30. I drove through Oita express way, at Yufuin it was closed for snow. Between Yufuiin and Kusu interchange the express way was closed.
 I drove through Route 210 to Kusu town. At Kusu town I got a call from my daughter, she said she was waiting me at Hita municipal library. I kept on driving.
  From Kusu town to Hita city, there was a bridge, which had long slope up and down.  When I was going down, I didn't understand why, I couldn't control my car. My car drove like a drunken driver's car. My car went across the yellow center line. It swung right and left. I thought I would be dead if a truck came on the opposite lane. After swung to left, the front tire bump to the pedestrian area which was higher about 10cm. Then I could drive on my lane. Fortunately while I was meandering any car came on the opposite lane.
  My both shoulder and both arms were stiff and my chest choke.
  I thought I might have died. Then my heart beat rapider than usual.
 I should be more careful. The express way was closed for snow. Even if the Route 210 was not closed, it should be a certain dangerous. The road surface seemed wet everywhere. The bridge seemed wet as the same. But it was a bit icy. So scary!
  Is there any God? I'm grateful deeply. I thought I couldn't pick up my daughter forever at the moment.
  I was glad I could came back safely.
  Who knows when his/her life ends?
 I must let my sons be independent as soon as possible.


今日死んでいたかも!

 今日、用事で大分県立図書館に行った。約束は2時だった。
娘は日田市に用があって、天気予報が雪だった。バイクで行くのは危ないと思った。それで私が日田まで送って行ってそれから大分市に行き、終わってから日田に迎えにいくことにした。

 大分県立図書館で司書の人たちと話しをして、4時半に出た。大分自動車道を通ったのだけど、湯布院で雪のため閉鎖になっていた。湯布院〜玖珠の間が通行止めだった。
 国道210号を通って玖珠まで行った。玖珠で娘から日田の市立図書館で待ってると電話があった。運転を続けた。
 玖珠町から日田市にいく間に、長い坂のある橋がある。降りていくとき、なぜだかわからなかったが、車のコントロールができなくなった。酔っぱらい運転みたいになった。黄色い中央線を越えていった。右へ左へふらふら蛇行した。もし、対向車線にトラックが来たら死ぬなあと思った。左へふれた後、前タイヤが10センチくらいの高さの歩道にぶつかった。そのあと自分の車線を走れた。幸い蛇行している間、前から車が来ていなかった。
 両肩と両腕がこわばって息が止まっていた。
 死んでいたかもしれないと思った。それから心臓がいつもより速くドキドキした。
 もっと注意すべきだったと思う。高速道路は雪で閉鎖されていた。国道210号が閉鎖されていないにしても、いくらかは危険だったはず。ずっと道路の表面はぬれているように見えた。橋も同じようにぬれているように見えた。でも少し氷っていたのだろう。すごく怖かった。
 神様っているのだろうか。心から感謝する。あのときは、もう娘を永久に迎えに行けないと思った。
 無事に帰れてよかった。
 人生がいつ終わりを迎えるかだれにわかるだろう?
 倅達をできるだけ早く一人前にしなければ。

 Dec.23 2012

2012年12月9日日曜日

The book emcourages you

The book encourages you.
 
    HonestlyI still feel regret that my three sons have misery lives.
    I know that since there are not enough chairs someone can't get a chair at the musical chairs. But I can't stop thinking  if there was something wrong in my rearing. So I think which book I should recommend myself to encourage.

  What is proper for the person who looks back one's past in vain?  How about "The Remains of the Day" written by Kazuo Ishiguro, the phrase "After all, there's no turning back the clock now." will helps.
  Or is it better "The Inimitable Jeeves" by P.G.Wodehouse to make you laugh? Or "Small, good things" by Raymond Carver? A little bit banality?

 Now I have a book which is exciting. I have borrowed it from a municipal library last Tuesday. The translated in Japanese "For the Love of Physics" written by Walter Lewin. It is so interesting and instructive, which has many website links that encourage you know further. I recommend this book who wants to stop feeling down. Because it lead you to have a mind of wide scope and respect pioneers of getting knowledge about space.
 You will be interested in the online lecture of such amazing class. Maybe you will forget that you had worried.

  はげます本

  実はまだ3人の倅の恵まれない人生について悔いている。
  椅子取りゲームでは椅子の数が足りないからとれない人がいるんだとわかってはいる。しかし、育て方が何かまずかったんじゃないかという思いが止まらない。それで、自分を励ますにはどんな本がいいか考えてみる。
   思ってもしようがない過去を振り返っている人にふさわしいのはどんな本か? カズオ・イシグロの『日の名残り』はどうか? 名せりふ「結局、時計を巻き直すことはできないんですもの」は助けになるかも。
 それとも、笑わせるために、ウッドハウスの『やったぜ、ジーヴス』の方がいいかな?  それか、レイモンド・カーヴァーの『ささやかだけど大切なこと』? ちょっと定番すぎる?

 ここにすごくわくわくする本がある。この前の火曜日に市立図書館から借りてきた。ウォルター・ルーウィンの『これが物理学だ!』の日本語版。とてもおもしろくとても勉強になる。ウェブサイトのリンクもたくさんあってもっと深く知りたいという気にさせる。くよくよしている人にすすめたい。なぜなら、より広い視野をもつこと、また、宇宙についての知識を獲得してきた先人への尊敬の念をもつようにさせるから。
 この驚くべき授業のインターネット講義に興味をもつだろう。たぶんくよくよしてたことを忘れているかも。

Dec. 9 2012