2012年10月29日月曜日

Reading Week

The reading week campaign

  I'm afraid the reading week campaign is less popular than Halloween for Japanese young people.
  Does my daughter know about the reading week campaign?
  According to the Reading Promotion Conference web site it started in 1947. In these days the country had yet recovered from the effects of the war. The people who thought they should rebuilt a nation based on peace and couture worked together.
They worked for publishing companies, book traders book stores, and libraries. Add to them newspaper companies and broadcast companies participated to start the "Reading Week".
  THe first reading week was held from Nov. 17 to 23. It followed the children's book week held during a week from Nov. 16 in U.S.
  It has past over sixty years, the reading week spread nationwide, Japan is one of the country which people read books remarkably.
 I hope this reading week will helps children be aware of the worth of reading.

 読書週間
 若い人たちのなかで、読書週間はハロウィーンに負けてるんじゃないか。 娘は読書週間について知っているだろうか?
 読書推進協議会のウェブサイトによれば、読書週間は1947年に始まった。まだ敗戦の影響から抜け出せていない頃だ。平和で文化的な国家を再建しようと考えた人たちが力を合わせて動いた。彼らは出版社 取次 書店 図書館で働いていた。それに加え、新聞社や放送局もこの運動に参加して「読書週間」は始まった。
 最初の読書週間は、アメリカ合衆国のこども読書週間が11月16日からの1週間であることにならって11月17日から23日に行われた。
 60年以上が経過し、読書週間は日本中に広まった。日本は国民がたくさん本を読む国のひとつだ。
 今回の読書週間が子ども達が読書の価値に気づくきっかけとなりますように。

Nov 26 2012

2012年10月19日金曜日


 I've read a book, "the Film Club" written by David Gilmour and translated by Hiroshi Takami. The Japanese edition has beautiful cover designed by Shinchosha Design Division.

  This is a kind of a journal narrated by a father.

  When his sixteen-year-old son, Jessee, dropped out school, David told him,

" You can drop out, not work, not pay rent. You can sleep till five pm every day. But never take drug, or you won't be my son."

"And one ore. You must watch three films a week, my choosing." "It's your only education."

 Then they watched "Les Quatre cents Coups",  at the first.

 During three years they watched three films a week. David talks about films, about girls, music … anything Jessee suffered from or was interested in.
  Every now and then he worried whether he was doing right or not.

  Jessee had changed little by little. He started to work washing dishes at a restaurant, to play lap music with a friend.
 
   On one day, after three years the film club started, he said to his father he would like to go to school. He took a three months' concentrated course and passed the high school equivalency examination. He is no longer a chaotic teenager. I admire David for his patience. He has been efforts to be sincere to his son.

  This is also an excellent guide book for films. So instructive for both who is rearing children and a film fan.

 『父と息子のフィルム・クラブ』デヴィッド・ギルモア著 高見浩訳を読みました。日本語版は新潮社美術班の手になる表紙がとてもきれいです。
 ある父親の手記と言えます。
 彼の16歳になる息子ジェシーが学校をやめるときデヴィッドは息子に言いました。
「学校をやめてもいい。働かなくてもいい。家賃抜きで家にいていい。毎日5時まで寝ててもかまわない。しかし麻薬は絶対禁止だ。やったら親子の縁を切るぞ。」
「それともう一つ。週に3本、わたしが選ぶ映画を見ること。おまえが受ける唯一の教育だ。」
 そして最初に『大人は判ってくれない』を見ました。
 3年のあいだ、週3本映画を見ました。デヴィッドは息子に映画のこと、女の子のこと、音楽のこと等等 息子が苦しんでいること、興味のあることを何でも話しました。
 ときどき自分のしていることが正しいのかどうか悩みました。
 ジェシーは少しずつ変わっていきました。レストランで皿洗いの仕事を始め、友達とラップミュージックを演奏するようになりました。
 
 3年たったある日、彼は父親に学校に戻ろうかな、といいました。3ヶ月の集中コースを受け高校卒業認定試験に受かりました。もう迷えるティーンエイジャーではなくなりました。デヴィッドの忍耐力には敬服します。一貫して息子に対して誠実であろうと努めてきました。

 この本はまたすばらしい映画ガイドブックでもあります。子育て中の人にも映画ファンの人にも得るところが多いと思います。

 19 Oct. 2012

2012年10月14日日曜日

a local community volleyball tournament

   Yesterday I went to Oita city to attend our labor union's assembly and a study meeting. It was partly hard partly fun.
  In the morning an assembly was held, in the afternoon a study meeting was held. I left Oita city about five.

     In the evening a local community volleyball tournament was planned. I was going to take part in it. I went back in a hurry.
    Fortunately I was in time. It started at six forty-five with an opening ceremony.  In the beginning some teams were short of members, but more and more people gathered by seven o'clock. At seven the first game started. There were five teams. Our team played four games. I'm not sure but we won two and lost two.
   The thank-you party had started at ten o'clock at our town's community house. We were given a forth prize., and I was given a best effort prize, so nice flashlight.   I talked with the neighbor. We had a good time. I came back home around one o'clock.

  昨日は組合の集会と学習会があって大分市に行った。半ばたいへん、半ば楽しかった。
  午前中、大会があり、午後 学習会があった。5時ごろ大分市を出た。

  その夜は地区のバレーボール大会が予定されていた。それに参加するつもりだった。大急ぎで帰った。
  運のいいことに間に合った。6時45分に開会式が始まった。初めはメンバーのそろわないチームもあったけれど、7時までにだんだん人が集まってきた。7時、第1試合が始まった。5チームが出場した。私のチームは4試合した。はっきりしないけど、2つ勝ち2つ負けたと思う。
  10時から公民館で打ち上げがあった。私たちは4位の賞をもらった。私は敢闘賞、とっても素敵な電灯をもらった。近所の人たちとしゃべった。楽しい会だった。1時ごろ家に帰った。

14  Oct.  2012

the measles immunization

 I went to a pediatrician to get a vaccination of measles on last Tuesday.
   There was a survey if I had an antibody of measles at my work place.
   The man deal with the health department said that in Miyazaki prefecture there was an epidemic  of measles at a junior high school.
   One female teacher had caught measles, then her students and the students families and her husband, he was also a junior high school teacher, caught measles. The junior high school was closed for some days. Because of that at Oita prefecture they ought to check each worker's antibody to measles.
    Last year or before that I asked my mother if I had caught measles or had vaccination. She said I  probably caught measles.
   But I thought it again. She was over seventy years old. Can I trust her memory?
   So I went to a pediatrician who used to have been taken care of my children. When I was inoculated, he said probably it would build up antibodies.
   The fee was four thousand five hundred yen. It was not cheap. But thanks for it I'm relived now.

  先週の火曜日、はしかの予防接種を受けに小児科に行った。
  職場ではしかの抗体を持っているかどうかの調査があった。
  保健部の人が、宮崎県内の中学校ではしかの流行があったと言った。
  女性の先生がはしかにかかり、生徒、生徒の家族、同じく中学教員である先生の配偶者もはしかにかかったとのこと。その中学校はしばらく学校閉鎖になった。それで大分県でも職員のはしかの抗体の有無を調査することになった。
   昨年かもっと前に、母親に私ははしかにかかったか予防接種を受けたか聞いてみた。たぶんかかったと母は言った。
  でもよくよく考えてみた。母親は70を越している。その記憶だけを信用していいものか。
  それで、いつも子ども達が診てもらっていた小児科に行った。予防接種をしてもらったとき、たぶんこれで抗体はつくでしょうと言われた。
  料金は4500円だった。安くはない。けれどこれで安心だ。

14 Oct. 2012

2012年10月4日木曜日

Daughter is out for excursion

 My daughter, second grade in Hita high school, left home for an excursion on last Tuesday.
  14 students of the high school will study in Malaysia for 5 nights 6days.
  They will be taught about sustainable Ecosystem at a tropical plants park. They will visit Batu Caves. They will meet Malaisyan high school students and make a presentation. They have been prepared for the presentation divided some groups.
  A group will explain about Hita city, the culture, the history, nature or school,perhaps. The other groups explain about their studies they have been devoted. Every students bring a little present for each of them.
 They will visit a college and will be taught about biomass from two professors, one of them is a Japanese. They will have a good time.

  I'm so glad for her having such a good opportunity. I don't miss her. But partly I'm board. I feel something lack, I'm not content slightly. I feel I haven't turned on a switch of myself.
  In the morning nobody says "Good morning", when I've cooked nobody says anything.
  I understand it is not surprising. After my first eldest son had left home, my second eldest son and third eldest son also have left home. My daughter is leaving home in a year and half.
  In the fridge, there are full of apples. My daughter complains if there isn't any. That may be the reason I feel uncomfortable.
 I also love apples. I may as well eat them as much as I want.

 日田高2年の娘が、この前の火曜日に研修旅行に出かけた。
 高校生14人がマレーシアで5泊6日勉強する。
 熱帯植物園で持続可能な生態系システムについて学ぶ。バツー洞窟に行く。マレーシアの高校生達と会って発表をする。班に分かれて発表の準備をしてきた。一つの班は日田について説明する。文化や歴史、自然とか学校についてだろうか。他の班はいままで研究してきたことを発表する。全員あいての高校生たちにささやかなプレゼントを持って行く。
 大学を訪問してバイオマスについて2人の教授から教わる、そのうちの1人は日本人だ。楽しいだろう。

 娘がいい機会をもてたことはとても嬉しい。いなくてさみしいというわけではない。でもなにか退屈だ。何かが足りない、ちょっと満足できない。自分のスイッチが入ってない感じ。
 朝 おはようと言ってくれる人はいない。ごはんを作っても誰も何も言わない。
 べつに驚くことではない。一番上の子が家を出て、それから2番目3番目も出てしまった。娘は1年半後に出て行く。
 冷蔵庫にりんごがたくさんある。娘はりんごがないと文句を言うから。たぶんこれが落ち着かない原因だろう。私もりんごは大好きなんだ。好きなだけたべたらいいんじゃないか。

Oct. 4 2012