2015年11月7日土曜日

the illustration of Gongitsune

                          










       
   On 6th Nov. I went to Saiki city through the express way.
   It took less than I expected. I thought it would take an hour from Oita IC to Saki IC, actually it took half an hour. I left home at twenty minutes to 7:00 a.m. and I arrived at Sanyokan in Saiki city at ten minutes to 9:00 a.m.

   I took part in a studying meeting for the teachers dealing with school library and librarians.

In the morning,I’d learned how to contribute for teaching classes with using school library.

   In the afternoon, I heard a lecture of Masahiro Kasuya, who is known as an illustrator for Gongitsune in the Japanese textbook used in the elementary schools.

He was super humbled, and his lecture was super attractive.

   First, he told us about the novels and movies which he had been enjoyed in his childhood. “the Little Prince”, ”Tarzan”, “Tom Sawyer”, “King Solomon’s Mines” —He said it relates to the movie “Indiana Jones”, “Treasure Island”, "Little Lord Fauntleroy”. He was aware of the favorable of expression.

He emphasized the difficulties of expression.
It is difficult for you to describe your pain to the doctor. He had got something about to express from Helen Keller’s essay and “To trust and to Know” by Hideo Kobayashi.

   Next he told us about drawing. He admired Cezanne for bringing into multiple viewpoints in one painting. And he said that has been  led to the Cubism.

He told that there was a straight point of view and another point of view in a painting of Picaso.
There’re an inside view and an outside view in Paul Klee’s painting. He introduced the epitaph of Klee; No one can grasp me in this world, ‘cause I’m with those who are not born yet and those who have passed away already.
Then he described about the works of Miyazawa Kenji. In his poetry you see an expression and from the next line you see another point of view or another world.

I thought he suggested an excellent art had so fertile, being layered multistory, or meanings pile up in layers.


   Until then, his talk was preliminary. Then he started to talk about his illustration for “Gongitsune” texted by Niimi Nankichi. That was awfully instructive.

He researched the home town of the author. And made a map of the world where Gon and Hyoju lived.
  And researched the moon calendar along the story. Based on the research he draw each scene. He draw the forest, the river,  Hyoju’s house, the villagers, and the fox Gon, positional relation correctly as far as possible.
  It is very persuasive of the scene, Gon following Hyoju and the other person in the long shadow of them on the path between trees, above them there’s a moon. Also in the last scene that Gon laying down in a circle of moon light.

  I was surprised to see how closely he had investigate the text to draw some illustrations for.

  And he also indicated that the story starts from the last scene, where Gon was killed. The readers start to think about incongruousness.
  The expenses was high he spared for his work. He dedicates his life to expression. I was so impressed.

  I want to compare all kind of picture books of “Gongitsune”.


  11月6日 高速道路を使って佐伯市に行った。思ったより早かった。大分インターから佐伯インターまで1時間かかると思っていたら30分だった。家を7時20分前に出て、佐伯市の三余館に着いたのが9時10分前だった。
  学校図書館に関わる教諭と司書の研修会に参加した。
  午前中は授業に図書館をどうやって活用するかを学んだ。

  午後はかすや昌宏さんの講演を聴いた、小学校の国語の教科書に載っている『ごんぎつね』のさし絵画家として知られている方だ。
  ものすごく謙虚は方で、ものすごく面白い講演だった。

  まず、子どもの頃影響を受けた小説や映画の話をした。『星の王子さま』『ターザン』『トム・ソーヤー』『ソロモン王の洞窟』--これは映画『インディ・ジョーンズ』に影響を与えたとのこと--『宝島』『小公子』。

 表現することの面白さに気づいたという。
  表現することの難しさについて強調していた。医者に痛みを説明するのは難しい。彼はヘレン・ケラーのエッセイと小林秀雄の『信ずることと考えること』から表現することについて少しわかった。

  次に絵画について話した。一つの画面に複数の視点をもちこんだセザンヌを賞賛していた。それはキュビズムにつながったそうだ。
  ピカソの絵は、ひとつの画面の中で正面から 見る視点と別の視点で見る。
  パウル・クレーの絵には、ひとつの画面で心の中を視るのと、外から視る視点がある。彼はクレーの墓碑銘について紹介した。この世では誰も私をとらえることはできない。なぜなら、私はまだ生まれていない者たちとすでに亡くなった者たちと共にあるから。
それから、宮沢賢治の作品について話した。彼の詩には、ある表現をみると次の行からは違う視点違う世界がある。

  芸術というものは、それほど豊穣な、何層にも積み重なった、意味が幾重にもあるものだ、ということを言っていたのだと思う。

  そこまでが前置き。それから、新美南吉の『ごんぎつね』の絵について話がはじまった。本当に勉強になった。
  作家のふるさとの町について調査した。そしてごんと兵十の住む世界の地図を作った。
物語の進行に沿う月齢について調査した。それらの調査に基づいてすべての場面を描いた。森、川、兵十の家、村人、ごんぎつねを、できるだけ位置関係を正確に描いた。
  とても説得力のある場面だ、木立の間の道を、ごんが兵十ともう一人の後を長い影をふみながら尾けていく。彼らの前方には月がかかっている。また、最後の場面で、ごんが丸い月の光の中で横たわっている。

  彼がさし絵を描くためにどれだけ緻密にテキストを調べたかを知って驚いた。
  また、ごんぎつねが殺されたところから物語が始まる、と指摘したことも。読者は不条理について考え始める。
  製作には経費がたくさんかかった。表現に人生をかけている。とても心に響いた。

  たくさんある『ごんぎつね』の絵本を読み比べてみたくなった。
 
7th Nov. 2015

0 件のコメント:

コメントを投稿