2010年12月25日土曜日

Goodbye nursery school

On 23 Dec. I went to a child nursery school, where my children had been graduated.
A new building is planed to be built at another place, so they held a farewell ceremony.
It was a reunion with many ex-nursery teachers and many ex-nursery child's parents.
My eldest son was raised here from aged four and second eldest son was from aged two, third eldest son and daughter was raised from zero to six. I bet I couldn’t raise my children alone.
Whatever in the building and whatever in the garden I saw, I was made reminded the things in those days.  I was glad I could show appreciate their ex-teachers.
I feel sorry for the old building will be destroyed. But the more children grow up, the more the building grows old.
At the new nursery school, new babies and toddlers will grow up. It’s a hope.
I wish to go to celebrate the completion of the new nursery school.

12月23日 保育園に行きました。子ども達が卒園したところです。園舎が別の土地に新たに建つことになり、現在の園舎のお別れ会をすることになったのです。たくさんの旧教職員や旧園児の保護者の再会でした。
 私の一番上の子は4歳から2番目は2歳から、3番目と4番目はゼロ歳から6歳までここで育てられました。私ひとりではとうてい育てられなかったでしょう。
 園舎を見ても園庭を見ても当時のことが思い出されました。かつての先生方にお礼を言うことができてよかったです。
 古い園舎が壊されるのはさびしいけれど、子どもは大きくなり建物は古びます。新しい園舎で小さな人たちが育ってゆきます。それは希望です。
 落成のお祝いにまたかけつけたいです。

25 Dec.2010

2010年12月6日月曜日

I watched two movies

Enchanted
I watched "Enchanted" on TV on last Friday night.
It was a well made romantic comedy. Broadcasting was a little disappointing. The language was dubbed into Japanese. It sounded odd.
I wanted to hear them in English with subtitle. I didn't know how I choose language on TV.


Dead Poet Society
Last Saturday I watched a rental DVD, "Dead Poet Society" . The Japanese title was "Ima wo Ikiru (seize the day)"
A new teacher of English had come to a prep school.He taught the boy students the way to think by themselves, not forget they were mortal.
He taught "Walden, or the life in the Woods"--"I wanted to live deep and suck out all the marrow of life"--
After being inspired by him some boys formed "Dead Poet Society". They met in a cave at night, read aloud or recited poems. They progressed awfully.
One of them, Neil, he wished to be an actor also talented. He couldn't tell his will to his father who forced him to be a doctor. One night, after he performed marvelous play on a Shakespeare's drama, committed suicide.
The teacher was expelled for owing to this.
In the last scene the boys were standing on their desks and calling him "O Captain! My Captain!" It was impressive.
I was triggered to consider the parent-child relationship. Neil's father allowed his son nothing but to become a doctor. In fact his son wanted to be an actor.
With despairing he committed suicide. He lost his son. Does he understand he has driven his son into the corner? Doesn't he understand forever? I'm going to keep it in my mind as a typical parent who means to control child's life. I tend to do alike him carelessly.

魔法にかけられて
『魔法にかけられて』を金曜の夜テレビで見ました。
よくできたロマンチックコメディーでした。テレビ放映は少しがっかりでした。言葉が日本語に吹き替えられていました。奇妙でした。
字幕つきで英語で聞きたかったです。テレビではどうやって音声を選ぶのかわかりませんでした。

いまを生きる
 この前の土曜日レンタルDVDで『死せる詩人の会』、日本語タイトル『いまを生きる』を見ました。
 新しい英語の先生が学校にやってきました。先生は男子生徒たちに自分自身で考えること、人はいつか死ぬことを忘れないことを教えました。
彼は『森の生活』を教えました。--「私は深く生き人生の精髄を吸収したかった」
彼に触発されて少年達は死せる詩人の会を結成しました。彼らは夜洞窟に集まり詩を朗読したり暗唱したりしました。とても成長しました。
その中の一人、ニールは役者になりがっており才能もありました。彼は自分を医者にしたがっている父親に自分の意志を伝えられませんでした。ある夜、シェイクスピアの劇をとてもうまく演じた後、自殺しました。
 先生はその責めを負い学校を追放されました。
 最後の場面で、少年たちは机の上に立って、『おお船長、わが船長よ』と呼びかけました。とても感動的なシーンでした。
 このことは私に親子関係を考えさせました。ニールの父親は彼に医者以外になることは許しませんでした。実際は彼の息子は役者になりたかったのに。
 彼は絶望して自殺してしまいました。彼は息子を失いました。自分が追いつめたのだと理解しているでしょうか?永遠に理解しないのでしょうか? 子どもの人生を支配しようとする親の典型として覚えておきたいです。私もついつい彼のようにふるまってしまうものですから。

6 Dec. 2010

2010年12月3日金曜日

Tokyo Meijin Kai

Tokyo Meijin Kai
On 28th Nov. there was a performance funded by public lottery at KoaYamakuni theater.
I had noticed the event would be held only a week before. I wondered if I could buy the ticket. I went to Kusu-Merusan Hall and asked the officer if there was any thcket. I was glad because I could get.
On the day the theater hall was full of audience. The performance were five, Mimasu Lemon, Rocket Dan, Napoleons, Yanagiya Karoku, and Syunputei Shota. Mimasu Lemon performed Edogoma. I've never seen it before. I was so pleased.
I was pleased with Napoleons also. They were a pair, Bona Ueki and Palto Koishi. Ueki did magic didn't talk, Koishi didn't magic talked. It was marvelous combination. In the biginning they showed us inessential magics. Ueki dropped his handkerchief. It bounded like a ball. I was surprised but I didn't applause nor yelled. Koishi said to us that we needed practice being surprised, So we practiced saying "Oh!" "Eh!". Then he said he had not expected us really do . We laughed.
Next, they borrowed a ten-thousand yen bill from a member of audience in a front seat. Ueki folded it many times then he rubbed both elbows by it, Koishi explaned us he was heating it then Koishi beamed some hand power, Ueki showed it to us. A ten-thousand yen bill had become two thousand yen bills. Yes, the number of sheets was increased but amount of money was decreased, Of course Koishi apologised and ordered Ueki do again. This time ten-thousand yen became twenty thousand yen. And the first ten-thousand yen bill was returned to the member of audience.
In the end, Koishi explained the gimmick, Before Ueki did the magic he prepared a folding ten-thousand yen bill under his collar behind his neck. When he rubbed his elbow, he bended his arm, so he could pick it up easily. I was impressed. The gimmick was simple, but his execution was so neat.
At another magic, floating in the air, Koishi lay on a table, Ueki covered him with a large shinny cloth. He waved his hands not touching. The top of cloth elevated as if the body inside was floating. It was marvelous. For a while the audience admired, then Ueki took off the cloth. Koishi was pushing up with a leg raised. We laughed. They were so funny.
I had expected to hear Shunputei Shota's Rakugo. His impersonation slurping soba was wonderful.
All performance were excellent. I had a good time.
I was lucky to hear and watch them at live not on TV, the devil is in the details.

東京名人会
 11月28日コア山国で宝くじ公演がありました。私はその1週間前にその企画に気がつきました。入場券が手に入るか心配でした。玖珠メルサンホールで係員に入場券はあるかたずねました。手に入れることができたのでうれしかったです。
 その当日はホールは満員でした。出演は5組でした。三増れ紋、 ロケット団、ナポレオンズ、柳家花緑、春風亭昇太。三増れ紋は江戸ごまをしました。私はそれを見たのは初めてでした。すごくよかったです。
 ナポレオンズもよかったです。ボナ植木とパルト小石の二人組です。植木はマジックをやってしゃべりません。小石はマジックはやらずにしゃべります。すばらしいコンビでした。最初にどうということもないマジックをしました。植木がハンカチを落としてそれがボールのように跳ねました。私はびっくりしたのですが拍手もせず声もあげませんでした。小石が私たちに驚き方の練習が必要だといいました。それで「おおっ」とか「ええっ」とか練習しました。小石は、本当にやるとは思いませんでした、といいました。客は笑いました。
 次に前の席のお客さんから1万円札を借ました。植木は何回も折りたたみ、それでひじをこすりました。小石は彼はいま熱しています、と説明してハンドパワーを当てました。植木がそれを見せました。1万円札が2枚の千円札になっていました。そう、枚数は増えたけど金額は減っていました。もちろん小石は客に謝ってもう一度やるよう植木に言いました。今度は2枚の1万円札になりました。それから最初の1万円札はお客さんに返されました。
 終わりに小石はたねを説明しました。植木が手品をする前に折りたたんだお札を首の後ろのえりの下にかくしておきます。ひじをこするとき腕を曲げます。それで簡単にそれを取ることができます。たねは簡単でした。しかし手つきがあざやかでした。
 別のマジック、空中浮遊で小石が台に横になりました。植木がその上に大きなきらきらする布をかけました。彼は手を動かしましたがそれにはさわりません。布のてっぺんが上がりました。まるで中のからだが浮いているように。とても不思議でした。しばらく観客は驚嘆していました。それから植木が布を取りました。小石が片足をあげて腕立て伏せをしていました。客は笑いました。ほんとにおかしかったです。
 春風亭昇太の落語を楽しみにしていました。そばをすするまねがすばらしかったです。
 出演者全員よかったです。楽しみました。
 テレビじゃなく生でみることができてよかったです。細部が決め手です。

Nov. 30 2010

2010年11月20日土曜日

Kindle

About Kindle
I've noticed an advertisement and an article about new Kindle.
This coming model has a future of speaking.
I have Kindle but Kindle for PC. After I installed the application software Kindle for PC, I've downloaded two contents,"Botchan" and "The book of tea" for nothing. I was glad 'cause I wanted to read them in English, and I couldn't buy them in my neighbor.
I haven't bought Kindle yet, but I want to buy one if I will be able to hear it read aloud. I don't know which works will be audible. I'm going to pay attention the information about Kindle.
If Japanese titles would be sold with sound data I had best buy one for my mother. Because my mother doesn't try to read any books or magazines or newspapers. She used to like to listen to me reading my Japanese textbook in my childhood. I expect she will enjoy listening to the books.

キンドルの新製品についての広告と記事を見ました。
今度のモデルは読み上げ機能がつくそうです。
私はPC用キンドルしか持っていません。パソコン用キンドルのソフトをインストールしてから『坊ちゃん』と『茶の本』をただでダウンロードしました。英語で読みたかったし、近所では買えなかったのでうれしかったです。
私はキンドルはまだ買っていませんが、読み上げてくれるなら買いたいです。どの作品が読み上げ機能付かわかりません。キンドルの広告に気をつけておこうと思います。
 もし、日本語作品が読み上げ機能付で売られるなら母に買ってあげます。母は本も雑誌も新聞も読もうとしません。母は私が小さい頃国語の教科書を読むのを聞くのが好きでした。母が本を聞いて楽しむことができるのを期待しています。

Nov.20 2010

report about "Waitress"

Impression report about "Waitress"

Jena was so sad having a bad husband. Her husband controlled her. He had no imagination how she felt.
She had been unhappy being tied bad husband not knowing how to escape from him. If I were in her shoes, I didn't know what to do.
She wanted to escape somewhere. But she didn't have enough money and she was pregnant.
She wanted to escape from her life, so she did love affair with her doctor. Still she hesitated to escape with him.
But her baby saved her. When she had born her girl baby, she declared her husband she wanted to divorce. Then she said good-bye to her lover.
Her baby saved her. But in fact, her baby just reflected her inner confidence lead by her mother's memory. Her mother had loved her so much. She remembered the lullaby "Baby, don't cry. Gonna make a pie".What she really is was strong and self-confident. Her baby had reminded her that.
Her friends supported her, especially an old male friend. He left her some money. She won the first prize at a pie contest. She could have a pie shop.
I was so impressed by great sisterhood, steady will. I love the heroine.
I want to recommend this movie to my daughter. But I've hesitated. She is fourteen years old. I wonder when is the proper age to watch the movie? Some making love scenes are embarrassing to recommend to low teens.
I'm going to recommend this movie to my daughter in two or three years.
I respect this movie's director. I'm so sorry that she had been killed after finished making this movie.

『ウェイトレス』の感想
 ジェナはろくでなしの夫をもって悲しんでいました。彼女の夫は彼女を支配していました。彼女がどんな思いでいるか何も考えませんでした。
 彼女はだめ夫に縛り付けられてどうやって逃げたらいいかわからずずっと不幸でした。もし私が彼女の立場だったとしたらどうしていいかわかりません。
 彼女はどこかへ逃げたいと思っていました。しかしお金はないし妊娠していました。
 彼女は人生から逃亡したくて担当医師と不倫をしました。それでも彼と一緒に逃げるのはためらいました。
 彼女の赤ん坊が彼女を救いました。彼女が女の子の赤ちゃんを産んだとき夫に離婚してと言いました。そして愛人に別れを告げました。
彼女の赤ん坊が彼女を救いました。でも実際は、彼女の赤ん坊は彼女の母親の記憶が作った彼女の内なる自信を反映しただけでした。彼女の母親は彼女のことをとても愛していました。「いい子、泣かないで。パイを作ろうね」と彼女に歌ってきかせたのを覚えていました。 本当の彼女は強くて自尊心がありました。彼女の赤ん坊はそれを思い出させてくれたのです。
 彼女の友人たちも彼女を助けてくれました。特に老いた男性の友だちが。彼は彼女にまとまったお金を遺してくれました。彼女はパイコンテストに出て優勝しました。パイの店をもつことができました。
 女性同士の連帯、変わらぬ意志にとても感動しました。主人公がとてもすてきでした。
 この映画を娘にも勧めたいです。しかし、ためらいます。娘は14歳です。これを見るのはいくつが適当でしょうか? いくつかのラブシーンがあってローティーンに勧めるの派はちょっととためらわせます。
 2,3年したら娘に勧めようと思います。
 監督を尊敬します。この映画を撮ったあと殺されてしまったのはとても悲しいです。

Nov. 18 2010

2010年11月13日土曜日

My last purchase

I've started reading "Their eyes watching God" last week.
I was recommended it from an ALT. We talked about "Precious" and I rent her my book "Push". She told me I probably would be pleased "Their eyes were watching God", And she said it was made into an movie,the Halle Berry was the leading actress.
I went to TSUTAYA in Hita to find the DVD, but I couldn't find out. I bought the book at AMAZON and started to read. I was surprised the writing. In the beginning I was puzzled. Then I noticed "Ah" might be "I", "dat" might be "that".After a while I was taught by another man it was ebonics and I might be able to find some ebonics dictionary in internet.
It will take long time to read the book through, but the heroine is so attractive that I want to read through the rest.

The other purchase are "Martin's Big Words"and"13sai karano eigo noto". I like the illustrator Bryan Collier. In that book I like the scene which Dr.King addressing in a church.He looks like strong and calm.The drawing is excellent. About "13 sai karano eigo noto",in fact I bought it for my daughter, but she said she didn't need it. So I read it now. I think it is good for English beginner, I'm going to read aloud this book little by little.

私は『彼らの目は神を見ていた』を読み始めたところです。
ALTの方からすすめられました。彼女と『プレシャス』のことを話していて私が『プッシュ』を貸してあげました。彼女は『彼らの目は神を見ていた』もおもしろいと思うよと言いました。映画にもなっていて、ハル・ベリーが主演女優だそうです。
日田のつたやに行ってDVDを探しましたが、見つかりませんでした。それで本をアマゾンで買って読み始めました。表記のしかたに驚きました。始めは何がなにやら分かりませんでした。そして、AhはI のことで、dat はthatのことかなと気づきました。しばらくして、別の人にそれはエボニクスというアフリカンアメリカンの英語でインターネットでエボニクスの辞書もあるだろうと教えてもらいました。
読み終えるのにしばらく時間がかかりそうですが、主人公が魅力的なので残りも読みたいと思っています。

その他に買ったのは『キング牧師の偉大なことば』と『13歳からの英語ノート』です。私はブライアン・コリアーのイラストが好きです。この本の中ではキング牧師が教会の中で演説している場面が好きです。力強く心優しく見えます。絵がとってもいいです。『13歳からの英語ノート』については、実は娘に買ったのですが娘は要らないといいました。それで私が読んでいます。初級学習者にいい本だと思います。少しずつ音読しようと思います。

13 Nov. 2010

skit at a culture festival

On Oct. 31 there was a culture festival of my daughter's junior high school.
My daughter's class played a skit. It was a story about Showa ira junior high students and modern students. It was full of educational mind.
At one scene which a boy received an e-mail on his cell phone, he said "babaa kara meru da". It was most impressive for me in the skit.
Several years ago, I realized the phrase "Babaa ga urusai." meant "My mother is meddler." Boys and girls use the word "babaa" as mother.There are some words refer to mother, "mama", "okaasan","hahaoya","ofukuro"and "babaa". They don't intend to insult their mothers. It is just a jargon. They use it in their company. Of course their mother aren't old ladies.
The scenario was written by their home room teacher. I guess she knows her students very well.
The skit has gotten the first prize. My daughter and her friends are very happy.

10月31日 娘の中学校の文化祭がありました。
娘のクラスは劇をしました。昭和の中学生と現代の中学生の話でした。とても教育的なものでした。
その劇のなかの一場面で男子生徒が携帯のメールを受け取るとき、「ばばあからメールだ」と言いました。私にはそこが一番印象的でした。
数年前、「ばああがうるさい」が「私の母は過干渉です」という意味だとわかりました。少年少女たちは「ばばあ」という言葉を母という意味で使います。母をさす名称は「ママ」「おかあさん」「ははおや」「おふくろ」そして「ばああ」といろいろあります。彼らはお母さんを侮辱しているわけではありません。単なるジャーゴン、仲間内で使う言葉です。もちろん、お母さん達がご年輩なわけではありません。
その脚本はクラス担任の先生が書きました。先生は生徒のことよくわかってると思います。
その劇は1位でした。娘も友だちもとても喜んでいます。

6 Nov. 2010