2015年11月11日水曜日

A lecture about equal marriage

On 8th Nov.I went to Seinangakuin University in Fukuoka city.
The other day I read a book which has the title “Equal marriage :We’re lawyers of same sex couple”. It was  so instructive. And I have heard the author Mr. Kazuyuki Minami comes to Fukuoka to give a lecture.

The lecture was held by a NPO Rainbow Soup. They’ve been worked for LGBT.
Mr. Minami has explained the struggle that he felt being odd when he was child. being different from other boys. He had been interested in male. When he told he was gay to his mother when he was senior in university, she lost her self-control.
She said “Were there anything wrong in my bringing you up?”  He said gay or lesbian are not being become, they are born naturally. In his life history, he met his partner at university, and both of them have admitted to the bar, they held a wedding ceremony and run a law office together. They employ Mr. Minami’s mother as a clerk.
 Mr. minima wrote the book to raise a question why equal marriage isn’t legal.
I think if the equal marriage would be legal. it means a progress of recognizing diversity among families.

After Mr. Minami’s lecture, there was a panel session, Mr, Minami and Prof. Shigeru Minamino from Kyushu Univ.
They talked about whether the constitution forbids the equal marriage or not.
In the article 24:
  Marriage shall be based only on the mutual consent of both sexes and it shall be maintained through mutual cooperation with the equal rights of husband and wife as a basis.
  With regard to choice of spouse, property rights. inheritance, choice of domicile, divorce and other matters pertaining to marriage and the family, laws shall be enacted from the standpoint of individual dignity and the essential equality of the sexes.
 Prof. Minamino said, at that time Beate Shirt Gordon had not known about gay and lesbian, she said late in life.

 The right wing researcher of constitution says the equal marriage would not be legal without an amendment of constitution. The other researcher says the constitution doesn’t ban from equal marriage. A Civil Code researcher declares the purpose of the marriage system is to specify one’s father.

 Mr. Minami says it is not the only goal that to put equal marriage into practice. There are many issues, which should be shared by society. e.g. HIV or prejudice.

In case of international marriage there is a problem, If the equal marriage couple are Japanese and non-Japanese.
Incase of both foreigners couple, the permission to stay in Japan is given to the spouse as a family. But if one of them is Japanese it is not given. If he/she is young or has any skill, he/she will get a permission to stay for business or student. But if both of them are retired or old, it is difficult to get for business or student. This issue is argent.

 After their panel session, some questions are asked by the audience or asked to the audience.
One of those are how do they teach about LGBT at schools.
In the textbook of health and physical education, the article is written, in the adolescence people are interested in the opposite sex. Actually, Mr. Minami was worried to read this. Now the movement to change the article has occur. Also, the study for teachers has started.
In the sub textbook of human rights, there’s an article about sexual diversity.

 In the other hand it is concerned about the terms which are well known colloquial expressions, even the first grade elementary students use “Homo”, “Okama” to disgrace the sexual minority.

 To talk about some municipal administration, in Osaka pref. citizen can apply for the public residence by couple of man and woman, man and man, woman and woman.
At Fukuoka city, the city employees have started to hear what the citizen being troubled.
At elementary schools, the register of students has changed from boys first order to AIUEO order. Teachers call students both with “-san”. These are small good changes for more diverse.


 I was surprised to hear that—-.when Prof. Minamino asked what kind of case he dealt with to Mir. Miami, he told us about a case. It was a blackmail. A client came to his office being blackmailed by another man. He had met that man via an APP, which makes an appointment between gay people. He dated that man, then that man peeped his ID card and blackmailed that he would tell his family or co-worker if he wouldn’t give him an amount of money.  He had been scared ‘cause he had not open his sexual orientation to his family or co-worker.
  I didn’t know there’s such an APP. You need not to go any sex venue. Talk to this case, the malicious man has gave up to get money to know he must negotiate to a lawyer.
  I’m glad to hear that. I think the APP is convenient but there is dangerous to see unspecified people.
 

   


11月8日 福岡市の西南学院大学に行った。
先日『同性婚 :私たち弁護士夫夫です』という本を読んでとても教えられた。その著者、南和行さんが福岡に講演に来られると聞いた。

その講演会はNPO Rainbow Soup が主催していた。LGBTの運動をしている。
南さんは子どものころ自分を変なのじゃないか、他の子と違っているんじゃないかと感じて苦しんだと話した。男の人が気になったと。
大学4年のときお母さんに自分はゲイだと話したら、お母さんは取り乱した。そして、自分の育て方が間違っていたのかと言った。でも、同性愛者は、なるものではなく、そう生まれついているのだそうだ。彼は大学でパートナーと出会い、二人とも弁護士になり、結婚式をあげ、一緒に弁護士事務所をやっている。今では、お母さんは事務員として働いている。
南さんは、なぜ同性婚が法的に認められていないのか?という問題提起の本を書いた。私は、同性婚が法的に認められると、家族の多様性がよりよく認められると思う。

南さんの講演のあと、九州大の教授、南野森さんとのトークがあった。
憲法は同性婚を認めているのか、と話した。
憲法24条
 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。
南野先生によると、ベアテ・シロタ・ゴードンは、晩年、自分は当時、同性愛について知らなかったと言っていたそうだ。

右寄りの憲法学者は同性婚を認めるなら憲法改正が必要だという。憲法は同性婚を禁じてはいないという学者もいる。ある民法の学者は、結婚というシステムは父親を特定するためのものだ、と言っている。

南さんは、同性婚を実現することだけが目的ではないと言った。社会に知ってもらいたい課題はHIVのことや偏見などたくさんある。

国際結婚の場合、ひとつ問題がある。日本人と日本人じゃないカップルの場合だ。
外国人同士のカップルだと、パートナーに家族としての在留許可が出る。が、日本人と外国人のカップルだと出ない。その人が、若かったり何かスキルがあったりすれば、仕事や学生の資格での許可をとる。しかし、両方とも退職していたり年齢が高いとそれも難しい。これは喫緊の課題だ。

トークのあと、会場から質問を受けたり、会場の人に質問したりした。
そのひとつが、学校ではLGBTをどんな風に教えているのか、ということだ。保健体育の教科書には、思春期に異性に興味をもつと書いてある。それを読んで、南さんは悩んだ。いま、その記述を変えさせようという運動が起きているそうだ。また、教職員の研修も始まっている。人権の副読本には性的多様性について書いてある。

その一方、日常的に使われている言葉について懸念されている。小学1年生ですら、「ホモ」や「オカマ」という言葉を同性愛者を侮辱する言葉として使っている。

行政の話をした。大阪府では公営住宅の申し込みが男女、男男、女女のカップルでもできる。
福岡市では、市民がどんなことで困っているかヒアリングが始まっている。小学校では、男女別の名簿をやめ、混合名簿になった。生徒をどちらも「さん」づけで呼んでいる。ささやかだけど多様性を認める社会へ変わっている。


 この話を聞いた時は驚いた、南野先生が南さんに、どんな案件を扱っているのか聞いた時の答え。恐喝だ。ある依頼者が脅迫された事務所に来た。ゲイ同士で知り合うアプリを通してデートした相手が、彼の身分証を盗み見て、お金を出さないと家族や会社の人に言うぞと脅された。彼はゲイであることをオープンにしていなかったので怯えた。そんなアプリがあるとは知らなかった。ハッテン場に行かなくてもよくなる。この件については、その脅迫者は弁護士が出てきたとたん金を取ることをあきらめた。
 それをきいてよかったと思った。アプリは便利だけど不特定の人に会うことには危険があるんだな。

11 Nov. 2015

0 件のコメント:

コメントを投稿