2013年12月9日月曜日

Hachi no hi

Today, in the early evening,there was a protest rally in front of Hita  station. It was organized by Heiwa Center, a monthly act known as “Hachi no hi” —the eighth day — act. Especially Dec. 8 is the Perl Herbar Day in Japan, Dec. 7 in U.S.
       Japan started a war with the U.S.
      Also an anniversary  of John Lennon’s death.

    There were about forty protesters including their family members.

    As it was only two days after the illiberal Secrecy law had passed, all of us worried about this law.
    Under this law government officials found to have revealed secrets could be jailed up to 10 years. Also it will make government more opaque by threatening to jail journalists up to 5 years.

      There has been no clear guideline as to what constitutes a secret, therefor the people’s right to know has not been guaranteed. The situation will become worse.

       The prople who attended in the rally hoped to keep on acting against the law.
  It was too cold to hold a demonstration. So we left after chanting slogans.

   今日 夕方日田駅前で集会があった。平和センターが主催し、毎月8日に行われる「八の日」行動だ。特に12月8日は真珠湾攻撃の日(アメリカでは12月7日)だ。その日に本はアメリカに対して戦争を開始した。それとジョン・レノンの命日だ。

 家族連れも含め約40人参加していた。
 非民主的な秘密法が可決されて2日しかたっていないのでみんなそのことを懸念していた。
 この法は秘密をもらした公務員は最長10年の勾留を科される。ジャーナリストは最長5年の刑で脅されるとあって政府をもっと不透明にするだろう。

  いままでも何が秘密かという明確なガイドラインはなかったことから人々の知る権利は保障されていなかった。その状況は悪化する。
  参加者はこれからもこの法に反対していくことを望んでいた。
  とても寒くてデモはできなかった。それでシュプレヒコールをあげて散開した。

  Dec. 8 2013


2013年11月30日土曜日

     On last Saturday I went to Tansoh Library to enjoy a tory time.
  I had been looking forward to this event. Miyanishi Taysuya, an author of children’s book and Akihiro, so called a book doctor, came to Hita.

   There were almost twenty children and forty adults. We enjoyed Miyanishi’s lecture, talking about his books. In the ending of his lecture he told us his visiting to Tohoku district, which wrung our chest.

  Next the book doctor Akihiro talked and read aloud some picture books. It was so exiting. He also told his experience when he went to Miyagi Pref. just three days after the earthquake. He called his old company who were skillful for such works.
   There were huge debris stuck destroyed buildings and cars piled up.
  They found some motor bikes and cars which looked usable and hot -wired them. They found many refugees on top of the hills. He cried, “How many people are there?” Then from the top of the hill, somebody replied,” Here we are fifty prople, twenty are not able to move.” or something.
    
  He called his good friend who were working for some organization to ask him carry and fall food  to clandestine points. He said this story after ensure it was off record. He delivered food each asylum and said them “Please stay alive with this food for five days, I’ll come again.”
   His story convinced me it was an extreme situation.
   He advised us to treat each child seriously. Today will never come. After the event I asked Mr.Akihiro to shake hands. I was so glad.

   On last Sunday I went to a local community outing. It was partly business, and partly leisure.
   We went by a rental bus. There were twenty six people. We visited Karatsu Castle, took lunch at Osakana Mura, then went to Itosaisai and Aeon Ogori branch. In the latter two places we researched farmer’s markets.
  There are tenants for selling vegetables and agricultural products. At Aeon Ogori  there is Konohana Garten branch, shop and restaurant. It seemed being popular on the day.
     The restaurant is closed at 10 o’clock in the night. Some workers live in Oyama, Hita city. They get rid of items after closed the restaurant then go home. It sounds very hard.

 先週の土曜日、淡窓図書館にお話会を聴きに行った。
 この催しをずっと楽しみにしていた。子どもの本の作家である宮西たつやさんとブックドクターと呼ばれるあきひろさんが日田に来られた。

 だいたい20人くらいの子どもと40人くらいの大人が来ていた。宮西さんの自作についての話を楽しんだ。講演の終わりに東北地方に行った話しをされたが、胸がしめつけられるようだった。

 次にブックドクターあきひろさんが話し、読み聞かせをした。とてももりあがった。彼も、震災3日後に宮城県に入った話しをされた。
こういうのに役に立つ昔の仲間を集めて行ったとか。
ものすごい家やくるまが積み上がってがれきでいっぱいだった。
彼らは使えそうなバイクやクルマを直結でエンジンをかけ使った。高い所に避難している人たちを探した。「そっち何人おるんかー?」と叫ぶと、山の上から「ここは50人います、20人は動けません」などと返事があった。
 ある機関で働いている友達に電話して言えないポイントに食料を持って落としてもらった。ここを話すときは記録されていないことを確かめてから話した。「これで5日間は生きとってや。また来るから。」と食料をあちこち避難している人たちに届けて回った。
 お話をきいて本当に尋常ではない状況だったのだと思った。
 彼は、子ども達に真剣に向き合って、と言った。今日という日はもう二度とないのだ、と。講演が終わって握手してもらった。とても嬉しかった。

 先週の日曜日 地域住民の研修旅行に行った。半分仕事半分遊びのようなもの。
 レンタルしたバスで出かけた。26人だった。唐津城へ行き、おさかな村で昼食をとり、伊都彩彩とイオン小郡店へ行った。後者2カ所は生産者の出店を見た。
 野菜や農産物を扱う売り場がある。イオン小郡店ではこの花ガルテンの支店がある。店舗とレストランだ。その日は繁盛しているようだった。
レストランは夜10時閉店だ。何人かの従業員は日田市大山に住んでいる。レストランを閉めてかたずけをしてそれから家に帰るんだ。たいへんそう。

  29 Nov. 2013

2013年11月10日日曜日

Neighborhood council

   There was a monthly meeting of our neighborhood council on 28 October.

    We discussed which matter should we submit to the municipality as our request through the local community.

    We discussed and agreed six requests.   Half of them were about safety traffic.
 
     One of them is about so-called “demand bus”.  Our neighbor exists far from central area of the  city.

     The person who has no car or no driver’s license must go by taxi.  We hope the city start the demand bus system using the micro bus for the elementary school and high school students. If we can get to the branch office of city hall, we can get on a regular bus for the town from there.

    Another one is about library bus. Our neighbor is far from public library.  Children and senior citizen who can’t drive aren’t able to go to library.
   We hope the library bus come to our district once or twice  a month. If the library bus will deliver books I want to read, I will be so happy after I will have given up my driver’s license.

     Others are for streetlights and for traffic safety.

    I have submitted it to our local community chairman. He will prioritize all the request from each neighborhood.

   I wish the demand bus and library bus will be implemented someday.


 10月28日 地元の班の月例の集まりがあった。
 地元自治会を通して提出する市当局への要望を話し合った。
 話し合って6つまとめた。そのうち半分は道路の安全に関することだ。

 ひとつは、いわゆるデマンドバスについてだ。私たちの地区は市の中心部からとても遠い。
 クルマや運転免許がなければタクシーを使わなければいけない。小中学生のためのマイクロバスを利用してデマンドバスの運行を開始してくれることを望む。市の振興局まで行ければそこからは路線バスで中心部まで行ける。

 もうひとつは図書館バスだ。市立図書館からも遠い。クルマに乗れない子ども達や年輩者は図書館へ行くことができない。
 図書館バスが月に1回か2回来てくれるといい。読みたい本を図書館バスが持ってきてくれるなら、免許を返上した後も安心だ。
 その他は街灯と道路の安全に関することだ。
 自治会長に提出した。会長がそれぞれの班から出た要望に優先順位をつける。
 デマンドバスと図書館バスが実現することを願っている。

Nov.10 2013

Medical expenses subsidy for diseses designated as being worrisome

pic.twitter.com/uF7huixA4e
 Recently I ‘m interested in articles about medical expenses on the newspaper.

   I have had little knowledge about the medical expenses subsidy for rare diseases.

   There’s a medical expenses subsidy system for diseases designated by Japanese government as being worrisome.

   It’s not Health insurance, it is one of the expenses for medical research. But it is helpful for the case who suffer the act of paying medical expenses.

  Even if they have rare illness which is difficult to cure, without designation they can’t get the subsidy.

   The Ministry of Health, Labour, and Welfare has announced that they will increase the number of illness designated as specified, and on the other hand, the amount of paying by each patients must pay will increase.

  After it has been in public, many patients claim that they won’t be able to live safely.

   The patients have already heavy troubles in working,  finding jobs, going to hospital or ect.  If the medical expenses will grow four times, they should be depressed.

   I had not been noticed such a issue of burden that patients have before I read Ohno Sarara’s excellent essay.

   I don’t know why the government doesn’t combine that expenses with social insurance.

   I felt the medical expenses heavy when my four children were babies and toddlers. Yet, I think we should share the burden by all.
  Because it occur to everybody. Nobody can say they won’t get disease which has no known treatment.

    An economics professor declines that public insurance system should be used for patients of incurable ill.
 Almost all of diseases need less expenses than difficult illness.
 Though the cost of difficult ill treatment is high, the number of patients is small.
The cost we have to pay for them will relatively not so high.


I’ve understood.

 難病患者の医療費助成

2013 11 10 日経新聞の画像

最近 新聞の記事で医療費のことに興味がある。
以前は難病患者の医療費助成制度についてほとんど知らなかった。
国によって治癒困難と指定された難病に対する医療費の助成制度だ。
それは健康保険ではなく、研究のための費用から出る。しかし、医療費の負担に苦しむ患者さんにとっては助かる。

治癒困難な難病ではあっても、指定されていなければ助成はない。

厚生労働省は難病指定する病気を増やす、その一方、患者が支払う医療費の負担は多くすると発表した。
それが公になってから、たくさんの患者が安心して暮らせなくなる、と表明した。
患者さんたちは、すでに 仕事をすること、仕事を探すこと、病院に通うことなどさまざまな困難を抱えている。もし、医療費負担が4倍になると絶望するにちがいない。

大野更紗さんのすばらしいエッセイを読むまで、患者さんの負担の問題について気づかなかった。

なぜ日本政府が難病の医療費と健康保険を合体しないのかわからない。

4人の子ども達が乳幼児だったころ、医療費の負担は重いなあと思っていた。けれど、みんなで分け合うべきものだと思う。
なぜなら、それは誰にでも起こりうることだから。だれも自分は治療法のない難病にかからないということはできない。

ある経済学の教授は、健康保険は難病患者に使われるべきだと言っている。
ほとんどの病気は難病の医療費ほどかからない。難病の治療費は高いが、人数は少ない。難病患者にかかる費用はそれほど高くない。

わかった。

Nov.10 2013

2013年10月20日日曜日

Kujukushima Island cruising

Kujukushima island

    On 19 October I went to Sasebo, Nagasaki pref.
             I got the chance to go Kujukushima island cruising.  It was a bus tour.
              I got on a bus at Hita city at 9:20 in the morning of 19 Oct.

      In the early morning it was rain.
      On the day my daughter had to go to school to have a mock exam.
       So I gave her a ride, after that I went to Tsukikuma parking lot.  I parked in the packing lot for buses. I intend to wait for the time the parking lot for cars open. I waited until 9:10. But nobody who open the gate came, though the sign showed it open from nine though seven.
         So I parked my car on the edge of the space as far as possible.  For a while after I got on the bus I was worried about it.

          It took about two hours from Hita to Sasebo through the expressway.  We arrived at Saikai pearl Sea Resort. There was the port of Minami Kujukushima island cruising boats.
       
         They have two kinds of boat. One is thrilling and the other is elegant. The boat we boarded was the elegant one.
         It has the name of Pearl queen. There were passenger seats on second floor and second floor and on the deck. I crimes on the spiral staircase watching space.
         It took fifty minutes for cruising on the sea. I saw various islands and equipments go growing pearl and oyster. The islands were covered pine trees. The rock surface was so interesting.   At one of the island which has irregular shoreline the boat got into a creek deeply and turned.
It seemed very good point to practice sailing a yacht.
         I reminded myself Arthur Ransome's works ; Swallows and Amazons, We Didn't mean to Go to Sea.

         I was satisfied to go to sea even if  for a while. I can't see the ocean usually.

         I shopped Kujukushima Senbei as souvenir.

 
九十九島

 10月19日長崎県佐世保に行った。
 九十九島クルージングの機会があったので。バスツアーだ。
 日田で191日の朝9時20分に乗車した。
 
    早朝は雨だった。
 娘が模試のため学校に行かなくてはいけなかった。それで学校までクルマで送っていきそれから月隈駐車場に行った。バス用のスペースに停めた。駐車場が開くまで待つつもりだった。9時10分まで待ったけれど、開けてくれる係の人は来なかった。朝9時〜夜7時と書いてあるのに。それでなるべく端に停めた。バスに乗ってからもしばらく気にかかった。

  日田から佐世保まで高速道路で2時間くらいだった。西海パールシーリゾートに着いた。そこには南九十九島めぐりの遊覧船の船着き場がある。
  遊覧船は2種類あって、ひとつは勇壮、もうひとつは優雅だった。私たちが乗船したのは優雅な方だった。

  2階と3階に客席があり、デッキにもあった。らせん階段の展望席に登った。
  島めぐりは50分だった。いろいろな島、真珠や牡蠣を養殖している設備が見えた。島は松に覆われていた。岩肌がおもしろかった。入り組んだ海岸線をもつ島では入り江に深く入り込み引き返した。ヨットを操る練習をするのに良さそうな場所だった。
  それでアーサー・ランサムの『ツバメ号とアマゾン号』『海へ出るつもりじゃなかった』を思い出した。

  ほんのしばらくでも航海できて満足した。ふだん海は見られないから。
  おみやげに九十九島せんべいを買った。

 20 Oct. 2013

IKEDA Kayoko's lecture

 On 18 Oct.I went to a lecture of Ms. IKEDA Kayoko, which was held by Hita talented women club.

         In the beginning of her lecture, she told us why she put on a purple outfit. She explained it was for LGBTs' human rights action.
   Purple is the color mixed blue --which has mannish impression-- and red --which has feminine impression.
  ( It was difficult to understand and agree.)

   That's why purple is a symbol including male, female, gay , lesbian, bi-sexual, and trance-sexual.  October 18 is Sprit -day which encourage LGBTs.  She said.

      She talked about girls live in Nepal. In Nepal girls had not been able to go to school, and forced to marriage in their teenage. Because of poverty.
  But after U.N. began to support the school meal, girls has started  to to to school. It is so good not only for girls themselves but also for society.  Educated girls will promote economic growth and correct politics.
     
 She said when the sanitary conditions were bad many women were killed in birth and babies were easily dead before three-years -old. That were great distress. So men dare to say ”women and children”、as if they look down on.  It was a method to recover their grief hurry.

   I am regret she had no time to talk about LGBT.  She just talk that if there was a hundred villagers, ninety person were heterosexual  and ten person were homosexual.
    I can realize it. But I want to know what is the urgent issue.
    Is that the prejudice which suffer sexual minorities?  Or the marriage system?   In Japan is equal marriage possible or not ?
    I have no gay or lesbian friend or acquaintance, or just they have not let me know?  I don't know what annoy them most. I don't know what should I do.

     If there will be an another lecture about LGBTs' human rights, I wish to go.

    池田香代子さんの講演会を聴きに行った。ひた女性人材倶楽部の主催だった。

 講演の初めになぜ紫の服を着てきたのか話した。レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスセクシャルの人々の人権を守る運動だと説明した。紫は青ー男性っぽい印象ーと赤ー女性っぽい印象 の混じった色。(これは理解も同意も難しかった)
  だから、紫は男も女もレズビアンもゲイもバイセクシャルもトランスセクシャルもみんな含んでいるシンボル。10月18日はスピリット・デイというLGBTの人々を励ますために紫を身につける、とのこと。

  池田さんはネパールの少女のことを話した。ネパールでは女の子は学校へ行くことができなかった。そして10代のうちに結婚させられていた。貧困のために。
  しかし、国連が学校給食の援助をするようになってから、少女たちも学校へ行き始めた。それは少女達自身にとってだけでなく社会にとってもいいことだ。教育を受けた少女たちは経済発展や政治を正していける。
  
  池田さんは衛生状態が悪かったころはたくさんの女性がお産で命をおとし、赤ん坊は3歳までに死んでいたと言った。それはとても辛いことで、それで男はあえて「女こども」と呼び、見下すようにした。それは悲しみから早く心を切りかえるための術だった。

 LGBTについてお話する時間がなかったのは残念だった。ただ、もし100人の村があったら90人は異性愛で10人は同性愛だと話されただけだった。
  それはわかる。だけれど、何が差し迫った課題なのかを知りたい。
  性的少数者に体する偏見なのか? 結婚制度なのか? 日本では同性婚はできるのかどうか?
  私にはゲイもレズビアンも友達も知り合いもいない。それとも知らせてもらってないだけ? 何が一番彼らを苦しめるのかわからない。どうすればいいのかわからない。

  LGBTの人権についての講演会がいつかあったら聴きに行きたい。

   20 Oct. 2013

PTA for examinees

     On 17 Oct. I attended to a PTA meeting of third grade type 2s'.  Type 2 means the examinees of National Center Examination.
  
       A teacher in charge of carrier counseling division told parents there had been a "meeting of count  down one hundred days before the National Center Exam" a few days ago.
   He  told students and parents ; examinees might suffer feeling they could not advance in their mock exam result, but it was common, it was a proof of they were making effort so hard.
    His word reminded me the phrase "The  higher the tree, the harder the wind."   
   
  Almost all of the parents and teachers have experienced the preparation for an exam, so we can realize students' anguish and limitation that will have come to them. I have compassion. That is especially why I want to continue supporting them.

     It may be relatively short time of one hundred days, but hard hours seem long for an earnest examinee.

     After the third grade type 2s' PTA, there were home rooms' PTA.
      My daughter's home room teacher explained the future timelines until the date of the announcement of the results of second entrance exams of the universities. 
       And he said the graduation ceremony  day was suspended March 1 or 3.
       He told us he was going to hold interviews with students and their parents for asking the final decision of which university they want to send an application for admission to on January 26 2014.  He won't be able to  replace the order of interview after being announced. Because students have only one day to make up their minds.
        It will be the next day of my nephew's wedding ceremony in Kagoshima. I should ask him a fever to put our turn in the afternoon.
    
        It is just an annual event, but for the students who have to face all that issue, it seems pushing them so much to change their mind-set.
     

  10月17日、3年2類型PTAに出席した。2類型とはセンター試験を受験する生徒のことだが。

  進路指導主任が保護者に,つい先日「センター試験100日前集会」をしたと言った。
  先生は生徒と保護者に、受験生は模試の成績が上がらなくて苦しい思いをする人もいるでしょうが、それは普通です、それは努力している証拠です、と言った。
  先生の言葉は「喬木風に折らる。木が高くなれば、それだけ風もきびしい」ということわざを思い起こさせた。

  大概の親や先生は受験を経験しているから、生徒たちの苦悩や限界にぶつかるときの気持ちが理解できる。共感できる。だからこそ応援し続けたいと思う。

  100日は比較的短い時間かもしれない。けれどがんばる受験生にとっては大変な時間は長く感じられることだろう。

  3年2類型PTAの後、クラスPTAがあった。
  娘のホームルーム担任は2次試験の合格発表までの日程を説明した。
  卒業式は3月1日か3日かまだ決まっていないと言った。
  来年1月26日に最終的に願書を出す大学を決定するための三者面談を行うそうだ。いったん発表したら順番を変えることはできないとのこと。決定するのはその1日しかないから。
  その日は鹿児島の甥の結婚式の翌日だ。うちは午後にしてくれるように先生にお願いしておかなくては。

  これは単なる年中行事なのだけど、これから向き合う生徒たちにとっては、気持ちの切り替えさせられる行事なんだろうなあ。

20 Oct. 2013

Local community's athletics meet

Local community's athletics meet

        Our local community had an athletics meet on 13 Oct.
    
     
       It used to be held by the local elementary school and local community and the local nursery. 
       The elementary school has combined and moved.
       From this year we hold it without elementary school. The neighborhood association officials discussed about it and decided to hold it by ourself.

    It was fine. Officials gathered at eight o'clock and prepared.  It started at nine. Many residents gathered. Children and Students had participated humorous race. Nursery children performed their cute dance and race.  Senior citizens took part in the game of throwing balls into a basket.  Middle aged persons made a tug of war.
     After that there was a lottery. I got a shopping cart.

    There were many faults on management.  But better than nothing. I hope we will be able to carry things better.


地区運動会

 10月13日、自治会で運動会を開催した。
  
 以前は自治会と小学校と保育園とで共催していた。
 小学校は統合され移転した。
 今年から小学校なしでやることになった。自治会役員で話し合い独自でやることが決定した。

 お天気がよかった。役員は8時に集合し準備した。9時に始まった。たくさんの住民が集まった。子ども達や生徒たちはおかしなレースに参加した。保育園児はかわいいダンスを披露しかけっこをした。年輩者は玉入れに出場した。壮年は綱引きをした。
 その後抽選会があった。私は買物カートが当たった。

 運営はたくさん行き届かないところがあった。しかし、何もしないよりはましだ。来年はもっとうまくやるだろう。

 20 Oct. 2013

2013年9月26日木曜日





 the movie of Fukushima Kikujiro

   On 23 Sep. I went to Fukuoka Pref. First I went to Kasuga city to see a movie then went to Okagaki town to listen to a lecture, after that I went to see my sons in Fukuoka city.
     I left home 10 minutes before eight. It was the first time to go to Kasuga clover plaza.So I was anxious whether I could find it smoothly.
I had mistake to turn left once, but I went to there in time, I had reached there an hour before the movie started.

   The movie was awesome. Its title was "The Untruth of Japan". It was a documentary film on Fukushima Kikujiro, a photographer.
    The director is Hasegawa Saburo. I could trace Fukushima's works and understand his philosophy.
    His works were famous for the atomic bomb victim, Minamata victim, the students movements, and Sanrizuka farmers.

   He is ninety years old now. He lives with his dog. Everyday he eats notoriously. He says he lives on about eighty thousand yen. He refuses to get the pension because he prosecutes the administrator of Japan. I am impressed.
   After 2011 he goes to Fukushima Pref. to take pictures of people live within twenty-four km radius from Fukushima nuclear reactor.  

    After I had seen the film, I went to Okagaki town. It took one and half hour from Kasuga city.
Also it was the first time to go to Okagaki Sanryai, the complexed building contained the library, the gymnasium, a hall, and some lecture rooms. On the day there was a speech contest of youth and a badminton competition. Therefore the parking lot was  full of cars. I went around looking for a space to park, but I couldn't find any. Then I parked at the next to a car where was not designated area.
  I went to the audiovisual room. There were full of middle aged and old women. Three lecture were held by two physicians and two physical therapist. We have learned about pelvic floor muscle. Three of them work for Kitakyusyu General hospital.And one of them had worked until last March.

  After that I drove to Fukuoka city. It took one and half. I don't like to drive around Tenjin and Watanabe Tori. Because always there are traffic jam. I chatted with my second eldest son. He and my third eldest son are learning about how to take interview or how to write a resume at the other hand finding job openings.  My third eldest son passed a few exam of first stage, but couldn't passed the second. He has not depressed. At least he has ability to pass the written test.

   I hope both of them will get jobs by the end of the year.

福島菊次郎の映画
 
 9月23日 福岡県に行った。最初、春日市に映画を見に行きそれから岡垣町に講演を聴きに行き、その後福岡市に倅達に会いに行った。
 8時10分前に家を出た。春日クローバープラザに行くのは初めてだった。それですんなり見つかるかどうか心配だった。左折を一回間違えたけれど時間までに着いた。映画が始まる1時間前に着いた。
 映画はすごいものだった。タイトルは『ニッポンの嘘』。写真家 福島菊次郎のドキュメントだ。監督は長谷川三郎。福島さんの作品とその人生観を辿ることができた。彼は被爆者や水俣病患者、学生運動、三里塚農民の作品で有名だ。
 福島菊次郎はいま90歳。犬と一緒に暮らしている。毎日きちんと食べている。一月にだいたい8万円で暮らしているそうだ。国を告発しているのだから年金を受け取ることは拒否している。感銘を受けた。
 2011年以降、24キロ圏内に住む人々を撮影しに福島県へ通っている。

 映画を見た後岡垣町へ行った。春日市から1時間半かかった。 岡垣サンリーアイも今回はじめて行った。図書館、体育館、ホール、いくつかの教室がある複合施設だった。ちょうど、青少年の主張大会とバドミントン大会も行われていて駐車場はいっぱいだった。空きスペースを探してぐるぐる回ったが見つからなかった。それで車の隣の線のない所に停めた。
 視聴覚室へ行った。中高年女性でいっぱいだった。2人の医者と2人の理学療法士の講演を聴いた。骨盤底筋について学んだ。3人は北九州総合病院で働いていて1人はこの3月までそこで働いていた。

 その後福岡市まで行った。1時間半かかった。天神や渡辺通りを運転するのは好きじゃない。いつも渋滞しているから。2便目の倅と話をしてきた。2男と3男は面接や履歴書の書き方を教わっている。その一方仕事を探している。3男はいくつか1次試験は受かったらしいが2次が受からない。がっかりはしていない。少なくとも筆記試験に受かる能力はあるから。
 二人とも今年中に仕事が見つかるといいけれど。

26 Sep. 2013

2013年8月29日木曜日

Summer holiday

August is going to end.  What have I done this summer?

     I  went to Kagoshima pref. on the second Sunday.  My daughter and I saw my mother and sister-in-law and nephew and niece.
We went to cemetery.
           We called on some  relatives and my mother's  senior apartment house.
          It took one and half hours to Kumamoto IC from our home, after that  it took two and half hours to Kaseda through Kagoshima.
          My daughter and I chatted with my mother, who looked better than we visited last.
         We left Kagoshima at about three o'clock, so I expected we would get Kumamoto about six o'clock. But an traffic accident caused 7 km traffic jam from Hitoyoshi to Yatsushiro.  It was nuisance.
        We reached Kumamoto at seven, then we visited my daughter's grandma.  We were regaled with a substantial dinner.
       Then I drove to home.  I  had got tired.


        I bought a new facsimile on 17 Saturday.  Honestly it was not broken, but often paper jammed. It should not be repaired because it was bought in 1995.   I went to a appliances shop. I was surprised. That one I bought  cost only nine thousand seven hundred yen.
       I brought  the old one to ask them to dispose with a warranty.  When I bought 18 years ago, it cost sixty four thousand yen.
     18 years is long enough for facsimile's price got down.


    8月も終わる。この夏は何をしたんだっけ?

  第2日曜日に鹿児島へ行った。娘と行き、母と兄嫁と甥、姪に会った。墓参りにも行った。
  親戚を何軒か訪問し母のいる高齢者賃貸アパートに行った。
  うちから熊本インターまで1時間半、それから鹿児島を経由して加世田までさらに2時間半かかった。
  娘と私は母と話したが、前来たときより元気そうだった。
  3時ごろ鹿児島を出発したので6時には熊本に着くだろうと思っていた。ところが事故で人吉から八代間が7キロメートル渋滞だった。うんざりした。
   熊本に7時に着いた、それから娘にとってのおばあちゃんを訪ねた。夕ご飯をたっぷりごちそうになった。
   それからまたうちまで運転して帰った。疲れた。

   17日土曜日、新しいファクシミリを買った。実のところ壊れてはいなかったけれどよく紙がつまるようになった。18年前のだから修理はできないだろう。電気屋さんに行っった。驚いた。今回買ったのはたった9700円。処分してもらおうと思って古いのを保証書といっしょに持って行っていた。18年前の値段は64000円。
   18年の歳月はファクシミリの値段を下げるのに十分だった。

29 Aug. 2013
  

Mr. Hata Masanori's lecture

Today, Hita high school held a lecture at the Patoria hall.

     I've heard  Mr. Hata Masanori's lecture. Mr. Hata is 6th graduator of Hita high school. Almost 60 years ago.
     The lecture was on zoology and his memory of high school.

   First, when he was a high school student, he was interested in English and mathematics, and he studied hard.
   While he was studying at night, he put a spoonful instant coffee into his mouth then pored water into mouth, then mixed them in his mouth.
 He peed into a bucket. He didn't want to waste time.

     He went to Tokyo university and studied zoology. He was interested in hominid ancestor. In his twenties there were only Peking man. The Pithecanthropus erectus and Australopithecus were not found yet.
       He told us  Jane Goodall. He told about Gorilla. They have strong chin muscle.
     He was fond of brown bear. He brought up a baby brown bear. He was bitten 400 times. He mimicked how it achieved at midnight. It wandered with crying. He said it was longing its mother.
     He also brought up a crow. He asked us why baby swallow open their mouth when their mother feed them. Nobody knew.
     He explained. Inside their mouth, the color was vivid red when they were hungry. After it got feeder the color turned to white.
When they were hungry, blood concentrated to mouth, so it was red. And after fed blood went down to stomach, so it turned to white. In this way mothers feed evenly.
   
    He told that he experienced at Tasmania. There were so many road-kill of wallaby. He checked female wallaby and pulled out babied.
       In Tasmania various kind of milk was sold. He bought wallaby milk and reared them. He put wallaby into socks. Wallaby took the socks its mother.

       He told about when a horse birthed. Almost all specialist of horse thought their birth was depend on tide. But he recorded his horses' birth. He found out it wasn't depend on tide. They avoid rainy day. Because if baby horse get wet it would lose his body temperature.
   
         His lecture was so interesting. We wished to listen more. But he had to quite lest miss his flight.
       He recommended the audience to study language. He spoke Brazill, German, Spanish, and English to research  from place to place on the earth.
      I'll remember.

 今日 日田高校の講演会がパトリアで開かれた。
  畑正憲さんの講演を聴いた。畑氏はおよそ60年前卒の6期生だ。講演は高校時代の思い出と動物学についてだった。

  まず、高校生だった頃 英語と数学が好きでたくさん勉強した。夜勉強しているとき、インスタントコーヒーの粉をさじで口に入れ、それから水を口に注ぎ、口のなかで混ぜた。おしっこはバケツにした。時間を無駄にしたくなかったので。

  東京大学に行き動物学を学んだ。人類の祖先に興味があった。畑氏が20代のころはまだピテカントロプスエレクトゥスもアウストラロピテクスも発見されていなかった。
   ジェーン。グドールの話もした。ゴリラについて、ゴリラはあごに強い筋肉をもっている。
   ひぐまも好きだ。赤ちゃんひぐまを育てた。400カ所もかまれたという。夜中にひぐまがどうするか真似をしてみせた。泣きながらうろうろする。それはお母さんを恋しがっているのだそうだ。
   カラスも育てた。聴衆になぜつばめのひなは親からえさをもらうとき口を開けるかときいた。誰も知らなかった。畑氏は説明した。口の中の色は、空腹なとき真っ赤だ。えさをもらうと白くなる。空腹のときは血液が口に集まり赤い。えさをもらった後血液は胃に行く。それで白くなる。こうして親鳥は公平にえさをやることができる。

   タスマニアに行ったときのことも話した。たくさんのカンガルーが車にひかれている。畑氏はめすのカンガルーを調べて赤ちゃんカンガルーを引っ張り出した。
   タスマニアではあらゆる種類のミルクを店で売っている。カンガルーのミルクを買って育てた。靴下に入れた。カンガルーは靴下をお母さんと思った。

   馬の出産のことも話した。ほとんどの専門家は馬の出産は汐の満ち引きに関係すると考えていた。でも彼は飼育していた馬の出産を記録した。その記録から潮汐には関係がないことを発見した。雨の日は避ける、なぜならもし赤ちゃん馬がぬれると体温を奪われるから。

   畑氏の講演はとてもおもしろかった。もっと聴きたかった。でも飛行機に遅れるわけにはいかない。
   聴衆に語学を勉強するよう勧めた。畑氏はブラジル語、ドイツ語、スペイン語、英語を、地球上のあちらこちら調べるときに話した。
   覚えておこう。

 28 Aug.2013

2013年7月29日月曜日

An impressive lecture

On 27 July, I went to listen a lecture by Ms. Minako Saito.
         First, she told about corporal punishment at schools and sports association.
       Some people think that corporal punishments are needed in training.
        She said before world war 2 there had been no corporal punishment at schools. During and after the world war 2, the way of maritally training was added to  schools.   People used to the relationship of control - controlled.
   Contrary to the fact, there are laws which ban violence. The Child Abuse Prevention Act.(2000) The domestic violence prevention act.(2001) The guidelines of power harassment.(2012)
       
       Second, she concerned about the statement by Mr. Tohru Hashimoto that the comfort women were necessary.
  He said the country which had comfort women is not only Japan. But Ms. Minako Saito said such countries were Japan and Germany. In regards to another country, there were prostitutes, but the government had nothing to do with it. The soldiers were allowed to take leave for refresh. Japanese soldiers were not given a holiday. So the army provided comfort women.

       Third, she forecasted the Abe cabinet will promote to revise the constitution during coming three years.
    
    I'm so worry. During Abe's first team,which started in September 2006 and ended a year later, he passed the National Referendum Law.
    Now he dominates both houses. He wants to win constitutional revision, editing the Renunciation of War chapter.
     I can't understand why the amendment is needed. The majority may be same as me.
    Add to this issue, I'm worry about he will restart the now-idle nuclear power plant. I've known the public opinion at the poll of election. The majority of people are against restarting the power plants. However LDP won the election.

      On 8 July I listened Ms. Kanko Akagi. The lecture abotut books was so impressed. I met two excellent lecturer this month. I'm so glad.

    7月27日 斎藤美奈子さんの講演を聴きにいった。
   最初に、学校や運動選手の協会で起こる体罰について話した。
   体罰はしつけに必要だと考える人もいる。
   第二次世界大戦前は体罰はなかったそうだ。戦時中と戦後に軍隊式の教育が学校に持ち込まれた。人々は支配・被支配の関係になじんでいる。
  その現実に反して、暴力を禁止する法律がある。児童虐待防止法.(2000) DV(ドメスティックバイオレンス)防止法。(2001) パワーハラスメントのガイドライン.(2012)

       2番目に、橋本徹氏の慰安婦は必要だったという発言について話した。彼は慰安婦をもっていたのは日本だけじゃないと言った。しかし、斎藤さんはそういう国は日本とドイツだけだったと言った。他の国々について言えば、売春婦はいた、しかしそれは政府は関係していない。兵士は休暇が与えられた。日本の兵士は休暇が与えられず、慰安婦を連れていった。

   3番目に、今後三年間で安倍政権は憲法を改正しようとするだろうと予想した。とても心配だ。彼は2006年9月に始まり1年続いた第一次阿部内閣のとき、国民投票法を通した。
   今度は衆参両院を押さえている。戦争放棄の条文を書き換える改憲を従っている。
    なぜ改正しないといけないのか理解できない。大方の人もそうだろう。
   この問題に加え、停止中の原発再稼働も心配だ。選挙の世論調査で国民の意見を知った。大半の人は再稼働に反対だ。けれども、自民党が勝った。

  7月8日には赤木かん子さんの講演を聴くことができた。本に関する印象深い講演だった。7月は2人もすぐれた講演を聴くことができた。とてもうれしい。

  29 July 2013

2013年7月15日月曜日

House of Councillors election

[House of Counciliors election]
House of Counciliors election is coming soon. In twitter site I find out various opinions and party accounts.
        Nuclear policy is a moot point. I may vote a candidate who promises to withdrew nuclear power plants.
       Though it may need long time and much money, I 'm sure it is needed to avoid another tragic accident.
       The electric company will complain, but if the power supply system will be changed, many user will choose the power company which generate power from sustainable energy.
       Still the power market is oligopolistic. It disturbs the manufacturing industry. It is very annoying and unfair.
       I vote a person against nuclear power plants and wish he/she will win a seat. 

[Watching DVD]      
  From last Friday I started watching a video during lunch break with students. We watch the "Little Britain" together.
For our lunch break is forty-five minutes, we spend thirty minutes to watch video.
       We are going to enjoy five days' lunch break serially.  On the first day there were about ten boy students. They seemed to get engrossed. I also got engrossed . 

参議院選挙
    もうすぐ参議院選挙がある。ツイッターでもいろいろな意見や政党のアカウントを見る。
 原子力政策は論点のひとつだ。私は原発廃止を約束する候補に投票する。
 長い時間とたくさんの費用がかかるだろうが、再び悲劇的な事故を起こさないためには必要だ。
 電力会社は文句を言うかもしれない。しかし、電力供給のシステムが変われば、たいていの消費者は持続可能なエネルギーで発電する会社を選ぶだろう。
  電力業界はまだ寡占状態だけれど。そのことが製造業を阻害している。腹立たしい、それに不公平だ。
  原発に反対の人に投票する、そしてぜひ当選してほしいと願う。


DVD
 先週の金曜日から、昼休みに生徒とDVD鑑賞をはじめた。一緒に『リトル・ブリテン』を見ている。昼休みは45分だから30分をヴィデオを見るのに使う。
 5日間続けて昼休みを楽しむ。最初の日は10人くらい男子生徒が来た。夢中になっているみたいだった。私も夢中だった。


15 July 2013

2013年7月7日日曜日

DVD of the "Little Britain" / Exhibition

DVD  /  Exhibition

    I've got an interesting DVD, "Little Britain" first season vol.2.  I've borrowed  DVDs of "Little Britain"  sometimes at TSUTAYA.
I've been hoped to buy the DVDs. But my allowance is not enough to buy new ones. Fortunately, I had found a cheep and good one at Amazon market. It was used at a rental shop, cost 400 yen.

   I love the actor and actress who appearing to the dorama, especially Matt Lucas. His various expression is amazing.
All of the scenarios are caricature of our daily life and exaggerate our vanity or senseless. When I watched it for the first time, I was shocked. In U.K. it was allowed to broadcast. If It were in Japan, it might be banned for its imprudence and vulgarity.
I laughedt and laughed. I admired Matt Lucas and David Walliams.

 At Tsutaya Hita branch I found only three DVDs of Little Britain. I should keep an eye on second-hand DVD market if there is another bargain.

  On 6 July, I went to Patria Hita to look an art exhibition. There were Japanese paintings and calligraphic works.
I enjoyed the work of Higashiyama-kaii. On the painting there was very beautiful green trees and a white horse.
  At the edge of a lake, there were trees above the surface of the lake, and on the other side those were reflected. A white horse was walking.
   The leaves flickered in the breeze, however the surface of the lake was calm and quiet. Maybe it was a fantasy. I wished I could be such a beautiful forest.
   There also were Rai Sanyo's handwriting on a scroll, and handbooks written by Fukuzawa Yukichi. 
   Those were valuable collection. I hope to go to see them again.

 おもしろいDVDを買った。『リトル・ブリテン』ファーストシーズンの2巻だ。リトル・ブリテンは前にツタヤで何度か借りたことがある。ずっと買いたかった。けれど、新品を買うにはお小遣いが足りない。幸い、安くて良いものをアマゾンのマーケットプレイスで見つけた。レンタル落ちで400円だった。

 このドラマに出演している俳優も女優もみんな好きだが、特にマット・ルーカスが好きだ。何通りもの扮装は信じられないくらいすごい。脚本はすべて私たちの日常生活の風刺で、虚栄と愚かさを誇張している。最初見たときショックだった。イギリスではこれが放送できるんだ。日本だったら、不謹慎とか下品とかで禁止されそう。大笑いした。マット・ルーカスとデイヴィッド・ウォリアムズに敬服する。

 ツタヤ日田店にはリトル・ブリテンのDVDが3枚しか見当たらなかった。また良い物を見つけられるよう中古DVD市場に目を配ろう。

 7月6日にパトリア日田に美術展を見に行った。日本画や書があった。東山魁夷の絵を堪能した。その絵にはとても美しい緑の木々と白い馬が描かれていた。
 湖のほとりで 湖面の上方には木が、そして反対側にはそれが映っていた。白い馬が歩いていた。
 木の葉が風になびいている、にもかかわらず、水面には波の立たず静かだ。おそらく幻想なのだろう。こんな美しい森に行けたらいいだろう。
 頼山陽の巻物の書もあった。福沢諭吉の書いた小さな冊子も。
 貴重なコレクションだった、また見に行きたい。

 7 July 2013

2013年6月23日日曜日

the memorial assembly for Ryuichi Matsushita

On 22 June  I went to Nakatsu Library to hear a lecture.
 There was a memorial assembly for the late Mr. Ryuichi Matsushita.

The memorial lecture was about the Fukuzawa Yukichi myth. The lecturer was Mr. Junosuke Yasukawa.

He told us that Fukuzawa's idea led Japan to invade the eastern Asian country. He showed various evidence in Fukuzawa's works.
It was so impressive and stimulating.
There were about two hundred audience. Some had come from long distance. The lady who sat next to me had come from Tokyo and she was eighty- eight years old.

Including her, almost ten people talked the audience about their respect to Mr. Ryuichi Matsushita or their public campaign.

 In Japan there are so many people who dedicate themselves to social activity. I admire them.

I should read Yukichi Fukuzawa and the complete works of Ryuichi Matsushita.



6月22日 中津の図書館へ講演を聴きに行った。松下竜一忌が行われた。

記念講演は福沢諭吉神話についてだった。講師は安川寿之輔さん。

福沢の理念が日本を東アジア侵略へ向かわせたことを話した。福沢の著作からたくさんの根拠を示した。印象深く刺激的だった。
およそ200人の人が来ていた。遠くから来られたかたも何人かいた。私の隣に座っていた婦人は東京から来られていて88差だった。

この人を含めて、10人ほどの人が松下竜一さんへの想いや自分の関わっている住民運動のことを話した。
日本には 社会運動に取り組んでいる人がおおぜいいる。称賛する。

福沢諭吉の著書を松下竜一全集を読まなくては。

23 June 2013

Worry about PRISM

Last week, I was interested in Mr.Edward Snowden, I read an article "Whats is the NSA's PRISM program? (FAQ)".
  http://news.cnet.com/8301-1009_3-57588253-83/what-is-the-nsas-prism-program-faq/

 The article was very instructive. I've got depressed.They don't use it intentionally target any U.S.citizen.

(quote) What is PRISM?

PRISM stands for "Planning Tool for Resource Integration, Synchronization, and Management," and is a "data tool" designed to collect and process "foreign intelligence" that passes through American servers.


It only targets foreigners?

PRISM "cannot be used to intentionally target any U.S. citizen (PDF), or any other U.S. person, or to intentionally target any person known to be in the United States, according to a statement released by Director Clapper on June 8.

So how does this affect an American's data?
The key word is intentional. The NSA can't intentionally target an Americans data.But analysts need only be at least 51 percent confident of a target's "foreignness."
     (quote)

  So they do use it endlessly and seamlessly target U.S.citizen and non U.W. citizen. Then are allowed to target non U.S.citizen. They are allowed to target U.S.citizen when they do it not intentionally. Both U.S. and non U.S.citizen can be targeted.
  I haven't known the system, I should thank Mr. Edward Snowden, who has leaked.

 I'm worry about him because according to the article he has been prosecuted by the Obama administration.

 ( quote) The United States does have a bilateral extradition treaty with Hong Kong, but a request from the U.S. based on political offenses could be vetoed by either Hong Kong or Beijing. (quote)

 When I was young at the beginning go using Internet, I was taught that my e-mail go through server to server in the network,  in such circumstance, I should write in e-mails as same as on postcards.  In other words I should realize that my e-mail might be read by someone. Yet, I chose to use e-mail for its convenience.
 But the more advanced the internet technology, the more personal information flows on internet. Lately nobody recognize their data as postcards.
 I don't know PRISM is necessary to protect nightmarish crime. I hope to aware about how my data is treated by each nation's administrator. At least based in law.

  先週 エドワード・スノーデン氏のことに興味を持って、「国家安全保障局のPRISM とは何ですか? よくある質問」という記事を読んだ。
  http://news.cnet.com/8301-1009_3-57588253-83/what-is-the-nsas-prism-program-faq/
 
 その記事はとてもためになった。ゆううつになった。アメリカの国民をそれと知った上でねらって使うのではないとのこと。

(引用)
PRISMとは何ですか?
PRISMとは、情報源を融合し同期し管理するよう計画された道具です。また、アメリカのサーバーを通過する国外の情報を収拾し処理するよう作られた道具です。

外国人だけを対象にするのですか?
PRISMは意図的にアメリカ人またはアメリカ国内在住の人を対象にすることはできない、6月8日クロパー長官の発表によれば、そういうことです。

それではどうしてアメリカ人の情報に影響するのですか?
かぎとなるのは「意図して」という言葉です。国家安全保障局は意図してアメリカ人の情報を対象にすることはできません。しかし、分析する方は対象が少なくとも51%の外国らしさを必要とするだけです。 (引用ここまで)

 そうすると彼らは継ぎ目なく際限なく、アメリカ人およびアメリカ人じゃない人を対象にできるわけだ。アメリカ人以外は許される。アメリカ人は意図してでなければ許される。アメリカ人もアメリカ人以外もどちらも対象となる。
 そういう仕組みとは知らなかった。公表したエドワード・スノーデン氏に感謝しなければ。

 スノーデン氏のことが心配だ。この記事によればオバマ政権はすでに訴追したとのこと。

(引用)
 アメリカ合衆国はホンコンと相互的な犯人引き渡し条約を結んでいる。しかし政治犯の場合はホンコンも中国も拒否できる。(引用ここまで)

 私が若かったころ、インターネットを使い始めたばかりの頃、Eメールはサーバーからサーバーを伝わっていくものと教わった。そういう状況では、Eメールには葉書に書くように書くべきだと。言い換えると、私のEメールは誰かに読まれるかもしれないということを前提になっていた。それでも、便利だからEメールを使うことを選んでいた。
 しかし、インターネット技術が進むにつれますますたくさんの個人的な情報がインターネットの上を流れるようになった。最近は、誰も葉書に書くのと同じようなものとは思っていない。
 PRISMが悪夢のような犯罪を防ぐために必要なのかどうかわからない。自分の情報が各国の為政者にどう扱われるのかについてわかっていたい。少なくとも法に基づくなら。





 
23 June 2013

2013年5月5日日曜日

the Monster will make into TV-show




 
   On 3 May, I read Monster,which was the Japanese comic by author Naoki Urasawa, almost all day long.
     Because I was aware by twitter it would be turned into a serialized TV-show a while before.
        
       I love Master Keaton, so I wish it will be make into a movie.  Though I'm looking forward to see the Monster TV-show. 
       I'm curious about the cast, who will be Dr.Tenma, and the twins. The actor of Dr.Tenma should look gentle and so intellectual person, and should look fearless as a fugitive criminal.
       Also I'm curious who will be the actor and actress for Johan and Nina. They should look very innocent and fragile, and of course they should be the very picture each other. Sometimes Johan had put a wig and pretend Nina. Both of them are so beautiful.

       And the the theme is so serious and tragic. It reminds me the Sophie's Choice. I don't know if there is any Parental Guidance for a TV program. The Hunger Games had been designated PG-13. If the reason is  the scene of murder which is too cruel for children, the Monster will be designated.
     But I bet Dr.Tenma will encourage children. I wish the director make the TV drama avoiding  brutal description for children will be able to watch it.

     When I was reading the Monster, my second eldest son came home after two months since he had come last.
     He had sent me an e-mail informed he would come, so I ordered a cake at a pastry shop. His birth day is 30 Apr. So I intended to celebrate his birthday.
     I thought he would call me to pick him up at Hita bus center or Hita station. But he came home in the early morning,one of his friend lived in Kurume gave him a ride.
       He helped me to set up an awning.It took us one hour.Then I went to buy a cake I ordered.
      My son, my daughter, and I ate it. It was so delicious.
       He planned to take a motorcycle to Fukuoka, He tried to ride his motorcycle which had been abandoned these days. He decided not to take it because its battery was almost dead.
       In the evening I took him to Hita station. He went back to Fukuoka by train. Because a highway bus would be caught a traffic jam on holiday.

      After I came home, I read the Monster again.

   5月3日は、ほとんど一日中、浦沢直樹の「モンスター」を読んだ。というのも少し前、ツイッターでそれがテレビドラマ化されると気づいたので。

  私はマスターキートンが大好きだからそっちが映画化されてほしい。とはいえ、モンスターのドラマ化も楽しみだ。
  誰が演じるんだろうと気にかかる。ドクターテンマは誰が、あの双子は誰がやるんだろう? ドクターテンマをやる役者は優しそうで知的な人でないといけない、その上逃亡中は精悍でなくては。
  ヨハンとニナは誰がやるのだろう? あの子たちはとても純粋で傷つきやすく見えないといけない。もちろん2人がそっくりでないと。ときどきヨハンはウイッグをつけてニナに化けたりしていたから。そしてどちらもとても美しい。

   テーマがとても深刻で悲劇的だ。映画「ソフィーの選択」を思い出させる。テレビドラマに年齢制限があるのかどうかは知らない。映画「ハンガーゲーム」は13歳未満保護者同伴だった。もし、その理由が殺人シーンが子どもには残虐すぎるということなら、モンスターも制限されるだろう。
  しかし、私はドクターテンマはきっと子ども達を勇気づけると思う。監督にはそのドラマを残虐な描写を避けて作ってほしい、子どもも見れるように。

  モンスターを読んでいるとき、2番目の倅が2ヶ月ぶりに帰ってきた。
  帰るとメールをもらっていたので、ケーキ屋さんにケーキを注文しておいた。倅の誕生日は4月30日、それで誕生日をお祝いしてあげようかと。
  バスセンターか駅に迎えにきてと電話があるかと思っていたら、午前中早めに帰ってきた。久留米の友達が乗せてくれたそうだ。
  オーニングを設置するのを手伝ってもらった。1時間かかった。それからケーキ屋さんにケーキを受け取りに行った。
  倅と娘とケーキを食べた。とても美味しかった。
  倅はバイクを福岡に持って行こうかと考えていた。ここしばらく誰も乗っていなかったバイクに乗ってみた。バッテリーが弱っているから持って行かないことにした。
  夕方、日田駅まで送った。福岡まで電車で帰った。高速バスは休日は渋滞に引っかかるだろうから。
  うちに帰って、またモンスターを読むのを再開した。
      5 May 2013

2013年4月29日月曜日

test-ride of the N-Box

On last Saturday, I went to a car shop for a test-ride event.
          Already I had sent an application to Honda Motor Co.,Ltd. I had been interested in a new car named N-Box.
          And I had received a reply mail,which said the expiry was the last of April. So I had to go there by 30 April.
   
          Fortunately I had time to go out on 28 April Saturday. I tried a ride of the Honda N-box. It was a light duty vehicle, but it didn't look small.
          It had some good equipment,  the most I admired among them was the side mirrors and a side view mirror.
      The side view mirror was on the left pillar dividing its front windscreen from its front side window. It reflected a mirror on the back of left side mirror.
       It gave me wide eyesight around the left front tire. I asked the clerk if there were sold a kind of option for my Honda fit.
He said it was provided for only N-Box. It could be invented thanks for the form. It made me possible to park the car at the position of the road not cross the very limits or fallen a gutter.
   It was just a mirror, not a hi-tech camera, so I was impressed.
    My car should be taken an  inspection regulated by law on this summer. I intend to take the inspection, which allow me to use the car more two years. I want to buy a new car before the next expiry. I might buy a N-Box, because its running cost is less than a Fit.


     Today I have written the thank-you cards for my previous co-workers.   It seems common that the people who has transferred  send their greeting cards by the end of April. It remains two days in April. I have written the cards express my gratefulness.
    Well, I don't dislike a task like this, but tend to postpone until I can't ignore it. Yesterday morning I puttered around my garden and in the afternoon puttered around the house. Just for annoying. I know I should shake off that bad habits. I hope I will do earlier at the next time.
    Anyway I posted those cards. I feel relieved.

 昨日、土曜日 車の試乗会に行った。
 前にホンダに申し込みをしておいた。Nボックスという新しい車に興味があったので。
 4月末まで有効という返事ももらっていた。だから30日までに行かなくてはいけなかった。

 幸い、4月28日に行く時間があった。Nボックスに試乗した。軽自動車だけれど小さくは見えなかった。
 いい装備がついていた。そのなかでも最もいいと思ったのがサイドミラーとサイドビューミラーだ。
 サイドビューミラーはフロントガラスと前席の横の窓のあいだにあるピラーについている。左サイドミラーの裏についている鏡を映す鏡だ。
  それがあるおかげで左フロントタイヤまわりがよく見える。お店の人に私のフィットに後付けでつけられないのか尋ねてみた。Nボックスだけしかないということだった。Nボックスのフォルムだから出来るのだそうだ。道路のラインを越したり溝に落ちないギリギリ端っこに停めることができる。
  単なる鏡なんだ、ハイテクなカメラじゃなく。そのことにびっくりした。
  私の車は今年の夏、車検だ。今度の車検はするつもりだから後2年乗ることになる。その次の車検の前に買い替えたいと思う。Nボックスいいなあ、フィットより維持費は少なそう。

  今日は前の職場の人たちにお礼状を書いた。転勤した人は4月中にお礼状を出すのがふつうなようだ。4月はあと2日しかない。感謝の気持ちを書いた。
  うーん。こういうこと嫌いじゃないのだけど、もう延ばせないというところまで後回しにしがちだ。昨日の午前中は庭いじりをしていて、午後は家でだらだら過ごした。面倒くさかっただけ。悪い癖を直さなきゃとわかってはいるけど。次回はちゃんとやろう。
  ともかく、今日ポストに入れた。ほっとした。

  29 Apr. 2013

2013年4月21日日曜日

A traffic accident

 On Saturday of the previous week, I went to Oita city to a lecture.
      On the way back home, near Jion no Taki, I saw two pedestrian on the side of a crosswalk. so I stopped my car in front of the crosswalk.
    I waited until they would finish crossing the crosswalk. Before they would have finished I heard a big sound of Bang.
    I looked back, where a white car hit into my car. I was surprised.
      Then I moved my cat to the edge of the street. The another car also moved behind my car.
     The driver of the car and I exchanged our names, addresses, and phone numbers. then both called each insurance companies.
     I wasn't injured but I called police office to make sure afterword. The policeman said to me that we should move our cars to a parking lot. So we drove to the nearest parking lot.
    We waited to the police come for about twenty minutes. He investigated, took pictures, then he said there were no injured people so police would not be involved. He let us leave.
     The driver apologized me. He was on the trip with his family, he said it was too bright to see the front. so I said to him enjoy his trip, I was O.K.
      I drove to a car shop to repair my car. They said they could prepare a rental car on the next Monday.
     On Monday I have brought my car to the car shop, afterward I use a rental car which is better than my car except not having ETC. I can't get ETC discount for a while.
    I hope my car will be back as soon as possible. I don't need to pay the repair cost but can't get the compensation for the loss from not having ETC.

  交通事故

   先々週の土曜日、大分市であった学習会に行った。
 その帰り、慈恩の滝のそばで横断歩道の脇に歩行者が二人いるのを見て横断歩道の手前で止まった。
 歩行者が横断歩道を渡り終わるのを待った。わたり終える前にドンという大きな音を聞いた。
 振り返ると白い車が自分の車に追突していた。びっくりした。
 車を道路脇に動かし、その車も私の後ろにつけた。
 運転者と私とで名前・住所・連絡先の電話番号を交換し、それぞれ保険会社に電話した。
 けがはなかったけれど、今後のこともあるので念のため警察に電話した。警察は道路脇じゃなく駐車場に移動させるよう言った。それで近くの駐車場に動かした。
  警察が来るまで20分くらい待った。警察は現場検証して写真を撮って、人身事故じゃないから警察は関わらないと言った。もう帰っていいと言った。
  相手の運転者は私に謝った。家族で旅行中とのことだった。まぶしくて前が見えなかったそうだ。私は大丈夫だから旅行を楽しんで、と言った。
  車を修理するため車やさんに持って行った。月曜日に代車を用意できるとのことだった。
     月曜日に車を車やさんに持って行った。それ以来、代車に乗っている。自分の車より良いがETCがついていない。それでしばらくETC割引が使えない。
  自分の車ができるだけ早く戻ってきてくれるとよいが。修理代は払わなくていいけれど、ETC割引を受けられない損失は補填されない。

 21 Apr. 2013

2013年4月13日土曜日

restless days

Lately,I have been anxious about some tasks.
         One of the reason is that I have been transferred. I should tell next person about present work place and been taught about next work place. Add to the jobs I should remember the co-workers at new place. I've been unsure if I will be able to used to them, or become familiar the new circumstance.
      
      Another reason is the handing over an accounting report of my duty to next person.  Though I live in a small settlement, there are just twelve houses now, it has a neighborhood association. We take the President and the Treasuer by turns. 
     Last fiscal year I served as a Treasure, and this year I am the President. That's the reason I had to make an accounting report at the end of March, and had to prepare the cherry blossom viewing party as the first tusk.
     I wrote and delivered an information to the neighborhood. I went to a drugstore and a supermarket to by beer, beverage, snack, cheese and chocolate.  I had ordered boxed meals and went to get them to the catering shop near Teruoka station.
  
     I have transferred and started to work at the new place. In the beginning I have been confused at many things.
     On the other hand I made my accounting report and got an auditing. I have transferred the report and the leftover to the successor, though it has dragged on until the first of April, because banks were closed on the last two days of March in this year.

    I hope I will be able to make things neat from late April.

   最近 いろんなことで緊張していた。
 理由のひとつは転勤になったことだ。前の職場でのことを次に来る人に伝えて、次の職場のことを教えてもらわないといけなかった。
 それに加えて新しい職場の人たちを覚えなくてはいけない。新しい職場の人たち、新しい環境になじめるか心配だった。

 もう一つは会計の引き継ぎの件だ。住んでいるところは小さな集落だけれど、たった12軒なのだけど、自治会はある。班長と会計を交代で出す。
 昨年は会計だった。今年は班長だ。だから3月末に会計報告をまとめて、次の年の最初の仕事である花見の準備をしなくてはならなかった。
 班のお宅にお知らせを書いて配った。ドラッグストアとスーパーにビール・飲み物・軽食・チーズとチョコレートを買いに行った。弁当を注文して、光岡駅そばの仕出し屋さんに取りに行った。

 転勤して新しい職場での生活が始まった。最初はいろんなことにまごついた。
 一方、会計報告は出来て監査も受けた。次の人に会計と残金を引き継いだ。4月にずれこんでしまったけれど。というのも今年は3月が最後の2日が銀行休業日だったから。

 4月末からは落ち着いて生活できるといいなあ。

  13 Apr. 2013

2013年3月24日日曜日

My birthday

On 23 March,  though I had forgotten it, it was my birthday.
  In the evening, as I was cooking for dinner, my daughter came home. Then she handed me a box with a cake in it saying happy birthday.
     I was surprised. She said it might be the last chance to celebrate my birthday together. It was the first birthday of mine with a birthday cake, after long time since childhood.

    The next day I went to a car equipment shop. I had been thinking of changing my car's tires. But I had no time to go. Having done it relieved me. I feel spring has come at last.
   Then I went to Tsutaya to borrow a DVD of ”WHAT'S EATING GILBERT GRAPE”.  To my surprise, the clerk charged me half price because of birthday month.
   That movie was amazing. I had heard it was a fine work. It was beyond my expectation. How pity and grace the Mother! She had survived by keeping eat. She was fat. But she was not ugly. She might hope to die. But she loved her children so much that she couldn't commit suicide.
The two sons were marvelous.  The picturesque scene was so impressive. I was satisfied so much.

  3月23日、自分では忘れていたけれど誕生日だった。
 夕方ご飯を作っていると娘が帰ってきた。娘が箱に入ったケーキをくれて誕生日おめでとうと言った。
 びっくりした。娘が言うには、お母さんと誕生日を祝うのも最後かも、とのこと。子どものとき以来ひさしぶりに、自分のバースデーケーキのある誕生日だった。

 その翌日、カー用品やさんに行った。すっとタイヤを替えなくてはと思っていた。が、行く時間がなかった。替えてほっとした。とうとう春が来たなあという気がする。
 それからツタヤにギルバート・グレイプのDVDを借りに行った。驚いたことに誕生日の月は半額だった。
 映画はすばらしくよかった。いい作品と聞いてはいたけど。予想を超えていた。お母さん役のなんと気の毒でやさしいこと! 彼女は食べ続けることで生き延びてきた。彼女は太っている、けれど醜くはない。たぶん死んでしまいたかったのだろう。しかし自殺するにはあまりに子ども達を愛していた。二人の息子たちも素晴らしかった。絵のように美しいシーンも印象的だった。心から満足した。

24 March 2013

2013年3月23日土曜日

Making a fire

 On 16 March, I got rid of my garden garbage. I put twigs branches which I cut down last month, and fallen leaves into plastic bags.
While I was doing it, my nest neighbor passed by. I chatted with him, then I asked how he did with his garden garbege. He said he had burned. I had never thought of burning. But he said it was easy, and he advised me it was not windy so it good for burning.The weather forecast said it would be rain afternoon.
  Knowing that I carried those leaves and twigs to an empty land in my neighborhood. I piled up those. Then I carried two buckets and a fire extinguisher.
 It was my first experience burning garden garbage. 
   First I sprinkled square around the garbage to soak the land to prevent fire spreading.
   I lit fire. The dry leaves and dry twigs burned easily. But big roots of grasses with soil didn't burn. I cut them with a hoe. But it was hard.
 My neighbor lady came and helped me. Then her husband came and chatted with us. He said there was a factory making bio fuel from wood in Hita city. If my garden garbage could be made into bio-fuel, it would be so happy.

 On 20 March, the vernal equinox holiday, my daughter and I went to Fukuoka city.
 Recently I had got some canned beer, Sasa dumpling, so I wanted share them with my sons. I brought also rice and fruits.
 While I drove to there I used my tablet's navi. I was anxious because on the way to there my tablet became hotter and hotter. At last when I arrived at my son's apartment house, it had frozen. Though I tried to turn off the power button, it wasn't effective.
  Anyway I left it be, my daughter and my son and I went to Tenzin. We looked around some shops, bought some gifts. I needed some gifts for my co-workers because I would be transfered, and my daughter needed birthday presents for her friends.
  My daughter and I went back home using my daughter's iPhone5 navi.

 3月16日、庭ごみを片付けた。先月切った小枝や枝、そろえに落ち葉をごみ袋につめた。 そうやっている最中、お隣の方が通りかかった。しゃべっているときお宅は庭ごみをどうしてますか、と尋ねた。彼は燃やした、と言った。私は燃やすという発想がなかった。でも、彼は簡単ですよと言い、今日は風がないからちょうどいい、と言った。天気予報は午後から雨が降ると言っていた。
 それを聞いて枝や落ち葉を近くの空き地に運んだ。積み上げた。それからバケツを二つ、消化器を一つ運んだ。
 落ち葉たきは初体験だった。
 最初に積み上げた庭ごみの周りを四角く水でぬらした。延焼をふせぐため。
 火をつけた。乾いた落ち葉と枝は簡単に燃えた。でも土のついた大きなグラスの根っこは燃えなかった。鍬で切り分けたがとてもたいへんだった。
 近所の女性が来て手伝ってくれた。その夫もやってきてしゃべった。日田市には森林ごみからバイオ燃料をつくる工場があるらしい。もしうちの庭ごみがバイオ燃料になるならすごくうれしいのだが。

 3月20日 春分の日、娘と福岡市に行った。
ちかごろ缶ビールと笹だんごをもらったので倅達にわけてあげようと思った。お米や果物も持って行った。
 行きはタブレットのナビを使った。途中タブレットがだんだん熱くなってきて心配になった。とうとう倅のアパートに到着したときフリーズしてしまった。電源ボタンを切ろうとしてもぜんぜん効かなかった。
 とりあえずそれはおいておいて、娘と倅と天神に行った。いろいろお店を見て回って贈り物を買った。私は転勤するので職場の人に、娘は友達に誕生日のプレゼントを買った。
 帰りは娘のアイフォン5のナビを使って帰った。

23 March 2013


2013年3月3日日曜日

"Paper Menagerie" & "Unnatural Selection"

 I've read the "Paper Menagerie" written by Ken Liu. I have bought the best Science Fiction and Fantasy of the year vol.6 .
   You can read the "Paper Menagerie" on http://io9.com/5958919/read-ken-lius-amazing-story-that-swept-the-hugo-nebula-and-world-fantasy-awards.
   Also you can listen it on http://podcastle.org/2011/07/12/podcastle-165-the-paper-menagerie/  

    This Ken Liu's work has became the first work of fiction to win all three of SF's major awards : the Hugo, the Nebula and the World Fantasy Award.

  This is a story of a Chinese lady immigrated to U.S. from Hong Kong by mail order catalog.
  This story is told by her son's point of view. In his childhood his mother made paper animals, which pleased him innocently. They were  alive.
  But after aged ten  he had been abused at school, it caused him to avoid his mother.
  He packed his paper menagerie into  shoebox and pushed them away in the corner of attic.
  She died in her forties. After she had passed he knew his mother's life in China and Hong Kong, how she felt about her son. His paper tiger taught him.
   I was impressed by the miracle and was so sorry about her sadness. The paper tiger and the boy had deep relationship. It reminded me somehow Ray Bradbury or James Tiptree Jr. So lyrical, so adorable.

    This story is fiction. Then I thought about that poverty forced women and girls had been sold.

    I've read "UNNATURAL SELECTION: choosing boys over girls, and the consequences of a world full of men" written by Mara Hvistendahl translated in Japanese. This is non-fiction.
   She reports the fact that advanced technology which made possible to know the sex of the fetus has caused over one hundred sixty three million girl babies' missing in Asia.
    When parents are allowed to have only one child, they choose boy. Asian countries have extreme gender ratio for children, for example Lianyungang has 163 boys for every 100 girls under the age of five.
    Imbalanced gender population might cause some problems.  Poor men have difficulties finding brides. Girls are targeted by illegal immigrant organization as brides of rich men or prostitution. There are some parents who sell their daughters.
 Increasing prostitution industry might increase syphilitic and AIDS.

  The Chinese mother in the "Paper Menagerie" who was a ten-year-old orphan, caught by a group of trading girls and forced to work like a slave. She thought the only hope to escape was to be a wife of American man, that was the reason she put herself into a catalog she could be bought.
  Her life was so pitiful. Poverty hit children down, usually girls are worse than boys.

  Those two books deserve to read, I am touched so deeply.

 『折り紙の動物園』と『女性のいない世界:性比不均衡がもたらす恐怖のシナリオ』
 ケン・リウ作『折り紙の動物園』を読んだ。『サイエンス・フィクション アンド ファンタジー』ベスト版第6巻を買った。
   インターネットではhttp://io9.com/5958919/read-ken-lius-amazing-story-that-swept-the-hugo-nebula-and-world-fantasy-awards. で読める。
 それに朗読はhttp://podcastle.org/2011/07/12/podcastle-165-the-paper-menagerie/ で聴くことができる。
 
 このケン・リウの作品はSF界の3つの大きな賞を取ったもの。ヒューゴー、ネビュラ それにワールド・ファンタジー・アワード。

 これはカタログで販売でホンコンからアメリカに移民してきた中国人女性の話だ。
 彼女の息子の視点でかたられる。彼が子どもの頃、母親が折り紙の動物を作ってくれた、それは彼を無邪気に喜ばせた。それらの動物は生きていた。
 しかし、10歳を過ぎ、学校でいじめられたことから母親を避けるようになった。
 折り紙の動物たちを靴箱に入れ、屋根裏の隅にしまった。
 彼女は40代で死んだ。彼女の死後、彼は中国とホンコンでの母親の人生、彼女が彼についてどう感じていたかを知った。彼の折り紙のトラが教えてくれた。
 その奇跡に胸を打たれ、彼女の悲しみにとても心痛んだ。折り紙のトラと少年との結びつき。なにかしら、レイ・ブラッッドベリとかジェイムズ・ティプトリー・ジュニアを思わせる。とても叙情的で、とても愛おしい。

 この物語はフィクションだ。それから貧しくて売られる女性と少女のことを思った。
 
   マーラ・ヴィステンドール著『女性のいない世界:性比不均衡がもたらす恐怖のシナリオ』の日本語訳を読んだ。こちらはノンフィクションだ。
 著者は発達した技術によって胎児の性別を知ることができるようになったことが、アジアで1億6300万人の女児喪失をもたらしたことを報告している。
 親が1人しか子どもを持つことを許されない場合、男の子を望む。アジアの国々で極端な性別不均衡が起こっている。例えば連雲港リエンユンガンでは5歳未満女の子100人に対し男の子163人である。
 不均衡な性比はさまざまな問題をもたらす。貧しい男性は花嫁を探すの困難になる。少女たちは裕福な男性との結婚移民の組織や売春の組織の標的になる。娘を売る親たちもいる。
 売買春産業の増加は梅毒とエイズの増大をもたらすかもしれない。
 
 『折り紙の動物園』に出てくる母親は10歳で孤児になり少女を売る組織につかまって奴隷のように働かされた。彼女はたったひとつの助かる希望がアメリカ人の妻になることだと考え自分を通信販売のカタログに載せた。
 彼女の人生はとても悲惨だった。貧困は子どもを打ちのめす、たいてい女の子の方が男の子よりひどく。

 この2冊は読む価値がある。とても深く感銘を受けた。

 3 Mar. 2013


School closing ceremony

On 24 Feb. I went to the Tsuzuki elementary school for there was a school closing ceremony.The elementary school will closed at end of March.
 The residence, the teachers and clerks who had worked for, the graduates, a bicycle shop owner who has taken care of students' bicycles, farmers who taught students about rice field or plum trees, the man who taught students English, the person from board of education, and so on -- many people gathered.

    Over a hundred years, it has stood. Thought the school buildings and gymnasium were rebuilt. The days have been repeated they children enter and children graduate, year by year, generation after generation.

    Usually the first primary education was engraved on one's memory. That was the reason so many people had gathered. It was like a funeral. I guess a funeral is a farewell ceremony, which is held to say "Thank you" and "Good-bye".

    After the ceremony at the gym, there was a party at Tsuzuki community center the next to the school. The residents and some teachers took part in. We talked, ate, and drunk with missing our primary school.

    It hinted me an idea.
   There are the community center, the playground for parking lot, and a temple on the other side of the street.
   If you need to hold a funeral, it is good location. I recommend my children when they intend to hold a funeral for me. They can borrow the community center and the playground at a reasonable rent. Also they can invite a priest of a Buddhist temple to chant a sutra. Add to this just prepare some bottled tea and some funeral buns, and an amplify and a speaker and an iPod for broadcasting music.
   It helps them save money, and I might be content. How do they like it?

  2月24日 閉校式があったので都築小学校に行った。小学校は3月末で閉校する。
 地域の人、前勤めていた教職員、卒業生、子ども達の自転車の面倒をみてくれた自転車やさん、田んぼや梅のことを教えてくれた農家の人、子ども達に英語を教えてくれた人、教育委員会の人、そのほかいろいろ、たくさんの人が集まった。

 100年以上もこの小学校はあった。校舎と体育館は建て替わったけれど。毎年、世代から世代へ、繰り返し子ども達が入学し、子ども達が卒業していった。

 たいてい、最初の教育は人の心に刻み込まれる。それでたくさんの人が集まった。お葬式に似ている。お葬式も「ありがとう」と「さようなら」を言うために行われるものと思う。
 
 体育館での式のあと、隣の都築コミュニティセンターで懇親会があった。地域の人と何人か先生たちが参加した。みんなの小学校がなくなることを惜しみながら、しゃべり食べて飲んだ。

 それであることを思いついた。
 コミュニティセンターと駐車場になる運動場と、道の反対側にお寺がある。お葬式が必要ならとてもいい立地条件だ。もし私の葬式をしようと思うなら子ども達にここをすすめる。コミュニティセンターと運動場を安く借りられるだろう。お寺からお経を読む住職さんを呼ぶこともできる。あとはボトルのお茶と葬式まんじゅうを用意して、音楽を流すのにアンプとスピーカーとアイポッドがあればいい。
 これならお金が節約できる、それに私も満足だろう。子ども達はどう考えるかな?

  27 Feb. 2013

2013年2月17日日曜日

an exhibition of Japanese masterpieces from the Meuseum of Fine Arts,Boston

On 17 Feb. I went to Kyusyu National Museum, where now an exhibition of Japanese masterpieces from the Meuseum of Fine Arts,Boston is being held.

          I'm going to be age-52 soon, and I expect to live more  or less than twenty years. I don't think I will have  an oportunitiy to go to the Museum of Fine Arts, Boston in my life.  That's the reason I have applied to the bus tour to the Kyusyu National Museum planed by Hita municipal office.
         In spite of the ticket fee was 1500 yen, the tour fee was 2000 yen.

        I wanted to see Soga Shohaku's works. I was attracted the Unryuuzu especially when I saw it on Internet.
       Unryuuzu -- explanation
        A giant dragon pushes its way through raging waves and clouds. The powerful brushwork and bold use of gradations of ink turning the paper completely black in spaces, are striking to the eye. This was originally a set of eight fusuma panels that adorned a temple hall, and one can imagine the sense of being completed enveloped by the dragon in such a space.

        I wonder those drawings were drawn on each paper, or after drawn one large paper divided into eight pieces?  Or stuck the pieces of paper temporarily, draw, then divided?
  It was so large. Each of them were 165.6 centimeter high and 135.0 centimeter wide. One side of the hall was occupied by the work. It was displayed dexterously. The light from the ceiling was relatively dark. That distinguished the work more dynamic. The largeness was overwhelming.
     I saw the dragon's eyes. I felt he was confused having the power which he had not intended to have. I didn't think of leaving for an hour.
     Soga Shouhaku's another works were also excellent. A drawing had explained that the man lost his supernatural power for being attracted by a woman. I saw the woman who had bare calves. I felt she had fertility,looked like having been approved by nature or Gaea. That man just had given up, then had lost his power,I supposed.

       How I feel having drawings or paintings?  Some paintings on the wall will make me relax. But how will I feel being surrounded such large panels of drawings. I will fell myself so tiny, diminutive. I won't be able to live in.
       It will be nice if I see such drawings at a temple once in a while.
  
     I'm grateful to the cultural promotion division of Hita municipal office.

      2月17日 九州国立博物館へ行った、ボストン美術館展が行われていたので。
  もうすぐ52歳になる。あと20年かそこらの寿命だと思う。生きているうちにボストン美術館に行く機会はないだろう。それで日田市役所が企画したボストン美術館鑑賞バスツアーに申し込んだ。
  チケット代が1500円するにもかかわらずツアー料金は2000円だった。

  曽我蕭白の作品を見たかった。インターネットで雲龍図を見て惹かれていた。
  雲龍図 -- 解説
  大きな龍が波と雲をけちらして進む。その力強い筆さばきと大胆な墨のグラデーションが画紙の空間をほとんどまっ黒にしているのが際立っている。この作品はもともとは寺にあった8枚のふすま絵であり、そうした龍によって囲まれた空間にひたる感覚を想像できる。

  こんな作品は1枚1枚の紙に描いたんだろうか、大きな紙に描いてから8つに切り分けたんだろうか? それとも、ばらばらの紙を一時的にのりでくっつけて、描いて、それからばらしたのだろうか? 
  すごく大きかった。1枚が縦165.6センチ、横135.0センチ。その展示室の1面を占めていた。とても巧みに展示されていた。天井からの光は比較的暗め。作品をより際立たせていた。その大きさに圧倒された。
  龍の目を見た。そんなつもりじゃなかったのに大きな力をもってしまって戸惑っているように感じられた。1時間くらい立ち去れなかった。
 曽我蕭白の別の作品もよかった。解説に、女性に魅惑されて神通力を失ってしまった男とある作品があった。ふくらはぎがあらわなその女性を見た。豊穣さを感じた。自然もしくは大地の女神が味方しているような。たぶん男はただ降参して力を失ったのじゃないかと思った。

  こんな絵をうちに飾っていたらどんな感じだろう? 壁に何枚か絵がかかっているのはリラックスさせるだろう。しかし、こんな大きな絵に囲まれていたらどんな風に感じるだろう? 自分がとても小さな、ちっぽけな存在に感じられるのでは。とても住めない。
  ときおりお寺でこういう絵を見るのがいいだろうな。

  日田市役所の文化振興課には感謝している。

 17 Feb. 2013


2013年2月8日金曜日

Bullying suit

 I have read an article in the newspaper.
The Otsu city government admitted for the first time that where was a causal relationship between bullying and a junior high school boy's suicide in 2011.
   The bullying by the boy's classmate was the "direct cause" of his death. The family argued that the school authorities had known their slow response could have led to the boy's suicide.
   The family filed the court 77 million yen damages suit against the municipal government and the three victimizers.
    I'm glad they the family' accusation has accepted. But still the family's grief hasn't over, 'cause the boy can't return.

   Anywhere the bullying occurred,the government should set up school social worker, I hope so. And make efforts to unravel the bullying,  the victimizers and the victims  mostly need help.The classroom teacher has little time to do the survey.

    It is better to pay to hair experts than pay much money in compensation. For the students  teachers and parents, some third person to hear their situation is needed.
    At a school, there tend to be an obsessed atmosphere, because they are ordered tone good students, good teachers. So students want to a scape goat, and teachers tend to deny it. It may hurts their career. Bullying should be ignored. People might hope complete justice, but it is difficult to exist.

    新聞である記事を読んだ。
   大津市が初めていじめと2011年の男子中学生の自殺との因果関係を認めた。
 級友によるいじめが中学生の直接的原因だった。その中学生の家族は対応の遅さが彼の自殺を招いたと訴えた。
 家族は770万円の損害賠償を市と加害者少年3人に求めた。
 家族の主張が認められてよかった。しかし、家族の悲しみは終わらない。中学生は帰ってこないから。

 いじめが起こったところはどこでも、自治体がスクールソーシャルワーカーを派遣するといいのに。そして、いじめの解明に力を注ぐ。加害者も被害者もたいてい助けを必要としている。

 専門家を雇うのにお金を払う方が、損害賠償で多額のお金を払うよりいい。生徒にも親にも先生にも、彼らの話しをきいてくれる第三者が必要とされている。
 学校において追いつめる雰囲気がある。というのもよい生徒であれ、よい教師であれと命じられているから。それで生徒はいけにえを求める。そして先生はそれを認めようとしない。彼らの経歴に傷がつくから。いじめは黙殺される。人は完全な正義を求めるが、そんなものが存在するのはむずかしい。

 6 Feb. 2013

2013年2月1日金曜日

 On 26 Jan I went to Kyusyu Univ. to hear a lecture, Ikegami Akira's "Why do we learn? why do we communicate?" .
  I had sent an application to attend the lecture for my daughter and myself. Then I got both, but regrettably on the day my daughter couldn't  attend because of Shinken mock exam.
   It snowed on the day. So I had to take my daughter to and from high school. I left for Fukuoka city with time to spare lest I would be caught traffic jam.
   Not snowed so heavily I reached Fukuoka city earlier than I expected. So I rent to Kaizuka Park to take a walk. Then I went to Kyushu Univ. central library. I read a book till the lecture hall open. The lecture was held at 50th memorial hall.
   There were large audience, hundreds of.
   Mr. Ikegami 's lecture was attractive. First he talked that he found out from the experience of TV Kids News. He noticed what people didn't understand on news. Then he wrote many books to guidance. He feels such people who called experts have poor skill to communicate, and ordinary people have poor literacy.
   Now he works for Tokyo Institute of Technology. He teaches students to progress their common sense and communication skill. He showed a sample of how to guide Algerian situation.
   He started with the Nations' name which young people are were interested in, Algeria and Nigeria. Niger is French, meaning black river. Nigeria means the nation of Niger --black river--."a" means nation,in Latin. "stun" is also means nation in Persian.  Algeria means many islands nation. Then he explanade the history of Algeria.  War of independence from France, the election which the Islamic fundamentalism party wan, continued civil war, recent coalition government, and the refuged armed group to Mali.

   He says, university education's duty is make students gain broad culture. So liberal arts is important.
  He quoted Schopenhauer, "Reading books is just tracing others' thoughts, unless you rethink it."  He recommended reading with doubting.
   It was on the fifth day after a doctor forbade me going out because of flu. I'm satisfied to go.

 1月26日 九州大学に池上彰さんの「何のために学び、伝えるのか」という講演を聴きに行った。
 娘と自分の分の聴講申し込みを送っていた。二人分もらえたが、残念なことに娘は進研模試と重なって行けなかった。
 雪だったので娘を学校まで送迎した。時間に余裕をもって福岡市に向かった。
 雪がそんなにひどくならなかったので予想したより早く着いた。それで貝塚公園に行って散歩した。それから九大中央図書館で講演の時間まで本を読んでいた。講演は創立50周年記念館であった。
 何百人か聴きにきていた。
 池上さんの講演は聴衆を魅了した。最初に、テレビの子どもニュースの経験で気づいたことを言った。人々がニュースの何がわからないのかがわかったと。その後、そういう人への解説書をたくさん書いた。専門家と呼ばれる人々は伝えるスキルがなく、一般の人々はリテラシーが不足しているとのこと。
 現在池上さんは東京工業大学で働いている。学生に常識とコミュニケーション能力をつけるよう教えている。アルジェリア情勢の解説を例にどんなふうにしているか話した。
 若い人が興味をもつ、アルジェリアとナイジェリアという国の名前から話しを始めた。ナイジェリアのナイジェとはフランス語で黒い川という意味。ナイジェリアは黒い川の国という意味。アはラテン語で国を意味する。ちなみにスタンはペルシア語で国を意味する。アルジェリアとは多くの島の国という意味。それからアルジェリアの歴史を説明した。フランスからの独立戦争、イスラム原理主義が勝利をおさめた選挙、続く内戦、最近の連立政権、そして隣国マリに逃れた武装グループ。

 池上さんは大学教育の目的は学生に幅広い教養を身につけされることだと話した。だからリベラルアーツが重要だ、と。ショーペンハウエルの言葉を引用し、「読書は他人の思考をたどるにすぎない、もし、自分で考えなければ」と言う。疑いをもちつつ読書するよう勧めた。
 インフルエンザで外出をとめられて5日めだったのだけど、行ってよかった。

 1 Feb. 2013


2013年1月13日日曜日

  On 12 January, I watched a movie, "Our Homeland".
  
     A family of three live,father, mother, and their daughter whose name is Rie.
    There used to be a son who has gone to North Korea in 70's. Now he has serious disease. He comes to Japan to receive medical treatment with other two patients and a officer as a vigil. They are to stay three months.
    Rie's brother whose name Sonho has a tumor. He goes to see a doctor and taken a examination. The doctor says three months is too short to treat him.  Rie and her mother make effort to ask another doctor.
    A woman who has come to Japan together needs to orthopedic surgery and she expects to have it.

    But suddenly they receive an order to go back to North Korea in two days.  Not knowing the reason Rie and her parents get grief.
    I don't know why.  Is the woman's surgery estimated too expensive?

    Sonho says he will live without thinking, but he tells his younger sister Rie to live with thinking by herself.
    Mother raises money to buy her son and the officer new suits which they put on when they leave.

    This film has screened at Hita Chuo Kominkan, by a working committee.  The movie director Yan Yonghi has come and  talked with the audience.
       The campaign to go to North Korea had started 1959 and continued 60's and 70's. About ninety four thousand people emigrated. Most of them were came from South Korea, but they expected the unification of North and South Korea.
       This movie describes one of those experience, based on Yan Yonghi's own history.
      She considers it is important that parents tell their children their family's history.  She met many immigrant live in U.S. They know their history well and attempt  to discuss with Japanese young people. But Japanese tend to be confused because they know little.

     That movie is excellent, and has got the first prize of KinemaJunpo Japanese film. On the screening day Yan was given a bouquet for congratulation.
    I admire the actresses who roled Rie and Omoni, Ando Sakura and Miyazaki Yoshiko. I was impressed. They showed how their hearts break when they couldn't prevent Sonho from leaving.
    Yan Yonghi said she had not been allowed to visit her brothers lived in North Korea after making her documentary film. It is a sorrow.

  I hope the unification of North and South Korea, at least resume  the Six-Nation Talks.

  1月12日 映画『かぞくのくに』を見た。

 3人家族が暮らしている、父親、母親そして娘のリエ。
 彼らには息子がいたが70年代に北朝鮮へ行ってしまった。重い病気をかかえている。日本で治療を受けるために他の3人の患者と見張りの役人と一緒に日本にやってくる。3ヶ月いる予定。
 リエの兄、名前はソンホというが、腫瘍がある。医者にみてもらい検査を受ける。医者は3ヶ月は治療するには短すぎるという。リエと母は他の医者をさがそうとする。
 一緒に日本に来た別の女性は整形手術が必要だが、できる見込みがある。

 しかし、突然2日後に北朝鮮へ帰れと命じられる。理由もわからずリエと両親は嘆き悲しむ。
 私もなぜなのかわからない、女性の手術費用が高すぎたのだろうか?

 ソンホは思考停止して生きると言う、しかし、妹のリエには自分で考えて生きろと言う。
 母親は、お金をかきあつめて息子と役人に帰るときに着る新しいスーツを買う。

 この映画は日田中央公民館で、実行委員会によって上映された。監督のヤン・ヨンヒさんも来られ、観客と話しをした。
 北朝鮮帰国事業は1959年に始まり60年代70年代と続いた。約94000人が北朝鮮へ行った。そのほとんどは南の出身だったが南北統一を信じていた。
  この映画はそんな人々のうちの一つの経験を描いているが、ヤン・ヨンヒ監督自身の経験を基にしている。
  彼女は親が子どもに家族の歴史を伝えることが大切だと考えている。アメリカに住むたくさんの移民に会ったが、彼らは自分たちの歴史をよく知っており、日本人の若者と議論しようとする。しかし、日本人はほとんど知らないので困惑する。

 この映画は優れていて、キネマ旬報日本映画部門第1位をとった。上映会の日、ヤンさんはお祝いの花束を贈られた。
 リエ役と母親役の女優さん、安藤サクラと宮崎美子はすごいと思った。感銘を受けた。ソンホを引き止めることができなくて心がはりさけそうなのが伝わってきた。
  ヤン・ヨンヒさんはこういうドキュメンタリー映画を撮ってから北朝鮮にいるお兄さん達に会うことができなくなったそうだ。痛ましい。

  朝鮮の統一を、少なくとも6カ国協議が再開されることを望む。

  13 Jan.  2013

2013年1月5日土曜日

My new year's resolution

    I hope to grow two or three kinds of  green vegetables.
 Over ten years ago,I started arranging my garden. While about five years I tried this or that. Planting hedges, installing a pergola, planting trees and perennial plants and so on.
 But recently I have hesitated to do gardening. Branches has grown too much, weed has occupied too much, which annoys me.
I cut hedges and branches which over hung the next-door neighbor's garden occasionally.

 I made up my mind. I gave up some area to grow plants. I will cover anti-weed sheet where I don't want to weed. And I will choose an area to make a vegetable garden. I'll plant two or three vegetables.
 To prepare the vegetable garden, I pulled six red robin and transplanted on a winter holiday. To prepare make the empty aria, I pulled a big Pampas Grass and a small grass. Formerly I liked to see the Pampas Grass blooming. But it grew too much. I thought that  If I didn't pull it out now, I would not be able to cut hereafter.
 Pulling out plants was drudgery. I'm glad I've done it somehow.
 Now I have enjoyable time to plan my garden.
 I want to do something in the simplest way. I've read a library book,its title is "Recommend lazy gardening" written by Saito Yoshikazu. I requested his another book, "First step of lazy gardening".

  Next resolution. I hope I will be attentive to my sons instead of complaining, and less anxious to them succeed finding jobs.
 I might have been demanding them to be normal. When Japan was highly developing, people who graduated schools get jobs ordinarily. Now the social situation has changed. Still I  demandded my sons get jobs as same as before.
 I sent e-mails to inform the Fukuoka prefectural cite or Ministry of Health Labor and Welfare cite to my second eldest son.
 I met him on 2nd January. He looked like being annoyed. So I have noticed. The less I hope, the less I will be disappointed.
 Even if he won't get regular job, still he will be able to find happiness he deserve. I hope so.

新年の抱負

 2、3種類の野菜を育てたい。
 10年以上も前、庭いじりを始めた。5年くらいはあれこれ試してみた。垣根を植え、パーゴラを設置し、木、宿根草を植え、その他いろいろ。
 だけど、最近やらなくなった。枝は伸びすぎ、草ははびこりすぎ、うんざりしていた。
 たまに、垣根を剪定し、隣の庭に入ってしまう枝を切った。

 決心した。ある部分は植物を植えない。草の生えてほしくないところには雑草防止シートを敷き詰める。そして、野菜を育てるところを選ぶ。2、3種類野菜を植える。
 野菜畑をつくる準備として、年末年始休み中にべにかなめもち6本を抜いて移植した。何も植えない場所を作るために、大きなパンパスグラスと小さいグラスを抜いた。かつてはパンパスグラスの穂を見るのが好きだった。けれど、大きくなりすぎた。もし、今抜かなければ、この先抜くことはできない。
 植物を抜くのはたいへんだ。どうにかやれてよかった。
 これで庭のプランを考える楽しい時間がもてる。
 手間のかからないようにしたい。図書館で本を借りて読んだ。『ものぐさガーデニングのススメ』という書名で著者は斉藤良一。もう1冊この著者の本『ものぐさガーデニングはじめの一歩』も予約した。

 もう一つの抱負。倅にぐちを言うかわりに話をよく聞くようにしたい。そして仕事が見つかるか心配しすぎないようにしたい。
いままでふつうであることを要求しすぎたと思う。日本が高度成長していた頃、学校を卒業したらふつう仕事はあった。いまは社会状況が変わった。それでも倅達に以前と同じように仕事を見つけることを期待していた。
 福岡県や厚生労働省の情報をメールで2番目の倅に送った。1月2日に会ったとき、うんざりしているようだった。それで気づいた。あんまり期待しなければさほど失望しない。
 常勤の仕事を見つけることができなくても、彼にふさわしい幸せはあるだろう。そう願っている。
 もし飢え死にしそうになったら、食べ物をわけてあげよう。それからハローワークに行くように薦めよう。

5 Jan. 2013