2015年7月20日月曜日

Prof.Yuki Honda's lecture

  On 20 July our labor union women’s department held an annual workshop at Oita city, it is called “Natsu no Tsudoi”.
   I was so looking forward to that, because I had heard Prof. Yuki Honda was invited as a lecturer.

   She showed us the recent labor market circumstance. How young people and women were suffered from shortage of decent job openings.
   She explained those three relationship ; education, company, and home were strongly tied during 60’s and 70’s.
 People were sent from school to company as regular employees, they were mainly men who feeded their wives and children, and at home, wives took care of children and inspired them to do well at school. Then children were sent to company from school —. It circulated.
   Nevertheless there were cracks or problems. The employees were not able to refuse the company’s order, some children and parents struggled for being obsessed education, at school to pass the entrance exam of famous upper schools tended to prior to what they learn.

   After bubble economy period the circulation model has changed. Still some are exist, but some are ruined.
   Not all the homes have the ability to take care of children. Not all the employees are regular workers, the workers are in various situation.
  
   She suggested to reconstruct the model. She told an idea, the old circulation model flew to one direction, however from now on those should go and back.
    For example, even if you have got a job you’ll back to school, even if you are a breadwinner you should not obey the company’s order ignoring family’s benefit.

   She encouraged us women workers showing an opinion survey,  which told the family members of double income have good relationship, and the rate of the children who share household chores being brisk were superior to the rate of the children who didn’t share.

  I’m not sure my children are brisk, anyway at least they aren’t spoiled.

  Prof.Honda emphasized the government should decrease the illegal working situation such as an extra work with no pay. It will help not only the women worker herself, if her partner back home earlier he will be able to share the household chores.
  Her insight fascinated all of the audience. I was excited so much.

  7月20日 労組女性部の定例学習会が大分市であった。「夏のつどい」とよばれている。とても楽しみにしていた、というのも今回本田由紀さんを講師としてお招きしていると聞いたから。

 本田さんは最近の労働市場のことを話した。若い人や女性がまっとうな職が不足してどれほど困っているかと。
 教育、産業界、家庭の3つが60年代70年代は強く結びついていたと説明した。学校から会社へ正規の社員として送られ、主に 男性だったが彼らが家庭で妻や子を養い、家庭では妻が子どもの世話をし学校で成果を出すよう鼓舞した。そして子どもたちは学校から会社へ送れ ‥循環していた。
 とはいえ、そこには亀裂も問題もあった。社員は会社のどんな要求も断れなかったし、教育に過度に苦しめられる親や子もいた。学校では何を学ぶかよりも有名な学校に受かることが優先されがちだった。

 バブル経済期の後、この循環モデルは変化した。まだ残っている部分もあるけれど失われた部分もある。
 必ずしもすべての家庭が子どもの面倒をみることはできず、すべての労働者が正規雇用ではなく労働者はさまざまな状況下にある。
 本田さんはモデルの再構築をしなければと話した。こんな考えを話した。旧循環モデルは一方向にだけ流れていた。しかしこれからは双方向に流れなくては。
 たとえば、すでに仕事についていても学校に戻ることができたり、一家の稼ぎ手であっても家族の幸せをないがしろにして会社に従わなくてもいい。
  
 彼女は私たち女性労働者を ある調査結果を示すことで励ましてくれた、とも働きの家庭の家族は仲がいいこと、また、家の手伝いをする子どものてきぱき度はしない子どもよりも高いこと。
 うちの子ども達はてきぱきしているのかわからない、でも少なくとも甘ったれではない。

 本田さんは政府が不払い残業などの違法な労働状態を取り締まるべきだと強調していた。それは女性労働者自身にとって良いばかりでなく、配偶者が早く帰宅できれば家事の分け合うことができるようになる。
 彼女の講演は聴衆を魅了した。とても楽しかった。


20 July 2015

0 件のコメント:

コメントを投稿