2013年1月13日日曜日

  On 12 January, I watched a movie, "Our Homeland".
  
     A family of three live,father, mother, and their daughter whose name is Rie.
    There used to be a son who has gone to North Korea in 70's. Now he has serious disease. He comes to Japan to receive medical treatment with other two patients and a officer as a vigil. They are to stay three months.
    Rie's brother whose name Sonho has a tumor. He goes to see a doctor and taken a examination. The doctor says three months is too short to treat him.  Rie and her mother make effort to ask another doctor.
    A woman who has come to Japan together needs to orthopedic surgery and she expects to have it.

    But suddenly they receive an order to go back to North Korea in two days.  Not knowing the reason Rie and her parents get grief.
    I don't know why.  Is the woman's surgery estimated too expensive?

    Sonho says he will live without thinking, but he tells his younger sister Rie to live with thinking by herself.
    Mother raises money to buy her son and the officer new suits which they put on when they leave.

    This film has screened at Hita Chuo Kominkan, by a working committee.  The movie director Yan Yonghi has come and  talked with the audience.
       The campaign to go to North Korea had started 1959 and continued 60's and 70's. About ninety four thousand people emigrated. Most of them were came from South Korea, but they expected the unification of North and South Korea.
       This movie describes one of those experience, based on Yan Yonghi's own history.
      She considers it is important that parents tell their children their family's history.  She met many immigrant live in U.S. They know their history well and attempt  to discuss with Japanese young people. But Japanese tend to be confused because they know little.

     That movie is excellent, and has got the first prize of KinemaJunpo Japanese film. On the screening day Yan was given a bouquet for congratulation.
    I admire the actresses who roled Rie and Omoni, Ando Sakura and Miyazaki Yoshiko. I was impressed. They showed how their hearts break when they couldn't prevent Sonho from leaving.
    Yan Yonghi said she had not been allowed to visit her brothers lived in North Korea after making her documentary film. It is a sorrow.

  I hope the unification of North and South Korea, at least resume  the Six-Nation Talks.

  1月12日 映画『かぞくのくに』を見た。

 3人家族が暮らしている、父親、母親そして娘のリエ。
 彼らには息子がいたが70年代に北朝鮮へ行ってしまった。重い病気をかかえている。日本で治療を受けるために他の3人の患者と見張りの役人と一緒に日本にやってくる。3ヶ月いる予定。
 リエの兄、名前はソンホというが、腫瘍がある。医者にみてもらい検査を受ける。医者は3ヶ月は治療するには短すぎるという。リエと母は他の医者をさがそうとする。
 一緒に日本に来た別の女性は整形手術が必要だが、できる見込みがある。

 しかし、突然2日後に北朝鮮へ帰れと命じられる。理由もわからずリエと両親は嘆き悲しむ。
 私もなぜなのかわからない、女性の手術費用が高すぎたのだろうか?

 ソンホは思考停止して生きると言う、しかし、妹のリエには自分で考えて生きろと言う。
 母親は、お金をかきあつめて息子と役人に帰るときに着る新しいスーツを買う。

 この映画は日田中央公民館で、実行委員会によって上映された。監督のヤン・ヨンヒさんも来られ、観客と話しをした。
 北朝鮮帰国事業は1959年に始まり60年代70年代と続いた。約94000人が北朝鮮へ行った。そのほとんどは南の出身だったが南北統一を信じていた。
  この映画はそんな人々のうちの一つの経験を描いているが、ヤン・ヨンヒ監督自身の経験を基にしている。
  彼女は親が子どもに家族の歴史を伝えることが大切だと考えている。アメリカに住むたくさんの移民に会ったが、彼らは自分たちの歴史をよく知っており、日本人の若者と議論しようとする。しかし、日本人はほとんど知らないので困惑する。

 この映画は優れていて、キネマ旬報日本映画部門第1位をとった。上映会の日、ヤンさんはお祝いの花束を贈られた。
 リエ役と母親役の女優さん、安藤サクラと宮崎美子はすごいと思った。感銘を受けた。ソンホを引き止めることができなくて心がはりさけそうなのが伝わってきた。
  ヤン・ヨンヒさんはこういうドキュメンタリー映画を撮ってから北朝鮮にいるお兄さん達に会うことができなくなったそうだ。痛ましい。

  朝鮮の統一を、少なくとも6カ国協議が再開されることを望む。

  13 Jan.  2013

2013年1月5日土曜日

My new year's resolution

    I hope to grow two or three kinds of  green vegetables.
 Over ten years ago,I started arranging my garden. While about five years I tried this or that. Planting hedges, installing a pergola, planting trees and perennial plants and so on.
 But recently I have hesitated to do gardening. Branches has grown too much, weed has occupied too much, which annoys me.
I cut hedges and branches which over hung the next-door neighbor's garden occasionally.

 I made up my mind. I gave up some area to grow plants. I will cover anti-weed sheet where I don't want to weed. And I will choose an area to make a vegetable garden. I'll plant two or three vegetables.
 To prepare the vegetable garden, I pulled six red robin and transplanted on a winter holiday. To prepare make the empty aria, I pulled a big Pampas Grass and a small grass. Formerly I liked to see the Pampas Grass blooming. But it grew too much. I thought that  If I didn't pull it out now, I would not be able to cut hereafter.
 Pulling out plants was drudgery. I'm glad I've done it somehow.
 Now I have enjoyable time to plan my garden.
 I want to do something in the simplest way. I've read a library book,its title is "Recommend lazy gardening" written by Saito Yoshikazu. I requested his another book, "First step of lazy gardening".

  Next resolution. I hope I will be attentive to my sons instead of complaining, and less anxious to them succeed finding jobs.
 I might have been demanding them to be normal. When Japan was highly developing, people who graduated schools get jobs ordinarily. Now the social situation has changed. Still I  demandded my sons get jobs as same as before.
 I sent e-mails to inform the Fukuoka prefectural cite or Ministry of Health Labor and Welfare cite to my second eldest son.
 I met him on 2nd January. He looked like being annoyed. So I have noticed. The less I hope, the less I will be disappointed.
 Even if he won't get regular job, still he will be able to find happiness he deserve. I hope so.

新年の抱負

 2、3種類の野菜を育てたい。
 10年以上も前、庭いじりを始めた。5年くらいはあれこれ試してみた。垣根を植え、パーゴラを設置し、木、宿根草を植え、その他いろいろ。
 だけど、最近やらなくなった。枝は伸びすぎ、草ははびこりすぎ、うんざりしていた。
 たまに、垣根を剪定し、隣の庭に入ってしまう枝を切った。

 決心した。ある部分は植物を植えない。草の生えてほしくないところには雑草防止シートを敷き詰める。そして、野菜を育てるところを選ぶ。2、3種類野菜を植える。
 野菜畑をつくる準備として、年末年始休み中にべにかなめもち6本を抜いて移植した。何も植えない場所を作るために、大きなパンパスグラスと小さいグラスを抜いた。かつてはパンパスグラスの穂を見るのが好きだった。けれど、大きくなりすぎた。もし、今抜かなければ、この先抜くことはできない。
 植物を抜くのはたいへんだ。どうにかやれてよかった。
 これで庭のプランを考える楽しい時間がもてる。
 手間のかからないようにしたい。図書館で本を借りて読んだ。『ものぐさガーデニングのススメ』という書名で著者は斉藤良一。もう1冊この著者の本『ものぐさガーデニングはじめの一歩』も予約した。

 もう一つの抱負。倅にぐちを言うかわりに話をよく聞くようにしたい。そして仕事が見つかるか心配しすぎないようにしたい。
いままでふつうであることを要求しすぎたと思う。日本が高度成長していた頃、学校を卒業したらふつう仕事はあった。いまは社会状況が変わった。それでも倅達に以前と同じように仕事を見つけることを期待していた。
 福岡県や厚生労働省の情報をメールで2番目の倅に送った。1月2日に会ったとき、うんざりしているようだった。それで気づいた。あんまり期待しなければさほど失望しない。
 常勤の仕事を見つけることができなくても、彼にふさわしい幸せはあるだろう。そう願っている。
 もし飢え死にしそうになったら、食べ物をわけてあげよう。それからハローワークに行くように薦めよう。

5 Jan. 2013